【元ネタ】日本神話
【CLASS】アーチャー
【マスター】
【真名】景行天皇
【性別】男性
【身長・体重】184cm・109kg
【属性】秩序・悪
【ステータス】筋力C 耐久B 敏捷B 魔力B 幸運C 宝具C
【クラス別スキル】
対魔力:C
第二節以下の詠唱による魔術を無効化する。
大魔術、儀礼呪法など大掛かりな魔術は防げない。
単独行動:E
マスターからの魔力供給を断ってもしばらくは自立できる能力。
ランクEならば、マスターを失っても数時間は現界可能。
【固有スキル】
神性:B
神霊適性を持つかどうか。高いほどより物質的な神霊との混血とされる。
天照大御神の直系にあたる。
カリスマ(偽):C
卓越した言論による人心掌握術。
その技術は主に国家運営や籠絡に転用される。
占術:B
成否吉凶や天候を占じ、邪を祓い瑞兆を得る法。
卜占一般に通じる魔術体系だが、景行天皇のそれは神道系に属する。
【宝具】
『帝踏石(たいとういわ)』
ランク:C 種別:対軍宝具 レンジ:5~40 最大捕捉:50人
土蜘蛛への戦勝を占い天を舞った巨石。
誓約がかけられたこの岩の“重さ”は景行天皇の掌中にあり、
岩蹴りによる攻撃、重量譲渡による妨害、自重増による耐性獲得等を可能とする。
無重量状態で岩を放ち(蹴り)、着弾付近で“重さ”を復活させることで、
投擲兵装としては規格外のウェイトが対軍規模の破壊を生み出す。
【Weapon】
『無銘・戦槌』
土蜘蛛討伐のために椿から造られ、精鋭に持たせた槌。
椿の霊性と強度を両立させた凶悪な鈍器であり、一種の礼装のようにも機能する。
【解説】
第12代天皇。大足彦忍代別天皇。
日本武尊の父。80人の子がいたという。
豊後国の土蜘蛛を征服し、武勇に優れたと称される天皇だが、
景行天皇記の記述の殆どは、息子・日本武尊の事績に費やされている。
記紀から見て取れる日本武尊の逸話には相違が多く、
父親としての接し方に雲泥の差がある他、書紀では景行天皇が思国歌を歌っている。
また、贈り物で呼び集めた相手や、降服した敵を皆殺しにしたり、
寵愛した熊襲の娘に父殺しをさせて、それを用済みになったら殺したりと、
全体的なやり口が息子以上にえげつない。小碓の外道は遺伝だろう。
柏峡大野には大石があり、天皇は神威を伺って、
「吾が土蜘蛛を討てるならば、この石を蹴ったら柏の葉のごとく舞い上がれ」
と言って石を蹴ると、石は言葉通りに柏葉のように宙を舞った。
曰く、小倉朽網の「帝踏石」がそれと伝わる。(ていとうせき)という読みもある。
最終更新:2016年09月29日 21:39