底辺スレの豆知識 @ ウィキ

10

最終更新:

bottom-thread

- view
だれでも歓迎! 編集
ペン入れのコツ、付けペンの選び方、下書きの進め方やアタリの取り方など、下書きから清書まではこちら。
1ページのまとめは話題20個を目安に。
中身の記述は他の項目と同様の形式で。

※このページはもう満タン。

この項目の他のページ
線画関係
1011121323456789新規ページ作成用




1~10



線画講座で知りたいこと

part230 2012/08/23
390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:33:00.50 ID:zwidG7EG
   線画の何が聞きたいんだね、ペン設定とか絵描いてるなら 
   自分が一番描きやすいのがあるだろうし 
   飛ばしてんのは大体ただの作業で特記する必要のない行程だろう 
+ ...
391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:38:26.39 ID:3omNejV0
   聞きたいとすればペン設定と、 
   線画に強弱つける人なら太くする部分と細くする部分の説明くらいかなー。 
   ただ、後者の線画のコツみたいなもんを説明するのは専門の講座くらいだから、めったにない。 
   他はなんだろ、長い線のうまい描き方とか?探せば色々あるかもしれないけど思いつかない。 

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:57:34.72 ID:9a4gl09j
   線画といえば、全体のバランスのとり方、細かいところの処理 
   歪みを自分で発見する方法、あたりかな 

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:04:53.52 ID:dViGgICD
   線画の描き方の講座ってあんまりないんだよな 

   アナログをスキャンor写メしたときのクリンナップの方法 
   清書時のペンタブとパスの使い分け 
   2値ペンと鉛筆の使い分け 
   線画のレイヤー分け 
   線画で立体感を出す方法 
   んー、このへんかみんな知りたいのは 

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:15:55.23 ID:nTFHS4E9
   >>392 
   ほ~ら…おまえの絵を左右反転させてやるぜ~ 
   ヒャッヒャッヒャッ!違和感がまる見えだぜぇ! 

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:20:19.09 ID:9a4gl09j
   >>395 
   さすがにそれは基本中の基本だろう 
   例えば右のものを描くときは、対応する左のものを見ろ 
   とか、あまり知られていないやつが良い 

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:21:33.09 ID:WdwA4Mjf
   更に上下反転させてやんよヒャヒャヒャ? 

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:25:51.09 ID:ifuQbHFd
   あと人物を描くときは実際に実現可能なポーズかどうか自分でやってみたほうがいいな 
   ぱっと見違和感ないんだが実はとんでもないだまし絵になってたことがあった 

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:26:42.94 ID:hTE6Ze8F
   女の子座りをやろうとしたけど出来なかった 

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 20:04:19.46 ID:UAJxAJqV
   >>398 
   よくあるのが腕をあげたポーズで 
   肘があり得ないほど後ろにいっちゃってるパターンだと思う 

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 22:09:30.58 ID:lnFymDE6
   >>402 
   なんで俺の絵を知ってるんだチクショーたしかにそのとおりだよ脱臼だよ 

綺麗な線は修練しかない

part230 2012/09/01
834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:43:38.71 ID:JyjQpjuc
   真っ直ぐ線すら引けない自分が嫌になる 
+ ...
835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:47:17.53 ID:gA9hUJV+
   何千本も引いてひたすら練習 

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:48:29.37 ID:kMTDHrC8
   だね。 
   深く考えず単純に練習を積み重ねればいいだけ。 

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:51:41.15 ID:2QVxS0I7
   線を引く時は息を止めて魂込めるつもりで一気に描けみたいなこと言われたからその通りにしたつもりだったが 
   線が均一でつまらない線画になってしまった 

   かと言って一本の線を何度もなぞるように描いてみても雑っぽくなるしあーもう 

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:52:57.97 ID:YC8L8c8m
   太めに描いて消しゴムで整えれば良い 

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:55:29.82 ID:kMTDHrC8
   つまらない線になるのは単純にスキル不足。 
   上手い人の強弱のある1本線はすごい魅力的に感じる。 

   線をなぞって雑に見えるのもスキル不足。 
   上手い人の線は雑に描いていても雑には見えない。 

   結局はスキル向上しかないと思う。 

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 11:56:40.12 ID:W8qxLpnz
   パスツールを使ってからペン入れのあらゆる悩みから解き放たれた 
   創価学会に入って俺は変われたんだ 

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 12:16:20.05 ID:Y9mkdy1D
   >>839 
   論理的に正しいがまったく無益な答えだ… 

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 12:21:32.74 ID:kMTDHrC8
   線だけが上手くなりたいなら 
   上手い人の絵をトレスして強弱の付け方を覚えるのが一番だと思う。 

ペン入れは慣れの問題?

part230 2012/09/02
937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:33:45.43 ID:YXfiJ2Od
   誰かフォトショかアルパカでペン入れしてる奴っている? 
   もしくはsaiとかで手ぶれ補正ゼロ。 
   頑張ればきれいな線を引ける様になるものなのかな 

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 14:38:52.62 ID:5TiBBf9X
   慣れの問題が一番大きいと思う。 
   ペンタブに慣れている人だとSAIの手ぶれ補正量を大きくすると 
   かえって線を引きにくくなるので個人的には0~5(最高でも10)くらいの 
   設定で使っている。 

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:05:05.14 ID:YXfiJ2Od
   >>938 
   そっか、慣れてないだけなんだな… 
   練習すれば何とかなるって分かってやる気でてきた!サンキュ! 

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 15:36:55.11 ID:n8z+dFym
   つるっつるのペンタブならまだしも 
   いんつおすくらいザラザラしたやつなら補正いらんでしょ 
   私はもちろん曲線ツール 

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 17:33:50.04 ID:z9SJX6EN
   >>939 
   フォトショは元々レタッチツールだから綺麗な線を引くのは向いてないと聞いた 

Photoshopでの線画

part232 2012/09/24
399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 08:56:30.03 ID:LM49u2Jj
   pixiv始めようと思ってPhotoshopCS6を買って来たんですが 
   Photoshopって線画には向いてないんですか? 
   アナログで線を描くのは無謀でしょうか? 
+ ...
400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 09:14:52.58 ID:/neXCMes
   >>399 
   今では若干古いやり方になちゃったけど線画をアナログで描いてスキャナーで取り込んで 
   ゴミ取りしたあと白を抜くというやり方が一般的だったよ。 
   講座とかぐぐったらまだ読めるサイトはあると思う。 
   線画だけ手ぶれ補正の効いたフリーソフト使って描くという手もあるけど。 

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 09:45:54.06 ID:HwuUV3PK
   この間、フォトショでイラストを書く入門書を立ち読みしたとき、 
   「線画はSAIで書いてください」と普通に解説写真入りでSAIで書いていて 
   書店の中で吹き出したことがあったなぁw 
   本のタイトル的に良いのかよあれw 

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 09:51:14.93 ID:iMdUZ12B
   手ぶれ補正の効いたフリーソフトでおすすめってある? 
   ペンタブにもともとついてたソフトしか持ってないから線画のためだけにSAI買うか考え中なんだが 

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 10:12:16.02 ID:LM49u2Jj
   >>400今はやっぱりディジタルで描くのが主流なんですか? 

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 11:16:11.11 ID:DbUrFqgo
   今はもう下描きからPCでやるディジタルネイティヴが多数派でしょうね 

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 11:21:08.97 ID:BNNJOoq3
   >>402 
   FireAlpacaがいいんじゃないですかね 

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 11:37:14.87 ID:LM49u2Jj
   SAIに似た線画の描き味が出せるMac対応のソフトってありますか? 

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 11:53:54.34 ID:iMdUZ12B
   >>405 
   試してみるわ 

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 12:08:37.18 ID:JQ+LATS2
   >>403 
   自分はまだ線画アナログ派だw鉛筆とかミリペンとかフォトショで線画状態にすると結構綺麗だよ 
   pixivが流行りだしてからアナログ回帰の人ちょっと増えた気がする 

上手い人の線画の魅力

part232 2012/09/30
678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:47:35.74 ID:ArF3OxXZ
   うまい人で色塗ったりトーンはったりしなくてもサラサラっとした感じで描いてるのに 
   すごく洗練されてみえるのはアレ一体なんなんだろう 
   自分が描いてもそうはならんのに・・・魅力のある絵って言ってしまえばそういうことなんだろうけど 
   決定的な何かがわからない 

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 23:51:52.69 ID:PboId2kV
   >>678 
   あいまいな言い方になって悪いが、1つは線画だけでも綺麗に見える描き方を心得てるからじゃないかな 
   あごの下とか要所に小さな黒べたを入れとくとか、そういう些細なテクも含めて。 
   後は構図やポーズが目を引くとか、根本的に人体を描く技術が段違いで上手いってのもあるかと。 
   凄く柔らかそうなおっぱいとかぷりっとしたお尻、目力のある目なんかを線で描けたら、線画でも魅力ありそうじゃない? 

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:22:15.22 ID:+3C7CPje
   >>678 
   基本的な事なら 
   光の当たる部分・弧を描いてる頂点部分・
   肌などやわらかい物同士が触れ合ってる部分・物が向こう側へ回りこんでそうな場所等は線を細く 
   影を落とす部分・線と線がぶつかる/交じり合う部分・硬そうな物等は線を太く 
   すれば多分ある程度線画でも見れるようになるよ 
   画で説明できればいいんだけどね 
   基本を頭にしっかり置いて枚数描いて直感力とか臨機応変に対応できるようになるしかない 

下書き→清書の落差緩和法

part233 2012/10/09
54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:00:17.13 ID:daXBGJb3
   下書きまで可愛く描けたと思ったら、ペン入れして絵が死ぬ不具合について 
+ ...
55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:22:01.40 ID:ACVi/aX0
   >>54 
   下書き補正が取れただけだから諦めよう。あるいはペン入れが下手。 
   ラフ→下書き→清書という風に段々線を減らすようにすると、 
   可愛い→死ぬから、可愛い→いまいち→死ぬ位にはなるよ。 

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:29:41.02 ID:sNhky1Hc
   ラフとかの汚い線や繋がってない線って 
   その線の中から理想点な姿を勝手に脳内補完しちゃうから、ペン入れして死ぬのは不具合ではない・・・ 
   が、そのあとに塗りを行うと可愛さが戻ってくる不思議 

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:30:49.21 ID:ACVi/aX0
   >>56 
   線画にした時、いったん情報量が減っていまいちに見える現象の後、 
   色を塗ってまた情報量が増えるからかな? 

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:48:22.62 ID:sNhky1Hc
   >>57 
   たぶん影とかで理想の形に後から補正していけるからだと思うんだけど、どうなんだろう 
   いまいちよくわからなないw 

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:59:50.47 ID:n8unNk7h
   >>55 
   結局死んどるwwww 

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:10:28.30 ID:lYF/GMNM
   >>59 
   影塗ったりするとイメージ変わるから、その辺が原因なのは確かなんだろうけどね。 
   色の情報は線画よりでかいし。 
   >>60 
   死にたくなかったら、根本的には上達してくださいw 
   としかいえないからしょうがないだろwww 

イメージとずれたときの対処

part233 2012/10/22
418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:51:45.36 ID:z/dLDDwg
   いい感じに脳内イメージをラフに起こすことが出来て、よーし清書だー!と清書してたら 
   顔が少しでかいな小さくするか→バランスがおかしいな直すか→ここも直すか→ここm(ry 
   結局ほとんど書き直し、そしてバランス的には良くなったけど最初のイメージと少し離れてしまった… 
   このまま行くか初期イメージに少しでも近づけるか悩む 

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:54:35.62 ID:qYPbLNMm
   >>418 
   新しい紙orファイルに改めて初期イメージ通りのラフを描き、そっちの方が良さそうならそっちをとり、 
   だめそうなら今ある修正版で進める。 
   気合を入れたい一枚ならこういう手もあるよ 

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 20:36:43.11 ID:z/dLDDwg
   >>419 
   遅筆だし初めから描き直すことが億劫だったんだけど、やっぱその方が完成したときも満足できそうだよねー 
   今あるやつは一旦置いておいて新しい紙に描き直してみるよ。ありがとね 

線画の立体感は必要?

part233 2012/10/30
736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:38:54.83 ID:sbY01wjp
   http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3569599.jpg 
   線画の途中 
+ ...
737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:46:38.90 ID:tOgClxNV
   目のアップだけ見せられてもなぁ・・・・ 
   多分立体感に乏しい予感 
   って他人の評価するのは簡単ですよねぇぇええええ 

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:49:58.86 ID:sbY01wjp
   >>737 
   線画で立体感なんている? 
   多分色塗りは大友克洋風になると思う。 

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:55:31.75 ID:sbY01wjp
   あ、違うわ    多田由美だ。 

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:04:37.93 ID:tKvzEMfF
   >>738 
   線画状態で立体感が全く皆無だと困るし、上手い人は線画だけでもそれが表現できる 
   ギャルゲの絵なんかは意図的に線の強弱がないから立体感は減ってるけど、 
   そういう絵でも、人間を描いてるのに立体として厚みが0、
   人体じゃなくて紙切れのようとしか感じられない。という事はない。 
   逆に感じさせるべき厚み・立体感がない絵は下手認定かと。 

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:09:33.44 ID:Q/HVBoMW
   塗りの手法によるだろ… 

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:11:18.15 ID:sbY01wjp
   >>740 
   カラーイラストの場合線画はあくまで輪郭線だから 
   変に立体感だそうとすると線が邪魔にならないかい? 
   立体感は色で出すし。 

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:15:04.21 ID:sbY01wjp
   有名人(プロ)だから晒してもいいという判断で 
   http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=7442649 
   完成はこんなイメージなんだけどね。 

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:22:02.65 ID:tKvzEMfF
   >>741-742 
   まあ当然ながら、カラー絵なら塗りで出す分まで、 
   白黒の漫画原稿バリにがっつりつける必要はないよ。っていうかそれはいらんだろうw 
   740のは、立体をちゃんとそれらしく描けるかは大事じゃね?って趣旨で言いたかった。 
   立体の形状が破綻すると、立体感ってかなり台無しになるから。 

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:25:36.81 ID:kcfdwKeR
   自分の場合、立体的に認識してないと線の正確さに影響が出る。 
   そしてアニメ風の絵の場合表情や演出を考えて、立体を崩していく 

ごまかし線は清書で泣きを見る

part234 2012/11/23
969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:30:15.14 ID:Oq2vYEPt
   下書きだと結構いい感じなのにペン入れをすると変になるのは 
   下書きが悪いのか、ペン入れが下手なのか… 
   いつも、ペン入れで凹むんだよなぁ 
+ ...
970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:32:26.56 ID:WzQFUtzu
   風呂場で歌うと上手に聞こえる現象 
   ノイズが多いと勝手に最適な情報を拾い出してしまうんだよ 

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:38:08.34 ID:1e1OlPxQ
   ラフ状態ならランカー並みなんだがな(震え声) 

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:57:10.45 ID:0MMdDgXu
   >>970 
   ラフがごちゃごちゃしてるなら、1回線の整頓のために下書き2をやると、 
   少し早い段階で変な部分に気付けるかもね。 
   複雑な絵ほど清書で不整合発覚が多いから注意しないと。 

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 01:59:50.30 ID:Oq2vYEPt
   >>970 
   ノイズか… 
   確かに下書きの線、誤魔化しばっかりかも 

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:02:58.96 ID:0MMdDgXu
   >>974 
   ごまかしって感じの線だと清書の時になぞれなくなって詰むから、 
   出来るだけごまかさないようにした方がいいよ。 

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:49:30.77 ID:05/HN0xn
   ラフやってるときはついに才能が目覚めたかと狂喜する 
   線画に入るとコレジャナイ感が漂い始める 
   色塗りまでくれば、絶望が待っている 
   そして爆死 

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:55:10.10 ID:5MUlV+nq
   ラフで既に破綻してる姿勢の絵を何度もなぞっては消しを繰り返してコレジャナイ感を募らせる 
   ペンチで解法を潰された知恵の輪を解いてる気分だな! 

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 03:08:35.88 ID:Oq2vYEPt
   >>975 
   下書きの今は描けないけど、清書の時は描けるかも! 
   →当たり前だが描けない 
   …練習してきます。 

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 07:40:27.32 ID:SYA58ep6
   上手い人の書き方見ると大さっぱなラフから下絵をほぼ無視して清書か 
   ラフの段階でほぼ線が決まってるかのどっちかだよな 
   要するに上手い人は一発描きのスキルがあるってことなんだよな 
   とても真似できる気がしない・・・ 

下書きレイヤーに清書する悲劇

part235 2012/12/09
738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 12:46:54.23 ID:I/a9PgkK
   下書きと同じレイヤに線画を描いてしまった畜生 

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:18:58.33 ID:4MNMd5V/
   あるある 

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 14:21:17.83 ID:Zc/8FWYd
   >>738 
   下描き終わった時点で透明部をマスクしておけと 

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 14:55:15.70 ID:1zMblLtD
   アンチエイリアスかかってなくて、色が下書きのレイヤーの色と違うなら 
   選択範囲作成して線画部分だけ別レイヤーにうつせばなんどかなる。 




11~20



フリクション活用術

part235 2012/12/09
(※上で、アナログにレイヤーなんてないという話が出てた。)
758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:41:02.48 ID:DKbu40YG
   と言うかフリクション使えば下書き用の擬似レイヤーはできる 
   フリクションで下書きを書く    ⇒    上からミリペンで清書    ⇒    ドライヤー当ててフリクションの線を消す 

線が死んでる

part236 2012/12/28
766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:32:07.50 ID:Z9v4dcFX
   だめだ、線画の線が死んでる…orz 
   上手い人はいったいどうやってあんな生きた線が描けるのだ…。 
+ ...
767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:35:11.08 ID:eUY5+hpS
   っ    手振れ補正 
   っ    パス 

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:38:33.67 ID:Ka6wx5qo
   >>766 
   最終的には経験値を詰め。 
   としか言えないけど、描きやすくするなら手振れ補正を強めにするのがお勧め。 
   SAIなら10位かけちゃってもいい。S-5以上は遅延が大きいから勧めないが。 

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:40:44.35 ID:DZuwPv7E
   ペンタブ前提か 

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:48:28.87 ID:Ka6wx5qo
   >>769 
   アナログについては詳しくないから、そっちはアドバイスできないだけだよw 

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:58:49.29 ID:NpjRv1FE
   そらCG技術板なんだからペンタブ前提で普通やろ 

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 22:59:49.19 ID:NOzmqbXG
   ペンタブで描いた線のパスを修正しまくって美容整形依存症みたいになってくうちに
   「あっ、最初からパスを置いていけばいいじゃん」ってとこに落ち着いた 

774 :766:2012/12/28(金) 23:01:06.87 ID:Z9v4dcFX
   アドバイスサンクス。 
   上手い人のは線の強弱がうまく使い分けられてるんだが 
   俺のはただ下書きをなぞってるだけな上に 
   強弱もめちゃくちゃなんだよね。 
   なんかペンに使われてる感じになってるな俺…。 
   ペンを使いこなせるよう頑張るわ…。 

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:07:15.60 ID:Ka6wx5qo
   >>774 
   強弱については、どう滅茶苦茶なのかにもよるが、 
   変なところで力が入って太くなるなら、 
   太さが均一か極端な変化がないペンで描くとか。アナログならミリペン。 
   ほとんど同じ太さでなぞってから、後で太くしたい部分だけなぞるって手もある。 
   それとは別に、単に強弱をつけていい場所が分からないなら、その法則を覚えれば直ると思う。 

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:14:25.15 ID:oG5E069S
   結局はソフトしだい、intiousだってペイントではまともな絵がかけないし 
   bambooだってフォトショップなら神絵がかける 

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:14:32.74 ID:Z9v4dcFX
   >>775 
   サンクス。 
   アドバイスに沿っていろいろ試してみるわ。 

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:16:20.43 ID:f5qkd7YC
   >>776 
   いや、使う人の腕次第だろw 
   ペイントで神絵を描いている人もいる 

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 23:19:54.54 ID:Ka6wx5qo
   >>778 
   そんな、弘法筆を選ばずな人ばっかりじゃないしなw 

線画を描く時の拡大率

part236 2012/12/29
810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 16:47:27.86 ID:kxX5UFF3
   みんな線画描くとき拡大してちまちま描いてる?それとも縮小して一気に線引いてる? 
   拡大して描くと荒が気になって時間かかるし、縮小して描くと細かい部分がうまく描けないしでうあーってなる 

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 18:59:32.36 ID:487batqV
   両方使うでしょ 

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 21:32:11.27 ID:TeZy7mmJ
   >>810 
   場所にあわせて両方使うよ。 
   拡大して描くのは顔の中とか装飾品あたりの細かいパーツ。 
   手足やボディ、マントや長い髪みたいな大きなパーツは、拡大せずに一気に引く。 
   細かい部分も大きい部分も、描いているパーツの全体とその周辺が画面に収まる程度の倍率でやってる。 
   そうでないと、そもそもどこをなぞってるかわからなくなるし、全体のバランスも取れないから。 

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 22:20:46.12 ID:kxX5UFF3
   >>815 
   やっぱり全体のバランス大事だよね、ありがとう! 
   あんまり拡大しすぎないでやってみるよ 

Photoshopの自由変形活用法(※画像有)

part237 2013/01/05
57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 14:55:52.37 ID:4/9hs/SX
   ニコニコ見てて思ったんだけど 
   フォトショで線画とかを別レイヤー?に配置するのってどうやってするの? 
   この機能使えると便利    目からうろこ    無知って怖い 
   http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3811914.jpg 
+ ...
58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:05:38.19 ID:KPTW2j9z
   >>57 
   線画を別レイヤーに描いておくだけじゃん 

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:20:49.63 ID:4/9hs/SX
   >>58 
   よくわからんけど「自由変形」で線画を自由に配置できるのを発見 
   このことだろうか 
   目からうろこ…今までいちいち解像度からサイズいじって貼り付け直してたわ(´・ω・`) 

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 16:03:54.79 ID:ZttIH/ix
   アナログ描きでスキャンした線画のサイズを変更したいってことなのかな 

   フォトショップからスキャナーを動かしてスキャンしたら「名称未設定 1」という背景レイヤー(線画レイヤー)が作成される 
   ↓ 
   背景レイヤーは変形できないから普通のレイヤーに変更する 
   ↓ 
   拡大縮小移動が自由自在に!! 

   じゃないのん? 
   拡大するならキャンバスサイズを必要なサイズに拡大しないといけないけど 

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 17:48:16.74 ID:GpHSwVB/
   >>57 
   >>59-60が言ってる通りの事じゃないかな。 
   縦横比固定のチェックは忘れずに入れておかないと、ひどいことになるけどな。 

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:15:23.04 ID:GpHSwVB/
   >>63 
   初心者向けのフォトショ本なら載ってるんじゃないかな? 
   後はソフトのヘルプでも分かるか。 
   基本操作の部分はネットで講座探すよりも、 
   本でまとめてあるのを読む方がいいかもね。 
   ちなみに自由変形はシフト押しながらより、チェックで比率固定しちゃった方が楽だよー。 
   これだと片手だけで出来るって、それだけだが。 
   http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1247068.jpg 

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:21:46.33 ID:4/9hs/SX
   >>64 
   ありがとーーー 

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:25:42.11 ID:GpHSwVB/
   >>65 
   どういたしまして。後、もし本を買うなら本屋で中を見た方がいい。 
   参考書の類は皆そうだろうけどねー。 

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:46:32.90 ID:3IjhtmAW
   フォトショは体験版使ってみて機能が多すぎて使いこなせなかったわ… 
   SAIは結構使ってるんだけどやっぱり使いやすくて良いなー 
   あとガイド本?みたいな奴は買っておくとかなり便利だよね 

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:51:50.13 ID:GpHSwVB/
   >>67 
   フォトショみたいな多機能ソフトは特にそうだな>本 
   後、ソフトは覚えきれなかったらいったん見送って、 
   その機能が欲しくなったら買うって手もあるし。 
   まあフォトショは高いから、当人が学生なら学生やってるうちに買うのを勧めてしまうが。 

ころころ絵柄が変わる

part237 2013/01/26
894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 03:50:47.09 ID:QFAZW4/c
   色んな人の投稿を見てると影響されて自分が目指す絵の方向性を見失ってしまう 
   可愛い系か少年誌系かアニメ系かでうろうろしながらいつまでたっても絵が安定しない 
   描く度に絵柄が微妙に違う 
   体系もムチムチにしたかったりガリガリになったり筋肉質だったりその時の気分次第 
   他の人たちは何でいつも同じ絵柄で描けるんだろう 
+ ...
895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 04:33:15.81 ID:P14y2nBw
   俺はキャラごとに絵柄を変えてるが 
   これは○○風、こっちは○○みたいな感じで 

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 06:01:39.49 ID:jJECeNWg
   >>894 
   多様性のある絵描きを目指すという発想はどうだろう 

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 06:24:04.30 ID:UxvPWUew
   分かる 
   一覧の絵が、厚塗りアニメ塗り萌え絵や劇画・・・と色々で統一性なさすぎて不安だ 
   毎回同じキャラで同じ色合いでも独自性ある絵師憧れるわ。自分では飽きて続かないんだがな 

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:39:04.10 ID:XCbvMigW
   >>894 
   描く度に絵が変わるのわかるなー 
   ただ自分は絵柄の引き出し無いからキャラの顔が違うくらいだけど 
   逆にそんな沢山の絵柄を会得してるとか凄いと思うんだが… 

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:57:21.04 ID:7Jr3dcm0
   絵柄とか関係無しに、行き当たりばったりで描いてるから安定しないだけなんじゃないか 
   意図して変えてるならともかく 

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:03:39.82 ID:XCbvMigW
   完全に行き当たりばったりだ… 
   やっぱり絵描く時って構図を決めて大まかなアタリを描いてから本描きする? 

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:25:14.31 ID:7Jr3dcm0
   「あっ、全く思いもよらずいい感じに描けた!これ採用!」みたいな描き方をしてると多様性豊かな絵描きになれるぜ 

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:00:40.89 ID:yYf+JjjX
   >>904 
   構図を脳内イメージ→ラフ(棒人間)→ラフ(肉付け)→ペン入れ→塗り 
   って感じ。 

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:02:40.41 ID:f+CMNOvq
   大まかなアタリを取って薄い消しゴムで消して、 
   徐々に本番アタリにしてたらいつのまにか下描きに 
   その下描きも薄く消しながら細かいところ描き込んでようやく本番下描き完成… 
   って描き方するから遅筆になっちまう 

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:07:23.93 ID:zrTRXcQb
   棒人間から肉付けだと固くぎこちない絵になりそうな気がする 

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:13:34.56 ID:XCbvMigW
   やっぱり最初にイメージをアタリにしてから描くのが普通だよね 
   どうしても何か描こうとすると輪郭から顔を描いてしまう… 

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:15:22.41 ID:H2F422+l
   アタリ、慣れれば色々なポーズが描けると思って 
   頑張って付けるようにはしてるんだが 
   しっかりアタリ→下書き→塗りとちゃんと手順踏む程 
   何故か変に硬かったり違和感のある絵になってしまう… 
   >>906みたいな感じで、適当に落描きしてた物を発展させた方が上手くいく 
   どこか間違えてたりうまく使えてないんだろうけど、難しいな 

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:19:33.14 ID:ZzKfSLQC
   >>911 
   使ってるアタリの型が合ってないんじゃね? 
   アタリに足引っ張られちゃうと意味ねえって語ってた講座もあったぞ 

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:53:35.50 ID:yYf+JjjX
   >>909 
   ざっくり書いただけで 
   棒人間と肉付けの間に色んな過程が入るよ 

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:57:47.49 ID:zrTRXcQb
   >>916 
   棒人間を持ち出した時点で定規で文字を書いたように絵がぎこちなくなる気がするって個人的に思うだけだよ
   まあ気にスンナ 

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:03:14.83 ID:pCBggoHm
   棒人間にも色々な流派があるし、何とかなるんじゃないかね 

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:37:52.11 ID:a2XhOnnb
   ラフはほんとに自由にやればいいよね 
   俺は薄めの筆ツールでざっくり描いてる 

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:05:34.79 ID:Sgd/5h+l
   >棒人間を持ち出した時点で定規で文字を書いたように絵がぎこちなくなる 
   ? 

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:18:45.63 ID:pbngytoV
   五年くらい前に描いた絵が出て来たんだけど 
   アタリをちゃんと取った絵は今でも割と見れる 
   手癖で描いた絵はデッサン狂い過ぎやべぇ 
   描いた当時は脳内補正されてても後で見ると違いが出て来るな

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:23:53.83 ID:rPHvk0CK
   棒人間で絵が硬い感じになるって言うのは人によってあると思う。と言うか俺がそうだった。 
   パースやデッサンの狂いに慎重になったりとマイナスになる部分を減らす描き方してる場合そうなりがちな様な・・・ 
   ある日棒人間でアタリ取らずに描き始めたら劇的に絵が柔らかくなって驚いた 
   と言うかキッチリとしたアタリ取らなくても意外と描けるもんだね 

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 00:29:34.82 ID:3Q70ie+X
   >>930 
   合うやり方が一番だな。 
   構図出しの時はあたりほぼなしで適当に描いて、 
   気に入った図をあたり使ってバランス整えるってのもあるだろうしね。 
   まあ、自分は棒人間タイプのアタリは使わないけども。最初から肉つけてる。 

下書きは大切

part237 2013/01/27
980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 22:53:39.31 ID:tfCgObgi
   下書きをいつも以上に気合い入れて描いたら 
   なんかいい感じに描けた 
   下書きって大事なんだね 

線画の太さとキャンバスサイズ

part238 2013/02/01
119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:09:00.83 ID:r5+3oc/3
   線の太さってどのくらいで描いてる? 
+ ...
122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:22:14.60 ID:nZoH4xlo
   >>119 
   普段は長辺が1000px以上のキャンバスに4px程度のブラシ。 
   キャンバスサイズが2500pxに近くなったらブラシの太さも倍近くにしてる 

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 02:36:34.83 ID:r5+3oc/3
   >>122 
   ありがとう!キャンバスに合わせて変えるのかー 
   線画をスキャンで取り込むとサイズが凄いことになるんだが
   描き終えた後に画像解像度変更で600×800くらいにすればいいのかな? 

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:03:08.74 ID:nZoH4xlo
   >>123 
   うん、それでおk。 
   作業中は大きいサイズで書いて、完成したら好きなサイズで保存すればいい。 

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:04:24.27 ID:nZoH4xlo
   あ、キャンバスに合わせて変えてるのは、 
   常に固定するとキャンバスを大きくした時に糸みたいに細くなるからだけどね 
   線の印象が変わっちゃう 

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:46:16.02 ID:wKP44syx
   細い線だと手振れがかなり目立つので 
   太めなことが多いかな。(それでも目立つが) 
   ゆくゆくは細い線でもかけるようにはなりたいけど 

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:50:53.51 ID:f2hkGOiV
   細い線で描くとズームなしで全体で見たときに線が掠れて見えるんだがこれが普通? 

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:09:01.67 ID:5iooGl8G
   >>130 
   ズームアウトだとつぶれるけど 
   画像縮小すれば綺麗にならない? 

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 10:41:11.01 ID:r5+3oc/3
   >>124 
   なるほどー 
   最初から小さいキャンバスだと大きくするとぼやけちゃいそうだしなぁ 
   縮小後のサイズってどのくらいにしてる? 

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:21:48.55 ID:TQ5je/jL
   >>119 
   最初から原寸で後で縮小しないなら2~3px 
   縮小するなら…元の倍率にもよるけど4~10pxぐらい 

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:38:08.59 ID:TQ5je/jL
   連投ごめん 
   >>128 
   ソフトなに使ってるか知らんけど 
   手ぶれ補正強めに設定してみるとか? 
   もし手ぶれ補正のないソフト使ってるなら 
   AzPainter2とかGIMP-Painter、Pixiaなどが 
   フリーソフトで手ぶれ補正も付いてるから試してみるといいかもね 

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:54:14.31 ID:AKb3hccy
   >>149 
   painterにしなくてもGIMP2.8からは手振れ補正が導入されてた希ガス 

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:45:06.85 ID:k4XmP/qa
   手ぶれ補正無くても、upするサイズの2か4倍の大きさで描いて縮小すれば奇麗になるしな 

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:27:28.77 ID:nZoH4xlo
   >>136 
   縮小後は大体長辺が700~800位かな。 
   縮小時は短辺が300を切らないようにしてる。 

線画に使うブラシ

part238 2013/02/02
184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 11:38:35.68 ID:Y/dfANFD
   線画ってみんな何で描いてる? 
   鉛筆ツールをちょっといじったやつで短い線をつなぎ合わせてるんだけど 
   消しゴムも使わないとだめだし、効率が悪いんだよなぁ 
+ ...
187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:31:29.74 ID:NOfGVhXB
   >>184 
   イラスタのペンツール 

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:48:59.47 ID:qAyVMWVZ
   >>184 
   Photoshop CS    のブラシツール 

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:11:20.80 ID:R7Yt6r2U
   >>184 
   SAIの鉛筆ツールか筆ツール。どっちもデフォ設定。 
   短い線を繋ぐやり方は、確か長い曲線辺りには有効だけど、 
   全部その線でやってたらちょっと効率悪いと思う。 
   大して長くない線は一本の線で書く練習した方がいいんじゃないか? 

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 16:25:39.70 ID:Dzsr2k/V
   >>184 
   紙に描いたのを取り込むようにしたいなあと思ってる 

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:24:26.14 ID:10ixngVh
   >>184 
   イラスタのペンツール(カブラペンとGペン) 
   どんな絵を描いてるのかにもよるけど 
   単にきれいな線が引きたいだけなら 
   ベクタやフォトショのパスツールを使ってしまうとか? 

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:27:22.34 ID:Y/dfANFD
   みんなレスありがとう 
   SAIのペン入れレイヤーで描いてたんだけど仕上がりが味気なくて 
   鉛筆にツールにかえたら効率が落ちたので 
   やっぱり練習あるのみだね・・・ 

ペンタブも付けペンも苦手な人へ

part238 2013/02/02
206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:33:08.21 ID:9lGU2fR8
   フォトショあるなら下書きをトレース台使って鉛筆できれいに清書し(シャーペンでもいい)スキャン 
   スキャンしたら補正して好みの具合にして線画として使う 
   CG線画もつけペンも苦手な人にはオススメ 

気になった時点で直すべき

part238 2013/02/09
430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 10:42:28.72 ID:ibTW9jFK
   線画の段階で微妙な出来で描き直したくなったけど色塗ると化ける可能性あるから描き直せない… 

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 11:07:51.76 ID:pI4x2fXe
   そこで描き直さないから底辺なんと違うか? 

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 11:19:37.98 ID:ArI+HRmX
   >>430 
   直さないと塗りにくくてしょうがない時も結構あるから、 
   バランスが変なところはさっさと直しとけ 
   特に顔がやばかったら、塗っても結構直らないぞ 






タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
添付ファイル
ウィキ募集バナー