底辺スレの豆知識 @ ウィキ

お絵描き用語

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
一応読みの五十音順で並んでいるはず。


お絵描きソフト


【Illust Studio】

Celsysが出したComic Studioの姉妹品に当たるペイントツール。
こちらはカラーイラストの製作に特化した機能を持つ。
姉妹品譲りの線画の描き味は好評だが、パソコンによっては重くなるらしい。

【Illustrator】

Adobeのドローツール。ベジェ曲線(パス)を使って描画する。
向くイラストは、Pop'n Musicのキャラクターのようなタイプが一例。
photoshopと連携できる。

【SAI】

SYSTEMAXのペイントツール。機能はシンプルだが、安価で描きやすい事からpixivでも人気。
動作は人気ソフトの中では軽快と評判だが、
絵描き以外の機能が少なく、文字入れなど仕上げには他ソフトのサポートが必要。
また、パッケージ販売はされていない。

【Photoshop】

言わずと知れたAdobeのフォトレタッチソフト。価格は10万円程だが、学割がある。
その名の通り本来は豊富な機能を使った画像補正や加工が本領で、
線画の作成などでは専門ソフトと比べると劣る面もある。
愛好者が多く、解説書多数。

【Photoshop elements】

Photoshopの廉価版。こちらは1万5000円程度で購入可能。
ワコムのペンタブの付属ソフトとして同梱されている場合もある。
Premia elementsとセットで売られているパックもある。



その他


【厚塗り】

油彩のような質感を持つ塗りや、透明感のないマットな印象を持つ塗りを指してこう呼ぶ。
線画をきっちり描かないものが主流と思われているが、描くものもある。当てはまる範囲は広い。

【グリザイユ画法】

透明水彩などの技法。最初にモノクロで絵の陰影を描き、後から色を載せる。
影色に悩まないで済み初心者にも優しい一方、地色(固有色)がくすむのが欠点とされる。
デジタルでも応用可能。

【グロー効果】

絵が柔らかい輝きを放つように見える効果の事。アニメでも使われる。
使いどころを抑えれば、絵の見栄えアップ。

【スプライン曲線】

SAIのペン入れレイヤーなどで扱えるもの。ベクターデータなので、拡大縮小で劣化しない。
コントロールポイント(SAIの場合緑の丸)を移動すれば線の形を変えられる。

【ディフュージョン】

拡散した光が絵を柔らかく見せる効果の事。グロー効果同様、こちらもアニメで使われる。
光り方がグロー効果とはちょっと違うらしい。

【フィルタ】

ぼかし・シャープ・ノイズなどなど。画像に様々な効果を与える。
使いこなすと絵が見違えるようになる。加工作業に必須。

【ベジェ曲線】

IllustratorやPhotoshopのパスなどで扱えるもの。ベクターデータなので、拡大縮小で劣化しない。
アンカーポイント・ハンドル(方向線)を動かして操作する。
慣れるまでは思い通りの形状にするのが難しい。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー