底辺スレの豆知識 @ ウィキ

影の着け方色々

最終更新:

bottom-thread

- view
だれでも歓迎! 編集
part152   2011/02/05

418 :
陰影の付け方が今一つ解ってないようで、何だかボンヤリした色合いになる
そりゃ何枚も塗って自分で学んでいくものなんだろうけど、
こういうのの基礎ってどっか転がってないかなあ。
○色の影は○色混ぜとけみたいなの解るとこ

433 :
俺はベースになる色を決めたら、フォトショなら「イメージ」の「色調補正」を使って、
その色から、自分で勝手に決めた数字(7とか8とか)の倍数ずつ明るさや彩度なんかの数値を増減していって、
大まかなに陰の色を作ってるよ(7なら14、21、28、35の感じで、色をみながら補正の数値を変えていく)

でたらめなやり方だけど、色をみながら数値を規則的に加減していくだけだからあんまり悩まなくてもすむ
アニメ塗りだから出来る事かもしれないけど

434 :
ベース色を塗って、影なら不透明度を下げたベース色の乗算、
明るい場所は同様にしたソフトライト、ってやり方はマズイのかなぁ…
不安になってきたぞ

436 :
どうしても単調かつ全体では統一感のない色合いになりがち
でどうすればいいのかというと底卒様が説明してくださるだろう

438 :この流れで自分流の影の塗り方晒してみる。

  • ベタ塗りレイヤーの上に新規レイヤーを作る
  • ベタ塗りレイヤーから選択範囲を作成
  • 新規レイヤーにざっくり影をつける
  • 影レイヤーに色調補正をかけて試行錯誤
(場合によっては、ぼかしをかけたり透明度を調整したり)
  • これでオッケーと思ったらベタ塗りレイヤーに統合

このやり方がベストとは言わない。
感性がヘタレだからソフトの力に頼ってるだけ。

439 :
>>436
そうそう!まさにそんな感じだ

なので最近はモノクロで一度濃淡を完成させた後に
パーツ毎に色を乗算で被せるという方法だ
根本的な解決になってない気もするが……

440 :
>>439
それグリサイユっていう立派な技法
色変更をよく強いられるお仕事に就いてるプロはそれで色塗ってるよ

442 :
>>440
Google先生に聞いたら
「もしかしてグリザイユ?」
って言われたんだが「グリサイユ」で載ってる記事もあるみたい。

アシモフとアジモフみたいなもの?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー