底辺スレの豆知識 @ ウィキ

パースについてまとめ1

最終更新:

bottom-thread

- view
だれでも歓迎! 編集
一点透視・二点透視・三点透視など、パースの取り方がメインならこちら。
1ページのまとめは話題20個を目安に。
中身の記述は他の項目と同様の形式で。





1~10


一点透視図法の難しさ

part154   2011/02/13
236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:45:55 ID:7lUKn/Wo
   背景ワンランク上を目指そうと思ってパース勉強してるんだが 
   せっかくラフでいい感じに描けたと思っても、消失点に揃えるととたんにつまらない絵になる不思議。 
   特に画面内に一点透視させた時の窮屈さは異常。 

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:51:41 ID:vrP0H8bP
   二つの消失点が画面に近すぎるんじゃないか 

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:54:18 ID:hHKbECn2
   全部のパーツの角度揃えて奥行きを一点に集中させようとしてないか? 

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:55:04 ID:sAq3Emwp
   一点透視は簡単なようでいて一番センスも問われるし難しいから二点透視がイイヨー 
   あと誰かが言ってたけど所詮絵を円滑にかく為の補助であるパースに振り回されて 
   つまらない絵になるんならパースなんて捨てちまえって 

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:01:12 ID:6AZ7HOjF
   窮屈になるってことは、ゆがんじゃうような部分まで画面の中に入ってるのかもな

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:06:04 ID:7lUKn/Wo
   ちょうど描きたい絵が屋内を少し俯瞰で見渡すって感じだから 
   どうしても一点透視のほぼ中央に消失点って感じにしないといけないんだが 
   それだと狭い部屋の場合、天井床壁の角度が窮屈になるんだよね。 
   基本はこうしないと悪いんでしょ? 
   http://wktk.vip2ch.com/vipper1885.jpg 
   (ダヴィンチの最後の晩餐の絵にパース線を引いた図)
   正直アイレベル3つ入れたいぐらいだわ。 

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:10:34 ID:hHKbECn2
   正直お前が何をもって窮屈と言っているのかがわからない 

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:13:16 ID:fPFQfHFW
   奥行きをもっと大げさに圧縮してみてはどうか? 

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:19:30 ID:6AZ7HOjF
   その図を参考にするのは、ちょっとどうかと思うよ。 
   確かに一点透視なんだけど、そんな風に見えるかどうかを考えないと。 
   不自然にみえて当然だよ。 

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:19:39 ID:sAq3Emwp
   これが参考になる気がする 
   illust_id=10176187 

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:23:17 ID:18Rci1K5
   この辺でも参考にしたらどうだろうか。1点透視図法はでも資料が少ないなあ・・・。 
   後さ、部屋を俯瞰で見渡してる時って、人間いちいち天井なんて見てるのかなあ? 
   
   illust_id=1857402:台の上から箱を見下ろしてる人の図で一点透視の解説。 
   illust_id=14595440:カメラの画角の話。結構専門的で難しいが、
      パースの基準線があってても感覚的に変になる理由が前半で分かる。 

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:27:04 ID:7lUKn/Wo
   >>246 
   ここにある"だまし一点透視法"じゃないと画面が窮屈な感じがするんだ。 
   俺の画力が足りないからなんだろうけど。 
   http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6575/co2/110.html 
   >>247-250 
   ありがと。ちょっと色々試してみる。 

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:33:47 ID:hHKbECn2
   >>251 
   ああいうのはよほど狭いところを描く時くらいしか使わんだろう 
   部屋くらいの広さがある場合、狭く感じるようなら広角にするなりすりゃいい 

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:37:10 ID:6AZ7HOjF
   >>251 
   一点透視を使って描く場合に引く補助線って、画角によって変わってくる。 
   カメラで同じ画面中央の人物を画面上に同じ大きさで写るようにした場合に、広角のレンズを使った場合と 
   望遠のレンズを使った場合では、入る背景が違ってくる。 
   つまり、補助線の広がり方が違ってくるわけです。 
   で、この画角って何で決まるかっていうと、画面から消失点までの距離なんだけど、一点透視だとそれが 
   わかりにくいもんだから、窮屈になってしまいやすいと聞いたことがあります。 

   その騙し云々というのは、その角度が広角よりになってしまった場合に、それを簡単に是正する方法ですよ。 
   角度が緩くなってるでしょ。それはつまり、消失点をより遠くにしたということなんです。 

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:37:11 ID:AvrIoapf
   宮崎駿は消失点をある程度の範囲の円に収めて描いてるそうなので 
   自分がそうしたいならそうすればいいんでない 

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:39:01 ID:cEoXuakZ
   >>257 
   消失点は無限遠だろ?より遠くにしたってどういう事なんだってばよ? 

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:41:03 ID:3FCrcBLQ
   パヤオは観客を一瞬騙せたらそれで(・∀・)イイ!!って割り切った考え方してるからな 
   凝視されやすいイラストでそれをやるのは危険だ 

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:44:36 ID:6AZ7HOjF
   >>259 
   他の方が、2点透視を勧められたりしていましたが、確かに効果的な方法です。 
   コマからはなれた場所にピンをうって消失点を遠くにとれます。 
   一点透視で、コマの中に消失点がある場合には、画角と消失点との関係、 
   (つまり、どの程度にパースがついて、小さくなってゆき、ついには物が見えなくなるかということ)が 
   わかりにくくなってしまうということです。 

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:44:56 ID:sAq3Emwp
   >>257 
   わかりやすい、だまし遠近法ってのも今初めて知ったけど消失点を遠ざけてんだね 

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:46:08 ID:NBV3ttaY
   人間は物を立体に見るために二つの目で見て補正するらしいので
   消失点を横に2つ配置しても問題ないらしいよ 
   漫画の背景を描くときにはふつうに使われてる技法みたい 

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 23:57:14 ID:cEoXuakZ
   >>261 
   奥行きの間隔がゆるくなるって感じかね? 

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:01:53 ID:Tl7JNQ4Y
   奥行の圧縮についてピンと来てない人はカメラの勉強するといいと思う。 
   3Dソフトでカメラの設定いじってみるだけでも大分違う。 

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:07:53 ID:0Vjp0GLQ
   >>268 
   そうですね。自分の思っていたような感じと違ってきてしまうといった感じでしょうか。 
   廊下に立って、廊下の先の壁をみているとします。 
   広角レンズ(広く撮れるレンズ)を使うと、普通に見た場合より壁は小さく見えます。 
   もっと広角にすれば、もっと小さくなります。 
   極限まで広角にすれば、消失点のむこうに消えてしまいます。 
   こう言ってみると、消失点が移動しているということがわかりやすいでしょうか? 
   (実際には立ち位置なんかの問題がありますが、あくまでわかりやすくということで) 
   
   >>271 
   3Dソフトはわかりやすそうです。ゆがみも一緒にw 

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:24:56 ID:nYVQECaZ
   要するに一点透視の奥行き(広角)の決め方って 
   画面上に立たせた人物の足元の正方形を中心に考えればいいってことか 
   これで違和感無ければいいだろ的な 

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:34:25 ID:0Vjp0GLQ
   >>285 
   うーん。それだと、どうかな。 
   あおりとか、ちょい俯瞰とかでなければ、消失点の高さ(アイレベル)を、まあ胸か腰くらいにしておいて 
   視界の範囲からどこを切り取るかを考えてからの方がいいと思うよ。 
   そうすると、足元の正方形の形は出来てくると思う。 

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:45:58 ID:nYVQECaZ
   >>289 
   いや勿論パース線入れてからの話。広角と望遠の加減はもう感覚かなと思って。 
   しかしラフで背景やると大抵一点透視風の二点透視になるなぁ…


306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 01:03:00 ID:0Vjp0GLQ
   >>292 
   ああ、なるほど。 
   >>257について、自分でもう少し補足します。 
   一点透視の場合に、画角によって変わってくる補助線というのは、放射状の線以外の補助線です。 
   >>275の例でいうと、廊下にタイルが敷いてあるとすれば、タイルの数は当然かわりませんが、 
   タイルの形は変わってきてしまうことになります。 
   
   騙し一点透視法については、本来一点透視では放射状の補助線の角度は変わらないはずなのですが、 
   放射状の補助線の角度を変えることで、パースを調節するものだと思われます。 
   廊下の例でいうと、廊下の先の壁の大きさを調節して、それにあわせてパースを取るといった感じでしょうか。 
   興味深い方法ですね。 
   
   >>296 
   背景を描くと、パースがおかしくて色んなものが宙に浮くことに悩むんだと思うんだけどなあ。 


写真のアイレベル

part154   2011/02/13
276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:10:23 ID:LjvgWZnG
   写真見てアイレベルがここってどうやってみつけてるんだ 
   消失点割り出してからか? 

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:12:15 ID:uYlxXcmQ
   写真のアイレベルって、トリミングしてない限り中央なんじゃ? 

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:12:28 ID:GD5rmlv2
   パッと観てなんとな~くで 

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:19:24 ID:LjvgWZnG
   >>277 
ttp://art7.photozou.jp/pub/362/170362/photo/7883426_org.jpg
   こういうのでも? 

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:23:09 ID:uYlxXcmQ
   >>281 
   確かに違うね 中央に来るのは水平に撮った時だけか 

背景≠パース

part154   2011/02/13
296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:53:01 ID:pq/89YuK
   背景描かない人ほど背景=パースっていう考えが強いきがする。 
   自分がお気に入りしてる人の絵みてみなよ。 消失点とかわかる絵ほっとんどないっしょw 
   
   ただアイレベルはしっかりと意識しないとだめだね。アイレベルより上にあるか下にあるかで、 
   シルエットが全然ちがってきちゃうから。 

建物が林立するパース

part155 2011/02/16
227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:01:44 ID:nNVWxphV
   建物がいくつも建ってる背景のパースがわからんちん 
   案外適当でもいいのかね… 
   うまい人はフィーリングでやってる人もいるけど初心者はしっかりやるべきか(´・ω・`) 

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:08:05 ID:X+7OVMXJ
   同一のアイレベルから、消失点を変えたパース線を3っつくらい作れば 
   それなりに見えると思う。 

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:08:34 ID:qttlv2EP
   パースか・・・いつか手をつけないと判っていても、なぁ・・・ 
   ○点透視法とか聞くだけで、頭痛くなってくるわ 

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:10:36 ID:LtBIc+nZ
   写真を見て、こんな感じに見える~って雰囲気を確認したら? 
   風景って結構町とかでもごちゃーっとしてるし、まずは遠近感とかを間違えない事が大事じゃない? 
   自分は、新聞にのってた海外旅行の宣伝広告を参考にして一度描いた事がある。 
   パース以前に家難しいwwwだったけどね。 

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:11:54 ID:1jgRAdxv
   >>227 
   床に色んなサイズの箱置いてスケッチするとか 
   >>228 
   風景って結構なジャンル補正のかかる人気ジャンルじゃなかった? 

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:13:22 ID:/sbNuwtR
   >>209 
   ○点透視はぶっちゃけそんなに難しくないけど 
   自然に見える画角とかが掴みにくい・・・ 

画面外の消失点

part155 2011/02/16
236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:14:40 ID:fc+/8YhU
   消失点が紙の外に出るのとかもうどうしていいかわかんない 

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:16:30 ID:/sbNuwtR
   >>236 
   キャンパスサイズ変更or紙を足す、で解決じゃないかなw 
   分割して補助線引くのはちょっとめんどいし 

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:17:47 ID:DrKNIpgM
   >>236 
   ノートかなんかに縮小してアタリ取ってみたら? 

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 22:18:02 ID:LtBIc+nZ
   >>236 
   これを使うんだ。パース    講座で調べると、他にも画面の外の消失点講座があるよ。 
   ウィキに載せとこうか。 
   illust_id=7434912:画面外に点がはみ出てもOKな線の引き方。 




11~20






タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー