底辺スレの豆知識 @ ウィキ

作業時のノウハウ@バックアップ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
下書きのやり方・線画の楽な描き方・色塗りの方法やブラシ設定、
さらに仕上げの加工やテクスチャ&素材の使い方など、作業時に生かせるテクニックや関連の話題はここ。
日頃の練習方法の紹介もここに。パースの取り方は小物・背景の描き方へ。





加工関係


グロー効果の効き目

part152   2011/02/07

918 :
   すげえ、グロー効果! 
   これやるだけで、なんか見映えが良くなった感じだ! 
   色選びが下手でも、ぱっと見は綺麗! 
   サムネマジック発動するかな。 

919 :
   グロー効果すごいよね。色補正も 
   どうしても淡い冴えない塗りになる自分には欠かせない 

920 :
   光をちゃんと表現出来ないとのっぺりした感じになりがちだからねー 
   グローつええ 

   あと加算合成は俺の嫁




線画関係






練習方法


厚塗りで練習?

part152   2011/02/06

638 :
   厚塗りは好きなんだけど、線をガリガリ書きたい性分としてはなかなか手が出せない… 

639 :
   おれももともとはかっちりとした線が好きなんだけど、 
   主線なしで強制的に色で凹凸をつける練習は 
   塗りのレベルを根底からぐぐっと押し上げてくれるような気がするんだよなぁ。 

641 :
   厚塗りといっても透明感のある厚塗りがしたいんだなー 
   たまに「もろ採光部分なのにこの暗色置くの!?」みたいな絵があってすごい惹かれる 
   あと厚塗りでふわって感じじゃなく鋭く色を入れる塗り方もいい 

642 :
   厚塗りはアナログでアクリル使って練習するといいって聞いたよ 

646 :
   &nowiki(){>>}639 
      物体を面で考えないといけないからね~ 
   確かにいい練習にはなるだろうね 

描きたくない物を描くと

part152   2011/02/06

685 :
   描きたくないもの・描けないものを率先して描くようにすると確実にレベルが上がる 
   個人差はあるだろうけど 

686 :
   まあ、描けるものを何個も描いても上手くはならんだろうが… 
   描けないものを描くのは分かるが、描きたくないものを描くのはなんか意味あるのか? 
   
   俺も腐絵描いたら上手くなるかね? 

687 :
   スキルレベルが低いものを描けば、それだけ上がるのは確かだろうね。 
   ただ、描けないはともかく、描きたくないものを描くのはやる気の消耗が激しそうだ。 

688 :
   描きたくないもの描くとかモチベーションがもたねーよ!プロじゃあるまいし 
   ただ弱点をほかっといても上手くはならんよなあ、寝ておきてたら克服してねーかなあ 

689 :
   「描けるものを描く」ってことは、過去に自分で作り出したイメージをなぞってるだけなんだよな 
   描いた絵を見返してたら、全く同じ顔の向き、体のひねりで描いた絵が3枚もあってゾッとした 
   これじゃただの劣化コピー機じゃん、と気づいてからは資料写真を使って見たことないポーズを描くようにしてる 

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:23:41 ID:j26GbYq1
      エロとかグロとかなら最悪描けないままでも構わないしな 

691 :
   &nowiki(){>>}686 
      いや、腐絵はだいぶ違うだろ 
   描けないもの=描きたくないものになってると良くないね 
   ってことじゃないか 

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:24:39 ID:NZkaEvK2
      自分は描きたいマンガを描こうとしたら描きたくない構図とかおっさんとか無機物とか 
   避けて通れないときがあるからしぶしぶ描くな 
   そんで最近ちょっとうまくなってきた気がする 

693 :
   ぶっちゃけ延々同じ構図同じキャラでも楽しければ何も問題はないんだぜ 

694 :
   &nowiki(){>>}686 
      真面目に答えれば、腐絵の成分→2人組・いちゃいちゃ構図・男の3つの成分を練習すればうまくはなると思う。 
   ただし腐が苦手なのに腐を題材にする必要は皆無だわなw 
   ほぼ同条件を練習するなら夫婦で十二分に代用可能(むしろこっちならさらに+女も強化可能 
   
   描きたくない物が難しくて嫌とかじゃなくて、 
   生理的に無理、全然題材として好きじゃないってレベルなら、趣味だし無視してもいいと思う。

絵の勉強は何が必要?

part152   2011/02/05

290 :
   まあ、美大でも駄目だった人間もいるし、専門2年でも、すごい奴はいる。 
   元気があれば何でも出来る、って誰かが言ってたよ。 

292 :
   そうだな 
   正式な美術教育受けてなくても何とかなるよな 
   でもデッサンとか平面構成とかやった方がいいんだろうか 

296 :
   デッサンは絶対やった方がいい。数こなしても損はしない。 
   平面構成は正直、よくワカランかったが、 
   見せ方とか、レイアウトに気を配るのは、見る側からすれば必要だと思うよ。 

297 :
   デッサンも色々学んだけど クロッキー帳とペンでスケッチしまくるのもいいもんだよ 
   週一冊くらいのペースで 

300 :
   ああ…やっぱりデッサンからは逃げられないのか 
   静物デッサンならナマモノ用意できるんだが人物デッサンは無理だ。写真でもおk? 

302 :
   デッサンは「絶対」必要とまでは思わないな自分は 
   まあ大抵の人には必要なんだろうけど、デッサン苦手でデフォルメに走ったら 
   それが味になって人気出た絵師もいるし、パースとかと一緒で、絵を描く1つの技術というイメージ 

303 :
   まぁ、デッサンする時間とり過ぎてもgdgdになる事も多い。 
   俺はネタとかクロッキーとかに、A4サイズのコピー紙によく描く。     
   時間決めて30分ぐらいで、小物描くとか、今は自分が続く量で。 

305 :
   デッサンするなら、なるべく実物かな。 
   色々な角度から物見れるし、触って質感つかめるし。 人物は無理にとは言わないっす。

307 :
   デッサンは必要だとは思うけど・・・ 
   正直何も関係ないのデッサンすんのもつまらないし、直接役に立つわけじゃないから 
   なにか絵を描くときに、描かれているモノを実物と見比べながらできるだけ正確に描く、
ってやった方が勉強しやすい気がする

脳内3Dモデル練習

part152   2011/02/05

134 :
   脳内3Dが生まれるように、大きいものは車から小さいものは時計まで 
   町で見かけたものを即座に頭の中で回転させる訓練をしてるけど 
   割とイメージができるようになってきた 




色塗り関係



影の着け方色々

part152   2011/02/05

418 :
   陰影の付け方が今一つ解ってないようで、何だかボンヤリした色合いになる 
   そりゃ何枚も塗って自分で学んでいくものなんだろうけど、 
   こういうのの基礎ってどっか転がってないかなあ。 
   ○色の影は○色混ぜとけみたいなの解るとこ

433 :
   俺はベースになる色を決めたら、フォトショなら「イメージ」の「色調補正」を使って、 
   その色から、自分で勝手に決めた数字(7とか8とか)の倍数ずつ明るさや彩度なんかの数値を増減していって、 
   大まかなに陰の色を作ってるよ(7なら14、21、28、35の感じで、色をみながら補正の数値を変えていく) 

   でたらめなやり方だけど、色をみながら数値を規則的に加減していくだけだからあんまり悩まなくてもすむ 
   アニメ塗りだから出来る事かもしれないけど 

434 :
   ベース色を塗って、影なら不透明度を下げたベース色の乗算、 
   明るい場所は同様にしたソフトライト、ってやり方はマズイのかなぁ… 
   不安になってきたぞ 

436 :
   どうしても単調かつ全体では統一感のない色合いになりがち 
   でどうすればいいのかというと底卒様が説明してくださるだろう 

438 :
   この流れで自分流の影の塗り方晒してみる。 

   ・ベタ塗りレイヤーの上に新規レイヤーを作る 
   ・ベタ塗りレイヤーから選択範囲を作成 
   ・新規レイヤーにざっくり影をつける 
   ・影レイヤーに色調補正をかけて試行錯誤 
   (場合によっては、ぼかしをかけたり透明度を調整したり) 
   ・これでオッケーと思ったらベタ塗りレイヤーに統合 
   
   このやり方がベストとは言わない。 
   感性がヘタレだからソフトの力に頼ってるだけ。 

439 :
   &nowiki(){>>}436 
      そうそう!まさにそんな感じだ 
   
   なので最近はモノクロで一度濃淡を完成させた後に 
   パーツ毎に色を乗算で被せるという方法だ 
   根本的な解決になってない気もするが…… 

440 :
   &nowiki(){>>}439 
      それグリサイユっていう立派な技法 
   色変更をよく強いられるお仕事に就いてるプロはそれで色塗ってるよ 

442 :
   &nowiki(){>>}440 
      Google先生に聞いたら 「もしかしてグリザイユ?」 
   って言われたんだが「グリサイユ」で載ってる記事もあるみたい。 
   
   アシモフとアジモフみたいなもの? 

精液の塗り方

part152   2011/02/04

125 :
   あー精液が難しいわ 

128 :
   適当に輪郭描いて影を付け、内部をエアブラシで削るだけでできちゃうよ 
   ね、簡単でしょ? 

色のスポイト

part152   2011/02/05

217 :
   版権の色をそのまま抽出して塗った場合はキャプションになんか書いた方がいいの? 

218 :
   全くいらん 

223 :
   色パクったの個人でも気にする奴いないだろ 
   第一塗り方まで同じになるわけもないし誰も気づかんよ 
   塗りまで同じにした上でランカー様がやるんなら粘着が出るかもしれんが底辺だぞ 

224 :
   版権絵だってバラツキが多少あるわけだし 

225 :
   色遣いに著作権は無いからどこからいくらでもスポっていいぞ 
   2、3回もやればあんまり意味ないことにも気付くだろ 

226 :
   元絵にもよるが仕上げやサイズ調整の段階で色変わってるからあまり意味無いぞ 

227 :
   版権絵だとしても、本当にスポイトで拾ってそのまま使っただけだと違和感が残るよね。 
   何でかは知らんけど。 

   自分は白い画面に色を置いていくときに、どうしても背景の白に引っ張られて 
   淡めの色を置いてしまっていたが、そういうときに他人の絵をスポイトして置いてみて 
   衝撃だった記憶がある。こんなに暗い色が完成絵では明るい色に見えるのかーみたいな。 
   
   そういう意味で一度やってみるのはいいとおもう。 

228 :
   有名なラノベ絵師とかの色を取って塗ると、 
   やたら閲覧数が伸びやすいのは、さすがプロの色彩構成と思う。 
   サムネサイズでも映えるように工夫されているんだろうな 

229 :
   素っ裸描くときは紫とか気持ち悪い色置いてる 

230 :
   紫混ぜとくのは基本 

231 :
   影に青なら少し混ぜるな、紫はやったことねーや 

235 :
   &nowiki(){>>227} 
       色の錯視ってのがあるからな 
   同じ色で塗ったからって同じ色に見えるとは限らない 



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー