atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
c-note@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
c-note@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
c-note@wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • c-note@wiki
  • PTxシリーズ
  • その他

c-note@wiki

その他

最終更新:2012年04月30日 16:46

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

PT1のメモ




  • PT1のメモ
    • BonDriverのファイル名
    • BonDriver_PT-ST.iniの設定
  • PV4?
    • 購入品
    • ダウンロード
  • PT2の視聴アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2の録画アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2ドライバのインストール?
    • ICカードリーダーのドライバのインストール
    • PT2の接続
    • PT2ドライバのインストール
    • PT2の動作確認
  • キャプチャー
    • PT1
    • PT2?
    • PV4?
  • PT2
    • 1 お買い物?
    • 2 ダウンロード?
    • 3 インストール?
      • Windows 7 64bit 2011-01-04 版
    • 4 設定?
    • 5 視聴?
    • 6 録画?
    • リンク
  • PT2のために用意するもの?
    • PT2本体
    • PT2が動作可能なPC
    • 地上波/BS/CSデジタルテレビ放送が視聴可能なアンテナとケーブル
    • 接触型のICカードリーダー
    • B-CASカード



戻る?



BonDriverのファイル名





BonDriver_PT-ST.iniの設定


[SET]
;0で使用しない、1で使用する
;UHF
UseUHF=1
;CATV
UseCATV=1
;VHF
UseVHF=0
;BS
UseBS=1
;CS
UseCS=1
;LNB電源
UseLNB=1
;DMA転送バッファサイズ(約8MB × 設定値)
DMABuff=8

  • パラボラアンテナを設置してBS・CS放送を視聴する場合、アンテナに電源供給を行う必要がある。この場合、LNB電源を1にする。



戻る?




PV4?



  • PT1のメモ
    • BonDriverのファイル名
    • BonDriver_PT-ST.iniの設定
  • PV4?
    • 購入品
    • ダウンロード
  • PT2の視聴アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2の録画アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2ドライバのインストール?
    • ICカードリーダーのドライバのインストール
    • PT2の接続
    • PT2ドライバのインストール
    • PT2の動作確認
  • キャプチャー
    • PT1
    • PT2?
    • PV4?
  • PT2
    • 1 お買い物?
    • 2 ダウンロード?
    • 3 インストール?
      • Windows 7 64bit 2011-01-04 版
    • 4 設定?
    • 5 視聴?
    • 6 録画?
    • リンク
  • PT2のために用意するもの?
    • PT2本体
    • PT2が動作可能なPC
    • 地上波/BS/CSデジタルテレビ放送が視聴可能なアンテナとケーブル
    • 接触型のICカードリーダー
    • B-CASカード


購入品

  • PV4本体
  • PV4が動作可能なPC
  • D端子ケーブル
  • 光デジタルオーディオケーブル


ダウンロード

  • PV4ドライバ (PV4-Windows-Driver-360.exe)
  • PV4キャプチャソフト (PV-Windows-360-64bit.exe)
  • AviUtl用プラグイン (PV3-AviUtl-301.exe)


PT2の視聴アプリセットアップ?



  • PT1のメモ
    • BonDriverのファイル名
    • BonDriver_PT-ST.iniの設定
  • PV4?
    • 購入品
    • ダウンロード
  • PT2の視聴アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2の録画アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2ドライバのインストール?
    • ICカードリーダーのドライバのインストール
    • PT2の接続
    • PT2ドライバのインストール
    • PT2の動作確認
  • キャプチャー
    • PT1
    • PT2?
    • PV4?
  • PT2
    • 1 お買い物?
    • 2 ダウンロード?
    • 3 インストール?
      • Windows 7 64bit 2011-01-04 版
    • 4 設定?
    • 5 視聴?
    • 6 録画?
    • リンク
  • PT2のために用意するもの?
    • PT2本体
    • PT2が動作可能なPC
    • 地上波/BS/CSデジタルテレビ放送が視聴可能なアンテナとケーブル
    • 接触型のICカードリーダー
    • B-CASカード


ダウンロード

DTV関係ツールのサイトより、
  • PT1/2アップローダにある、BonDriver_PT-ST(人柱版2) (up0272.zip)(放送波を復号するドライバらしい)をダウンロードします。
  • HDUSアップローダにある、TVTest ver.0.7.7 x64 (up0534.zip)(テレビ視聴アプリ)をダウンロードします。


PT2の録画アプリセットアップ?



  • PT1のメモ
    • BonDriverのファイル名
    • BonDriver_PT-ST.iniの設定
  • PV4?
    • 購入品
    • ダウンロード
  • PT2の視聴アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2の録画アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2ドライバのインストール?
    • ICカードリーダーのドライバのインストール
    • PT2の接続
    • PT2ドライバのインストール
    • PT2の動作確認
  • キャプチャー
    • PT1
    • PT2?
    • PV4?
  • PT2
    • 1 お買い物?
    • 2 ダウンロード?
    • 3 インストール?
      • Windows 7 64bit 2011-01-04 版
    • 4 設定?
    • 5 視聴?
    • 6 録画?
    • リンク
  • PT2のために用意するもの?
    • PT2本体
    • PT2が動作可能なPC
    • 地上波/BS/CSデジタルテレビ放送が視聴可能なアンテナとケーブル
    • 接触型のICカードリーダー
    • B-CASカード


ダウンロード

「EpgDataCap_Bon(人柱版10.18) (up1108.zip)」(テレビ録画アプリ)をダウンロードします。



PT2ドライバのインストール?



  • PT1のメモ
    • BonDriverのファイル名
    • BonDriver_PT-ST.iniの設定
  • PV4?
    • 購入品
    • ダウンロード
  • PT2の視聴アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2の録画アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2ドライバのインストール?
    • ICカードリーダーのドライバのインストール
    • PT2の接続
    • PT2ドライバのインストール
    • PT2の動作確認
  • キャプチャー
    • PT1
    • PT2?
    • PV4?
  • PT2
    • 1 お買い物?
    • 2 ダウンロード?
    • 3 インストール?
      • Windows 7 64bit 2011-01-04 版
    • 4 設定?
    • 5 視聴?
    • 6 録画?
    • リンク
  • PT2のために用意するもの?
    • PT2本体
    • PT2が動作可能なPC
    • 地上波/BS/CSデジタルテレビ放送が視聴可能なアンテナとケーブル
    • 接触型のICカードリーダー
    • B-CASカード


ICカードリーダーのドライバのインストール

この時点では、まだ必要ではありませんが、先にICカードリーダーのドライバを入れておきたいと思います。
ICカードリーダーは、B-CASカードを読めれば何でもかまいませんが、私は、Windows 7 64bitに対応しているということで、「SCR3310-NTTCom」という製品を利用しています。
このICカードリーダー用のドライバをダウンロードします。
注意点は、ICカードリーダーをPCに接続する前にインストールすることです。
インストールウィザードに従ってインストールします。
インストールが完了したら、PCとICカードリーダーを接続し、B-CASカードを差し込みます。
B-CASカードを差し込む向きや表裏に注意してください。


PT2の接続

ここからは、PT2のドライバをインストールしていきます。
一旦、PCの電源を落とし、電源プラグを抜いてください。
マザーボードのPCIスロットにPT2を差し込みます。
ブラケットのねじ止めをするときに、しっかりねじを締めすぎて、PCIスロットからコネクタが抜けないように注意してください。
場合によっては、軽くねじ止めする程度でも大丈夫です。
続いて、同軸ケーブルをPT2に接続します。
PT2の各端子に刻印されていますが、T1、T2が地上波用、S1、S2が衛星波用です。
地上波用と衛星波用のケーブルが別々になっている場合は注意しましょう。
作業が終了したら、PCを起動します。
できれば、デバイスマネージャーなどで、PT2が認識されているか確認しておくとよいでしょう。
たぶん、ほかのデバイス >> マルチメディアコントローラーで、ハードウェアIDが「222A」(Rev.Aの場合)となっているやつだと思われます。


PT2ドライバのインストール

PT2のドライバをインストールしたいと思います。

1.公式ドライバのインストール
アースソフト社の最新版のPT2ソフトウェアのサイトより、PT2用ドライバ「PT2-Windows-Driver-200.exe」をダウンロードしてインストールします。
インストールウィザードに従ってインストールします。

2.公式SDKのインストール
アースソフト社の最新版のPT2ソフトウェアのサイトより、PT2用SDK「PT-Windows-SDK-201.exe」をダウンロードしてインストールします。
インストールウィザードに従ってインストールします。

3.Windows 64bit 署名対策ドライバのインストール
DTV関係ツールのサイトより、「PT1/2 アップローダ」から「PT1/2 Windows64bit署名問題対策ドライバ(ドライバ署名の強制を無効とテストモードをなしで動作可能) @猫◆tCHWINGPEI」という説明のあるファイル「up0255.rar」をダウンロードして解凍しておきます。
RAR圧縮ファイルなので、当サイトでもご紹介させていただいているLhaz?というソフトで解凍することができます。
デバイスマネージャを開きます。
「Windowsスタートメニュー >> コントロールパネル >> ハードウェアとサウンド >> デバイスマネージャー」の順で開くことができます。






PT2の動作確認

PT2がきちんと信号を受信できているのか確認を行います。

アースソフト社のサイトより、「サンプルプログラム」をダウンロードします。
ZIP形式で圧縮されているので、Lhaz等で解凍します。

解凍したフォルダから、「PT-Windows-Sample >> Output >> Release >> x64 >> Sample.exe」の順でたどり、Sample.exeを実行します。
私の環境では、衛星波は受信できないので、地上波での動作確認例のみ、ご紹介します。






キャプチャー




ここは、オーディオ/ビデオキャプチャー関係のページです。最近は、主にPT1/PT2/PV4あたりを扱っています。勝手ながら参考にさせていただいたサイト管理者様方に多謝。



PT1

PT1はアースソフト社製のデジタルテレビチューナーボードです。パソコンで地デジの視聴や録画ができるようになります。地デジだけでなく、BS/CSデジタル放送も視聴することが可能です。バルク品扱いのため、PCに関する知識がある程度必要です。定価で19,800円くらいだったと思います。



PT2?

PT2はアースソフト社製のデジタルテレビチューナーボードです。パソコンで地デジの視聴や録画ができるようになります。地デジだけでなく、BS/CSデジタル放送も視聴することが可能です。バルク品扱いのため、PCに関する知識がある程度必要です。定価で16,800円くらいだったと思います。PT1の後継機となりますが、信号の安定化以外は、スペック的にあまり変わっていないようです。



PV4?

PV4はアースソフト社製のアナログキャプチャーボードです。パソコンにビデオ等の映像を取り込むことができます。定価で19,800円くらいだったと思います。




戻る?

PT2




ここは、PC用テレビチューナーボードである「PT2」に関するページです。PT2はバルク品扱いであり、当サイトの内容により、どのような損害が発生したとしても自己責任となることをご承知ください。前の製品であるPT1もセットアップ等ほとんど同様だと思いますが、有志による開発が現在も進められているのかわかりません。PT2に対応したソフトウェアの開発は、今現在も有志により進められているため、セットアップ方法も日々変更があります。そのため、当サイトのセットアップ方法が最新であるとは限りませんが、参考にしていただければ幸いです。勝手ながら参考にさせていただいたサイト管理者様方には多謝。



1 お買い物?

PT2を使ってパソコンでテレビを見たい、という場合、PT2単体だけでテレビを視聴することはできません。
最低限、以下のような製品が必要です。
詳細はこちら?。

  • PT2本体
  • PT2が動作可能なPC
  • 地上波/BS/CSデジタルテレビ放送が視聴可能なアンテナとケーブル
  • 接触型のICカードリーダー
  • B-CASカード



2 ダウンロード?




3 インストール?

PT2のセットアップについて記述しています。
PT2対応のソフトウェアの開発が進行中なので、再セットアップ時の時系列で記載したいと思います。

Windows 7 64bit 2011-01-04 版

  1. ドライバのインストール?
  2. 視聴用アプリケーションのインストール?
  3. 録画用アプリケーションのインストール?



4 設定?




5 視聴?




6 録画?




リンク

  • http://boot-capture.blog.so-net.ne.jp/2010-05-20
  • http://henux.blog69.fc2.com/blog-entry-20.html
  • http://ubichupas.blogspot.com/2010/02/64bitwindows7pt2.html
  • http://dress.ktkr.net/?p=7983
  • http://blog.goo.ne.jp/j_rinka/e/1b77c15488643b8439ac91de503ce10d
  • http://www37.atwiki.jp/wikipt2/
  • http://earthsoft.jp/PT/index.html
  • http://tvtest.uuuq.com/tvtest.html
  • http://2sen.dip.jp/dtv/



戻る?




PT2のために用意するもの?

ここでは、PT2の動作に必要なハードウェアまわりについて記述します。


  • PT1のメモ
    • BonDriverのファイル名
    • BonDriver_PT-ST.iniの設定
  • PV4?
    • 購入品
    • ダウンロード
  • PT2の視聴アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2の録画アプリセットアップ?
    • ダウンロード
  • PT2ドライバのインストール?
    • ICカードリーダーのドライバのインストール
    • PT2の接続
    • PT2ドライバのインストール
    • PT2の動作確認
  • キャプチャー
    • PT1
    • PT2?
    • PV4?
  • PT2
    • 1 お買い物?
    • 2 ダウンロード?
    • 3 インストール?
      • Windows 7 64bit 2011-01-04 版
    • 4 設定?
    • 5 視聴?
    • 6 録画?
    • リンク
  • PT2のために用意するもの?
    • PT2本体
    • PT2が動作可能なPC
    • 地上波/BS/CSデジタルテレビ放送が視聴可能なアンテナとケーブル
    • 接触型のICカードリーダー
    • B-CASカード


PT2本体

アースソフト社製の地上波/BS/CSの各デジタル放送に対応した、PC用テレビチューナーボードです。
とりあえず、パソコンで地デジやBS/CSデジタル放送を見たり、録画したりできるようになります。
チューナーは、地上波用を2個、BS/CS用を2個積んでいますので、テレビを見ながら裏番組を録画することも可能です。
ただし、B-CASカード無し、視聴/録画アプリ無し、説明書無し、というキワモノ仕様なので、実際に利用するには、ある程度のテレビ放送やPCに関する知識が必要かもしれません。
あと、従来のアナログ波は受信できない仕様です。
近年、類似品が出回っているとかいないとか、だそうで、アースソフト社でも注意が促されています。
製品写真はこちら。


PT2が動作可能なPC

アースソフト社の製品仕様にも記載されていますが、3.3(V)仕様のPCIスロット(リビジョンだと2.1以上?)があるマザーボードを搭載したPCが必要です。
正直、マザーボードのPCIスロットが3.3(V)仕様かどうか、情報公開しているメーカーサイトは少ないですが、たぶん、2008年あたり以降に出荷されているものは、すべて3.3(V)対応しているのではないかな~と思います。
一応、数年前から業界全体で、5(V)仕様から3.3(V)仕様に移行してきているようですので。
手持ちのマザーボードが対応しているかどうかは、PC Wizardで確認することができます。
もしマザーボードにPCIスロットが無い場合、世の中にはスロット拡張ボックスみたいなものも存在するので、そういうものを試してみるのも良いかもしれません。
データ転送速度は100Mbps程度出れば大丈夫じゃないでしょうか。


地上波/BS/CSデジタルテレビ放送が視聴可能なアンテナとケーブル

デジタルテレビ放送を受信できるアンテナや同軸ケーブルが必要です。
PT2は最大4つの同軸ケーブルを接続することが可能です。
分岐が必要なので信号の減衰には注意が必要です。
場合によっては、ブースター等が必要になるかもしれません。
ケーブルテレビを利用している環境では、STB経由の方が信号が安定するらしいです。
もし、デジタル放送対応テレビなどを持っている場合は、接続してみて確認しておくと良いでしょう。


接触型のICカードリーダー

B-CASカードを接続するための機器です。
一般的な接触型のICカードリーダーならば何でも構いません。
とりあえず、Windows 7 64bitにも使えるということで、NTT-Comのやつがよく紹介されているようです。
私の環境(Windows 7 64bit)でもNTT-Comのやつで動いています。
最近のノートPC等についている、非接触のみのFeliCa対応(電子マネー等)リーダー/ライターではありません。


B-CASカード

デジタル放送対応テレビやレコーダーのどこかに刺さっている、青色/赤色などのカードです。
場所をとるということで、最近ではミニサイズのものが出てきているようですが、リーダーもミニサイズに対応したものが必要になるでしょう。
いっそのこと、このカード自体を無くせば良いのですが。
B-CAS社に連絡すれば、3,000~4,000円くらいで再発行してもらえるそうです。
私はSTBに付いていたケーブルテレビ用のオレンジ色のカードを利用していますが、とりあえず地上波デジタルは大丈夫です。(衛星波はパススルーされてないので確認できない)


「その他」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
c-note@wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • Microsoft Silverlight
  • MySQL
  • Oracle VM VirtualBox
  • PT1/PT2
  • PV4
  • Shuttle XH61
  • VOCALOID
  • Windows
  • YouTube
  • コマンドプロンプト
  • リンク



更新履歴

取得中です。



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド





前月 翌月
日 月 火 水 木 金 土

2025-07-11 08:19:54 (Fri)




今日: -
昨日: -
合計: -



ここを編集

記事メニュー2


ここを編集
最近更新されたページ
  • 4109日前

    右メニュー
  • 4109日前

    メニュー
  • 4109日前

    トップページ
  • 4562日前

    シールをはがすページ
  • 4666日前

    バナー
  • 4666日前

    YouTube
  • 4701日前

    Windows
  • 4778日前

    メモ
  • 4784日前

    Shuttle XH61/トラブル編
  • 4786日前

    Shuttle XH61
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4109日前

    右メニュー
  • 4109日前

    メニュー
  • 4109日前

    トップページ
  • 4562日前

    シールをはがすページ
  • 4666日前

    バナー
  • 4666日前

    YouTube
  • 4701日前

    Windows
  • 4778日前

    メモ
  • 4784日前

    Shuttle XH61/トラブル編
  • 4786日前

    Shuttle XH61
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. AviUtl2のWiki
  6. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  4. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  7. 戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED - アニヲタWiki(仮)
  8. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  9. 岩倉具視 - アニヲタWiki(仮)
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.