callofwarにおける歩兵とは
非武装ユニットの歩兵。
ゲーム開始直後から研究可能。
(どころかゲーム開始直後からほぼ確実に保有しているユニット)
兵舎がある場所で製作可能。
ゲーム開始直後から研究可能。
(どころかゲーム開始直後からほぼ確実に保有しているユニット)
兵舎がある場所で製作可能。
歩兵系共通の「山や森で強くなる」と言う特性がある。
似たユニットに民兵がいる。民兵は歩兵にある「都市でのバフ」がなく、代わりに丘でのバフを持つ。
ステータスは民兵の上位互換。
ステータスは民兵の上位互換。
役割としては民兵とは違いそこそこ使えるので壁役を担う。
最序盤に用意されている歩兵を用いて歩兵師団を作ろう。
最序盤に用意されている歩兵を用いて歩兵師団を作ろう。
そこそこ食料や人材を食うので大量生産は食料や人材の余りと相談して決めよう
歩兵は非武装であるため、ロケット砲の射撃が通りに通ってしまうことに気を付けよう。
それだけじゃない。
というかこれは歩兵全般に言えたことだが戦術爆撃機が強すぎて対空がないとすぐ溶ける。
民兵の項目で書いていないのは民兵を使用する国がそもそもの話少ないから。
しかし歩兵は砲兵や対空、対戦車などの軍需品カテゴリのユニットとしょっちゅう合わさって登場する。
実は砲兵は民兵にすらHPで負ける紙耐久。
それでも遠距離からの攻撃によるノーダメージ突破は凄まじい。その遠距離攻撃を買われた砲兵が攻撃メインになるわけだ、
それだけじゃない。
というかこれは歩兵全般に言えたことだが戦術爆撃機が強すぎて対空がないとすぐ溶ける。
民兵の項目で書いていないのは民兵を使用する国がそもそもの話少ないから。
しかし歩兵は砲兵や対空、対戦車などの軍需品カテゴリのユニットとしょっちゅう合わさって登場する。
実は砲兵は民兵にすらHPで負ける紙耐久。
それでも遠距離からの攻撃によるノーダメージ突破は凄まじい。その遠距離攻撃を買われた砲兵が攻撃メインになるわけだ、
そんな砲兵を守るために対空砲をつけて空爆から守る、
対戦車砲をつけて重装甲の相手から守る。
(対戦車砲は直接戦闘がわりかし強い。)
そして「非武装の相手」から砲兵を守るものこそ
今解説してる歩兵なのだ
対戦車砲をつけて重装甲の相手から守る。
(対戦車砲は直接戦闘がわりかし強い。)
そして「非武装の相手」から砲兵を守るものこそ
今解説してる歩兵なのだ
データベース一覧↓(まだです)
※WARNING! 材料費と研究費は「1.5千」などの抽象的な数値をそのまま「1500」と訳しています!
ですので実際はこの表と少しずれている場合がありますが、ご了承ください。
※WARNING! 材料費と研究費は「1.5千」などの抽象的な数値をそのまま「1500」と訳しています!
ですので実際はこの表と少しずれている場合がありますが、ご了承ください。
材料費
+ | ... |
維持費
+ | ... |
研究費、研究時間、研究可能日数
+ | ... |
攻撃力、防御力(攻撃値/防御値)
+ | ... |
HP、スピード
+ | ... |
中戦車のまとめ
- 長所
物資と食料を生産に要しないため、食料と物資がすぐカツカツになる序盤にうってつけ。
HPが陸軍ユニットの中でけっこう高い。
軽装甲に対する攻撃力が高い。
- 短所
材料の金属と人材は物資と食料ほどでもないがなくなりやすい。
砲兵と自走砲のダメージが通りやすい。
対空能力が他ユニットと比べまあまあ低い。
(同じ戦車の重戦車でも2.0はある。)
(同じ戦車の重戦車でも2.0はある。)
ちなみに砲兵は非武装、自走砲は軽装甲である。砲兵は同レベルの民兵よりHPが低く、自走砲は中戦車の得意な軽装甲なため、もし追い込まれているなら突撃も一つの手だ。
(それでも平地以外では遠距離攻撃は手こずるため、素直にロケット砲で打ち返そう。)
(それでも平地以外では遠距離攻撃は手こずるため、素直にロケット砲で打ち返そう。)
ドクトリンと相性の良さ
相性の良さ指標
★...強力なセット!使わずには居られん!
◎...結構使えるセット。
○...普通。どう運用しても良い感じ。
△...このドクトリンには比較的合わないかも。
◎...結構使えるセット。
○...普通。どう運用しても良い感じ。
△...このドクトリンには比較的合わないかも。
★コミンテルン
◎アジア諸国
○連合国
△枢軸国