atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
callofwar @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
callofwar @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
callofwar @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • callofwar @ ウィキ
  • 基本戦略

callofwar @ ウィキ

基本戦略

最終更新:2022年02月15日 16:58

匿名ユーザー

- view
メンバー限定 登録/ログイン
戦略はゲームに勝利するにおいて必要な大まかな流れである。

戦略、作戦、戦術、兵站について。
戦略達成のため実行するのが作戦、作戦を行うための方法が戦術である。そしてその戦術の幅は兵站が鍵を握っている。
いわば「今回のゲームで自分が目指す目的」が戦略である。

規模の大きさは

戦略>作戦>戦術>兵站

だが、真っ先に考えるべきは戦略ではなく兵站であり、兵站でどれだけ下準備ができるかで今後の戦略達成のため行う作戦の実行方法の選択肢が広がる。
考えるべき順番は兵站→戦略→作戦→戦術である

あなたが今回のラウンドで目標にしていること、いろいろあるがそれが「戦略」。
その戦略を達成するため実行するのが作戦、
その作戦を「いつ、どこで、何を、どうやって」行うか決めた。
決めた後の作戦を実行する。実行するための方法論が戦術。
そしてこの戦術は自分が持っている軍や資源、ユニットのサポート、領地の経済の建物などによる国力、つまり兵站でだいぶ左右される。
「少ない数しか部隊がいないし製造のための資源もほぼないと「ごり押し」という選択肢がなくなる」ってことだ。
あくまで例えだけども。


戦略

コトバンクより、
せん‐りゃく【戦略】〘名〙① いくさのはかりごと。特に、戦いに勝つための大局的な方法や策略。戦術より上位の概念。② ある目的を達成するために大局的に事を運ぶ方策。特に、政治闘争、企業競争などの長期的な策略。


兵站を整えながら戦略を考えよう。
参考程度に勝ち方:

①普通に勝利ポイントをためる
勝利ポイント、つまり都市を一定数所持して1日耐える。
1日ごとにポイントの清算が行われるため、日付を跨がなければならない。
②投了させる、あるいは投了する
投了というと聞こえは悪いかもだが、プレイヤーのほぼ全員がAI化した時や、プレイヤー国家がほとんどなくなったときなど、異常なくらいプレイヤー数が少なくなるとゲームをその地点の順位で終わらせるかどうか決めることができる。
滅ぼされるくらいならちょっとでも賞金のゴールドをもらった方がいいし、素直にリタイアするのがお勧め。
③持久戦に持ち込んでタイムアップになって勝つ
自分が首位にいるとき、最後の最後で誰かに宣戦されたとする。
その時はどうにかタイムアップに持ち込んで、その地点での順位でゲームを終えてしまおう。

(④コントロールポイントを保持し続ける
南極ドミニオンラウンドで行われる方法。ここでは勝利ポイントは都市には存在しなく、AI国の第三帝国の持っている「コントロールポイント」という特別なポイントを3つのうち2つ以上保持し続けることで勝利できる。
コントロールポイントは他国から奪うことができるため、急いで取りに行かなくてもいい。)


まあ勝つということが目的ではない場合もあるかもしれない。

どちらにしろ、勝つためには少なくとも勝利ポイントを多く集めねばならない。勝利ポイントを集める際「どこをとるか」、「誰を味方にするか」など、それらを決めていくのが戦略である。
ヨーロッパ全土を支配する-とか、アフリカを再度植民地化する-とか。
何度も言うが、戦略とは、目的を達成するために大局的に事を運ぶ方策である。
目的が「勝利」だとすればどう勝つか、きっちり考えよう。

ドイツで「東欧に侵攻する」や「西洋から押さえ込む」や「北アフリカを植民地化」など......
↑要するにこれらである。どの向きに拡張するかを考えていこう。
仲間に領地拡大を任せて、自分は物資を支援し続けるという手もあるにはあるが...

各国戦略

みなさん期待してるであろう戦略。
私個人の視点で見ていくため、必ずこれが正しいわけではない。
だがなるべくたくさんの情報を書いていくから
是非とも拾っていただきたい。

ヨーロッパ-国家の衝突 
+ ...
このラウンド、単純に見えて各国によってめちゃくちゃ行動が変わってくる。
私の考えが濃いため、あなた自身でどうするかも考えていただきたい。

ドイツ

拡張先はベネルクス、チェコスロバキア、オーストリア、スイス、デンマーク。バルト三国は運が良ければ程度。
「」

フランス

拡張先はベネルクスとスイス。
いざとなればイタリアの首(北西)をかききってやろう。
「」

イタリア

拡張先はスイスとアルバニア、チュニジア。頑張ればオーストリアやギリシャにも行ける。
気を付けて欲しいのは「北西に都市が集中している」こと。
ここを取られるとほとんど何も出来なくなる。
死守しよう
何も拡張できず弱ったアフリカ諸国に攻め込んでいこう。
アルジェリアは連合国ドクトリンなので同じユニット同士をぶつければ勝てる。
「敵の拡張先ぶんどって浸透」

イギリス

拡張先はアイルランド、アイスランド。デンマークとノルウェー、オランダも有力か。


スウェーデン

拡張はデンマークとノルウェー、アイスランド。頑張ればオランダ。
バルト三国は欲張らず1個貰えればいいや程度に。


スペイン



ロシア帝国、共産主義ロシア



東欧諸国

ポーランドはバルト3国へ。チェコスロバキアは運が良ければ程度。
下手すりゃ分割がオチ。バルト三国拡張は最優先で。
ユーゴスラビアはアルバニアとオーストリア、ブルガリア 、ギリシャ狙い。

大ルーマニアはオーストリアとブルガリア、クリミア狙い。
ウクライナはクリミアとブルガリアへ。
孤立状態のイスタンブルをボコすのもあり。


コーサカス

(なんかコーサカスの人毎回強いのは気のせいか)
拡張先はクリミアとコサック。ブルガリアやギリシャをどうするかは国力と要相談。
ただやっぱり何を言おうと、すぐ真南のトルコがイスタンブルとそれ以外で分断されているため、
トルコに侵攻してポイントを一気に稼ぐことがたやすくできてしまう。
「相手は40ポイントだ、やっちまえ」

大フィンランド


アフリカ3国

モロッコは拡張先が西サハラ、頑張ればポルトガル、本当に運が良ければだがキューバもとれる。
モロッコはスペインに北部を最初から取られているため、スペインを意識した立ち回りは必須。
それと「ウェルカム新大陸の人」とでも言うような場所にあるので米大陸も意識していこう
「スペインと米大陸を念頭に」

アルジェリアはチュニジア、だけ。(いや本当に)
そこを取られたら本当に対人戦以外で拡張できなくなる。
「序盤の対人戦を覚悟しよう」

リビアはチュニジアとギリシャへ。アルバニアも頑張ればいける。周辺のアフリカ諸国を枢軸ドクトリンで蹂躙するのもあり、だが1国ぐらいは同盟を組んでおこう。
「アフリカ統合に前向きに」

北米大陸

カナダは拡張先はミシガン州。開けろ!デトロイト市警だ!頑張ればアイスランドも行ける。
近くにイギリス海外領土があるので、イギリスを意識した立ち回りをしよう。別大陸に上陸するならノルウェーあたりを狙ってみよう。


アメリカ北部諸州、こいつの拡張先はミシガン州しかない。それにカナダと南部合衆国に挟まれているのもあって挟み撃ちされたらアメリカなのに情けなく分割されてしまう。別の大陸に上陸するならリスボン(ポルトガル)狙いで行こう。米大陸のどちらか一方を味方につけないと挟まれるという覚悟をしよう。
「絶対生存優先、ミシガンと味方を確実に確保せよ」

南部合衆国。こいつの拡張先はキューバのみ。西サハラは運が良ければといったところ。
だが北部と決定的に違うのがどこからも挟まれていないこと。
そして拡張先のキューバをほぼ確実にとることができること。
手堅く進めることができる。危険が少ないのでわりと何しても大丈夫。









分断国家

トルコはイラク、シリア、サウジアラビア、ギリシャ、クリミア、ブルガリアが有力。
エジプトはイラク、シリア、サウジアラビア(アラブ首長国連邦と誤表記されている)。ギリシャも頑張れば取れる。
お察しの通りイスタンブルがトルコの1つの都市となっているため、ボスポラス海峡でイスタンブルのみが取り残される。
だが拡張を成功させられればアジア側に6都市、ヨーロッパ側に3都市というのもできないことはないため、警戒した立ち回りをしよう。
(すぐ北のコーサカスが攻め込んでくることもあり。40ポイント分の軍じゃ足りないため拡張必須。)
いちおうボスポラス海峡を潜水艦で通せんぼ出来るので、トルコにしかない輸送船妨害のメリットもあるが、

変わってエジプトはスエズ運河を境にほぼ国が真っ二つになる。
しかも「ヨーロッパ-国家の衝突」のこのマップではスエズ運河に潜水艦を置いたとして誰も通らない。
強いて言うならエジプトプレイして攻め込まれた時相手がスエズ運河から乗り上げて包囲してきた時ぐらい。
よっぽどのことがない限りこのスエズ運河は完全なデメリットになる。
トルコは「」
エジプトは「西アジア取らないと死ぬ。急げ。」







「基本戦略」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
callofwar @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • イベント一覧
  • よくある質問

コミュニティ

  • 雑談・質問・編集者への依頼
  • フレンド交換
  • 情報提供

ユニットデータ

  • ユニット図鑑
    • 系統別
      重装甲
    • 系統別
      軽装甲
    • 系統別
      非武装
    • 系統別
      空軍
    • 系統別
      海軍
    • 系統別
      秘密兵器

戦略要素

戦略
作戦
戦術
兵站


基本的なこと


定期的イベント

  • 第1章

その他


関連サイト



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 基本戦略
  2. 図鑑/軽装甲ユニット
  3. 対空
  4. 海軍爆撃機
  5. 戦艦
  6. 陸上パラシュート兵
  7. ミサイル
  8. 核ミサイル
  9. 重戦車
  10. 核爆撃機
もっと見る
最近更新されたページ
  • 880日前

    対空値ランキング
  • 883日前

    トップページ
  • 889日前

    直近のイベント
  • 889日前

    核爆弾
  • 890日前

    機械化歩兵
  • 890日前

    メニュー
  • 891日前

    コメント/情報提供
  • 891日前

    情報提供
  • 892日前

    核ミサイル
  • 893日前

    ミサイル
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 基本戦略
  2. 図鑑/軽装甲ユニット
  3. 対空
  4. 海軍爆撃機
  5. 戦艦
  6. 陸上パラシュート兵
  7. ミサイル
  8. 核ミサイル
  9. 重戦車
  10. 核爆撃機
もっと見る
最近更新されたページ
  • 880日前

    対空値ランキング
  • 883日前

    トップページ
  • 889日前

    直近のイベント
  • 889日前

    核爆弾
  • 890日前

    機械化歩兵
  • 890日前

    メニュー
  • 891日前

    コメント/情報提供
  • 891日前

    情報提供
  • 892日前

    核ミサイル
  • 893日前

    ミサイル
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. ときめきメモリアル大辞典
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
  3. 揚げバター - アニヲタWiki(仮)
  4. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ヴィルシーナ(ウマ娘 プリティーダービー) - アニヲタWiki(仮)
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. BJローン - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.