atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
callofwar @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
callofwar @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
callofwar @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • callofwar @ ウィキ
  • 兵站

callofwar @ ウィキ

兵站

最終更新:2022年02月10日 17:12

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
兵站はゲームに勝利するにおいて必要な資源や人員の
調達や
この言葉を耳にした人自体少ないのではないだろうか。
それぐらい地味だが、戦争、主に長期戦ではこいつが
めちゃくちゃ役に立ってくる。
まさに縁の下の力持ちと言ったところか。
この兵站という土台をどれだけ大きく、どれだけ固めることができるかでここから先が変わってくる。

戦略>作戦>戦術>兵站


そもそも兵站って何や?

コトバンクより、
へい‐たん【兵站】 〘名〙 軍隊の戦闘力を維持し、作戦を支援するために、戦闘部隊の後方にあって、人員・兵器・食糧などの整備・補給・修理や、後方連絡線の確保などにあたる機能。 また、その機関。 兵站部。


やっぱり影が薄い

callofwarで補給と聞くとやはり有名なのは上空から落ちてくる「敵に間違って落としちゃった補給物資」だろう。
だが今回はそれとは違うものの補給だ。

このゲームに補給車両や物資補給の鉄道自体存在しないため、いまいちピンと来ない方々もいらっしゃるハズ。

編集者の思うcallofwarにおける兵站

その1 領地での資源生産、人材生産増加のための「領地の経済」の建設物ご一行

 維持費があることにより兵器は高水準を保てている。
 そのため資源のある領地への工場建設、徴兵事務所の建設は兵站とし機能するだろう。「補給」に当てはまる。
さらにプロパガンダ機関で士気を上げることで生産量もかさ増しできる。士気が上がれば上がるほど生産量は上がり、建設やユニット生産のための時間を短縮できる。
援軍をつくって後方連絡しよう。

その2 アップグレード

  やっぱりアップグレード。
  ある程度研究を進めるとそのユニットの下のレベルのユニットの製造が出来なくなってしまう。
  その代わりそのユニットのうち下レベルのものを、現在生産できる最大のレベルのユニットに必要な製造コストの半分のコストで強化できる。おそらく「整備」に当てはまる。

その3 ユニットのサポートの建設物ご一行

ここには「掩蔽壕(えんぺいごう)(都市以外では要塞)」「インフラ」「仮設滑走路(都市では空軍基地)」「地元港湾(都市では海軍基地)」の4種が当てはまる。
「掩蔽壕(要塞)」はその土地の「灰色の点」と同じにいるユニットの守備力を上げてくれる。(通ったらそこを占領できるあの「点」である。)
「インフラ」はその土地「全体」にいるユニットのスピードを上げてくれる。インフラのレベルをあげればどんどん速くできる。
「仮設滑走路(空軍基地)」はそこに航空機を止めておける上、これのレベルを上げればどんどん給油に必要な時間が短くなっていく。空軍基地のほうは航空機の製造ができる。
「地元港湾(海軍基地)」は輸送船に陸軍ユニットが乗り込むときの時間を短縮できる。レベルを上げればどんどん短縮できる。海軍基地のほうは軍艦を製造できる。

と、軍をより強固にするものばかり。
まさに兵站。


自国の兵站を守るには?

 ① 資源生産地の保護
相手に奪われないように軍を配備して、敵襲に備えて自国の資源を守り抜こう。
 ② 自分の援軍をスムーズに送る


敵国の兵站を止めるには?

 ① 資源生産地の略奪
単純明快。資源生産地をこっちが奪えば相手は補給も何もできない。一つ一つの領地でも人材や資金は湧き出すため、じりじり相手を削っていこう。
中核領地は非中核領地と比べ資源の生産量が多い。なるべく相手の中核領地を奪っていこう。
都市部以外にも一部資源が湧く土地があるため、そこを狙っていければデカイ。
開始から4日目ぐらいまではよく不足しがちな物資、食料を生産する土地を、
中戦車、自走砲、機械化歩兵等機甲部隊が手に入り、5日目から10日目ぐらいからはこいつらの生産によく使う鉄や、機甲部隊に加え空軍や海軍も本格的に強化していくため、空海軍製造に必須なオイルの生産地を、
11~18日目ぐらいからは数々のユニットのレベルアップの研究のための費用によく使う鉄や物資の生産地を、
どのドクトリンでも核に着手できる20日目以降は核生産に必須な希少な物資の生産地を奪っていこう

 ② 相手の軍を断つ
 相手の援軍が来たときは壁役のユニットを配置して相手が来るのを迎え撃ったり、
相手が陸海両方から挟み撃ちしてきたとき等、輸送船を相手が使っているとき潜水艦で撃退したりするなど。
とにかく相手が自陣に軍を送ったときその軍を増やされないようにしよう。


総括

兵站...つまり下準備である。
これをどれだけ整え、どれだけ有利にできるかで戦術も作戦も幅が決まっていく。
ただ、無理して「領地の経済」の建設物や「ユニットのサポート」の建設物を一気に建てたりすると肝心の軍の生産のための材料がなくなってしまう。
余裕があれば建てておこうというレベル。
中でも真っ先に建てるべきは産業レベル1。
物資や食料などの序盤なくなりやすい資源のところに建てておくことで序盤の資源不足をやり過ごすことができる。
余りにも余ってきたらストックマーケットで売ることで
資金稼ぎや、足りない資源の購入ができる。
今使うためにも、余裕ができたら売るためにも建てておいて損はない。
兵站を整えたらいよいよ戦略を考える。
戦略達成のため実行するのが作戦、
作戦実行のための方法が戦術。
そして戦術の幅は兵站が鍵を握る。
「兵站」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
callofwar @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • イベント一覧
  • よくある質問

コミュニティ

  • 雑談・質問・編集者への依頼
  • フレンド交換
  • 情報提供

ユニットデータ

  • ユニット図鑑
    • 系統別
      重装甲
    • 系統別
      軽装甲
    • 系統別
      非武装
    • 系統別
      空軍
    • 系統別
      海軍
    • 系統別
      秘密兵器

戦略要素

戦略
作戦
戦術
兵站


基本的なこと


定期的イベント

  • 第1章

その他


関連サイト



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 核ミサイル
  2. 基本戦略
  3. ミサイル
  4. 兵站
  5. 戦略爆撃機
  6. 列車砲
  7. 奇襲隊
  8. 各ドクトリンごとの違い
  9. 対空値ランキング
  10. 飛行爆弾
もっと見る
最近更新されたページ
  • 938日前

    対空値ランキング
  • 941日前

    トップページ
  • 946日前

    直近のイベント
  • 947日前

    核爆弾
  • 947日前

    機械化歩兵
  • 947日前

    メニュー
  • 949日前

    コメント/情報提供
  • 949日前

    情報提供
  • 949日前

    核ミサイル
  • 950日前

    ミサイル
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 核ミサイル
  2. 基本戦略
  3. ミサイル
  4. 兵站
  5. 戦略爆撃機
  6. 列車砲
  7. 奇襲隊
  8. 各ドクトリンごとの違い
  9. 対空値ランキング
  10. 飛行爆弾
もっと見る
最近更新されたページ
  • 938日前

    対空値ランキング
  • 941日前

    トップページ
  • 946日前

    直近のイベント
  • 947日前

    核爆弾
  • 947日前

    機械化歩兵
  • 947日前

    メニュー
  • 949日前

    コメント/情報提供
  • 949日前

    情報提供
  • 949日前

    核ミサイル
  • 950日前

    ミサイル
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. 発車メロディーwiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. モンスター一覧_第2章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 高崎線 - 発車メロディーwiki
  5. 近藤旬子 - 馬主データベース@Wiki
  6. 地獄のデザイナーさん1 - 【トレパク】 きりつき 検証まとめwiki 【地獄のデザイナーさん】
  7. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 細田守 - アニヲタWiki(仮)
  9. ステージ攻略 - パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.