atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
カオスバトルWiki Nest
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
カオスバトルWiki Nest
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
カオスバトルWiki Nest
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • カオスバトルWiki Nest | カオスウィキネスト
  • カオスバトルについて

カオスバトルについて

最終更新:2025年03月31日 20:25

rikchaosbattle

- view
だれでも歓迎! 編集

カオスバトルは何か? [#kd2a3c2b]

カオスバトルは、ニンテンドーDSi向けソフトの「うごくメモ帳」で始まり今も展開されている、クロスオーバー系のバトルロワイヤル動画シリーズです。

ルール [#wdcd54ec]

敵を爆破する。ただそれだけ。
枠の中に敷き詰められたキャラクターが攻撃して爆破する。
それ以外は特に無く、キャラクターの乱入や大量爆殺、果ては復活など何でもありである。
また、バトル形式は様々。詳しくはこちらをご覧ください。
+ バトル形式一覧
  • 個人戦
もっともオーソドックスなタイプ。
多くのキャラが相手を倒し合い、最終的に残っていたキャラが優勝になる。100人、250人などキャラがあまりにも多すぎる場合、ラウンド1、ラウンド2…となることが多い。
  • チーム戦
合作作者戦などにてよく使われる形式。
うごメモ時代は2vs2が主流だったが、現在では6vs6が主流となっている。
逆境からの大逆転や「ファイナルかめはめ波」のような連携技など、個人戦ではあまりみられない場面も見れるかも…?
  • 1VS1のタイマン
邪魔者がいない戦い。
このタイプは一撃でやられる…といったことが少なく、
最後まで展開がわからない大激戦となる。
うごメモ時代で言うところの「〇〇vs△△」のような形式。
初期の頃はこのタイプが主流だった。
  • 1VS1・チーム融合型
その名の通り、1VS1とチーム戦が融合した形式。
誰かが倒される度に次のバトラーが参戦し、先に総大将を倒したチームの勝利となる。
うごメモ時代で言うところの「カオスvsカオス」のような形式。
  • トーナメント戦
6人1組(人数は変動あり)のチームを組み、他のチームと戦う。
勝ち上がったチームが次のラウンドに進み別のチームと戦い、
最後の1チームになるまで行う。
準決勝敗退チームのみで3位決定戦をするものや、決勝でMVPを決めるためチーム内で最終決戦を行うものもある。
四季島モルガン氏の夏の大合戦・WCC(*1)、ApitanN1000氏のNCG(*2)」などがある。
  • リーグ戦
上記のルールと似ているが、こちらはグループに分かれて決まった相手と戦い上位を決める。
ApitanN1000氏のDOZENのようにトーナメントと融合したワールドカップのようなものもある。
  • ボス戦
複数のキャラと強敵の戦い。
基本的にボス側は一人が多い。
ボスには体力が存在し、その体力を削りきれば、挑戦者側の勝ちとなる。
長らく挑戦者側のチームが勝利していたが、2023年10月15日にダクスラ氏が投稿したバトルでボス側が初めて勝利した。
芙羽ミレラ/FuwaMilela氏のカオスバトルではボスが2~4人いるパターンや、ボスに手下がいるパターンの方が多い。
  • VSカオスチーム(限界チャレンジ、勝ち抜き戦)
一人で永遠にやってくる多くの相手と戦う組み手方式のバトル。作者によって名前が異なることが多い。
挑戦者側には体力が設けられていることが多い。
また、特定の人数分倒したらクリアというルールも存在する。
  • 喋ったら負けバトル
1文字でも喋ったら即死するカオスバトルを参照。
  • 時間制限型
時間切れになった時点で強制終了となるバトル。
solt_sioが生み出した。

沿革 [#w5fce209]

2008年(前史1:『うごくメモ帳』の配信開始) [#m8136176]

まず最初に、カオスバトルというジャンルを産んだうごメモ界隈そのものについて軽く説明しておく。
『うごくメモ帳』略してうごメモはDSi専用ソフトのひとつであり、いわば簡易的なアニメ作成ツールといった存在である。
最大の特徴はうごメモ独自のインターネットでの作品共有サービスが提供されていたことであり、非常に手軽に自分の作品をネットで共有することが可能であった。そしてうごメモ自体もネットサービスも完全無料であり(*3)、しかも現在のYouTubeのようなアカウント作成に関する年齢制限も存在しなかった。だが一方でDSiというプラットフォームのせいか、使用者は専ら低年齢層が多くなった。
これらの要因の結果、うごメモは「活気があるものの低年齢層に偏っており規模はそれなり程度」という性質を持つ独自の界隈を形成するに至る。

2009年(前史2:外部ミームの流入)- [#b8368e97]

そんなうごメモにはニコニコ等の他界隈で流行したミームやキャラクターが次々に輸入されるという流れが生じ、次第に様々なキャラやミームが共存するカオスな様相を見せるようになっていった。
こうして系統もバラバラな大量のキャラたちがうごメモという比較的小さな界隈に集結したという状況を見れば、住民たちが「こいつらを共演させてみたら面白いんじゃね?」などという発想に至ったのはごく自然なことだったのかもしれない。
何故ならスマブラ然り、紅白歌合戦然り、無双OROCHI然り、&color(red){人間は『オールスターの夢の共演』というものにロマンを感じずにはいられない生き物なのだから…};


2010年(初代うごメモ時代)- [#r2636aee]

諸説あるが、2010年にうごメモ作者のケイ氏の原案からうごメモでブームが始まったとされている。
この時期の登場キャラはドナルド、ムスカ、キボクラ等といったネット及びニコニコ黎明期のキャラクターやぽぽぽぽーん、亀井有馬といった当時話題になったCMに登場する人物や、フジテレビ等の当時の時事ネタ、けいおん!や日常といった当時話題になったアニメのキャラクターが主に使われていた。
うごメモの特徴としてページ数の上限が999Pだったので時間制限が厳しく色も赤・青・黒(白)しか使えない、という制約がありながらもいかに内容が濃く面白い作品を作るかが焦点となっていた。一部作者はドナルドがランランルーをするときに動きを入れたり、その他として単体では出場できなかったキャラクターを出場させるといった工夫をしていた。
発信元はほぼうごメモに限られていたがYouTubeへの転載は既に行われており、「28人バトル」などは100万再生を記録するなどうごメモ外からの注目も既に多かった。
うごメモの顔としてマリオ系メモや棒人間メモ等と共に人気を博した。

2013年(うごメモ3D時代)ー [#h84172e1]

2013年にDSiうごメモのサービスが終了。数ヶ月の空白期間を挟み、後継となるうごメモ3Dのサービスが開始した。
うごメモ3Dの登場により使用できる色、エフェクト、容量などが増え以前よりも大幅にパワーアップしたことでキャラや演出にも幅が広がり、当時話題になっていたキャラや人物である半沢直樹や野々村竜太郎、果ては淫夢やレスリングまでも登場するようになった。
うごメモ3D時代後半になると、アニメキャラ(ごちうさ、けもフレなど)や流行りのキャラの登場や派手な演出が増えており、今のカオスバトルの主流となった要素が多く取り入れられた。

2018年(YouTubeへの移行)ー [#haa9855a]

しかし2018年にはうごメモ3Dのサービスが終了。これによりうごメモ界隈特有の文化が一気に衰退することとなった。(*4)カオスバトルも終焉を迎え、大切にうごメモをとっておいた作者たちによってYouTube転載が細々と続けられるのみとなる……と思われたが、存続に成功する。
カオスバトルをスマホやパソコンのソフトで作る者が現れたのである。
中でもこの頃はさんなかチノ氏やダクスラ氏、四季島モルガン氏の作品が人気であり、この3人は後に平成三大作者と呼ばれるようになった。彼らが活躍した時期がYouTube時代の全盛期と言えよう。

キャラは画像を貼るだけになった為、作者が好きなキャラを自由に出せる様になり、映像を追加できる様になったり、能力も多数追加された。中でも檀黎斗や大泉洋などのキャラクターは、多くの作者に影響を与えたであろう。

2019年(令和のカオスバトル)ー [#haa9855a]

 平成が終わり令和になると多種多様な作者達が現れるようになり、YoutubeやScratchなど様々な場所で形を変えながら発展してきた。
 キャラクターの面は素材が大量に発掘され、バランスブレイカーと化したしゅうゲームズ、多くの作者に愛される事になり大きく魔改造された九条カレンなどが注目された。
 しかし、古参勢や定番組の勢いも衰えることはなく、技がまた拡張されたドナルド・マクドナルド、カレンほどではないものの魔改造されたドラえもんなどが再注目された。
 そんな強キャラが大量に生まれた一方で、某作者のリクエストの影響で多くの作者で参戦したタクロー先生やセリフが一つもない最弱キャラ、理不尽にも吹き飛んだおっさんなどの様な出オチキャラも生まれていった。

2021年にはpixivにて初の本格的カオスバトル小説〈大罪の魔剣〉が開始され、カオスバトルのノベライズという新展開も試みられた。

2023年(Shorts動画の流行)ー [#ab02cef0]

2023年になると、Shorts動画のカオスバトルが流行し、100万再生を超える作品が多く登場した。1分という短い尺でのカオスバトルという意味ではうごメモと似た形式でありとても相性抜群である。
更に2024年には世間では猫ミームが流行し、猫ミームの猫のみのカオスバトルも多く出ている。

バトラーでは、アニメ化の影響で人気が爆発した後藤ひとりや、残り7人になると集中砲火されて退場する本田裕典などが流行した。

2024年 カオスバトル削除事変[#vebe369b]

2024年ではYouTubeのカオスバトルの削除祭りが相次いだらしく、確認できるだけでもダクスラやムスカ大佐破壊神、などが被害(*5)にまた同じくカオスバトルのアンチも確認されていたりなどカオスバトルは消滅の危機に瀕していたあの勇者が現れるまでは

2025年 カオスバトル15周年 [#ldd8d84d]

うごメモ時代から数えて実に15年目。
今だ削除祭りは止まらずに、真駒内こ氏がBAN。
実質YouTubeにカオスバトルを投稿できなくなってしまった。
しかしその中でジャパニーズメビウス氏や齋藤神太郎氏などが現在でも生き残りカオスバトルを制作中。(*6)
また、scratchではnekotaihu-nn氏をはじめとする多くのユーザーがカオスバトルを作り、(*7)Peipei---氏のポーランドボールカオスバトルが一時期傾向入りを果たすなどといった賑わいを見せている。今後に期待。

タグ [#nc5c3aee]

&tag(カオスバトル);

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「カオスバトルについて」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
カオスバトルWiki Nest
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー

主要リンク

  • FrontPage
  • 新規様用特設ページ
  • 管理人
  • カオスバトラーリスト
  • カオスバトラーリスト/ドラマ・特撮・有名人
  • カオスバトラーリスト/週刊少年ジャンプ
  • カオスバトラーリスト/アニメ・漫画・ライトノベル作品
  • カオスバトラーリスト/ロボットアニメ
  • カオスバトラーリスト/海外アニメ
  • カオスバトラーリスト/自主制作アニメ
  • カオスバトラーリスト/まんがタイムきららアニメ
  • カオスバトラーリスト/ゲーム作品
  • 国別カオスバトラー
  • 都道府県カオスバトラー
  • 原作解説
  • カオスバトルについて
  • タグ置き場
  • SCP-CB
  • カオスバトルwikiにおける記事の作り方
  • 特殊能力一覧
  • 用語集
  • カオスバトル枠 素材集
  • カオスバトル~大罪の魔剣~
  • カオスバトルロイヤル
  • カオスバトルニュース
  • カオスバトル総裁選
  • 全共有リクエスト
  • Wiki内お知らせ欄
  • pixiv百科事典でのカオスバトル
  • Wiki諸法度(本文)
  • HoI4mod~ChaosReich~
  • テストページ(Testing...)


ロダ関連のトリセツ
  • 総合ロダのトリセツ


  • 作者一覧

リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド
  • 管理人のチャンネル
  • うごメモ(閉鎖済み)
  • 郵便局
  • 代理ロダ&総合ロダ素材配布一覧
  • 管理人ロダ(MediaFire)
  • Apitanロダ
  • Apitan提供ロダ
  • 代理ロダ
  • 代理ロダmk2改
  • 代理ロダ ファースト
  • 代理ロダマギア
  • 代理ロダギアソリッド
  • 代理ロダフィクスルナ
  • 代理ロダ victory
  • 代理ロダvictoryⅡ
  • 代理ロダ sister's vs sister's
  • 代理ロダ ドリームメガ
  • 洛楽ロダ(OneDrive)
  • 2bit氏のロダ1
  • 共有ロダ
  • セルリアンロダ1
  • セルリアンロダ2
  • DOZENロダ
  • 1stロダ Plants
  • 2ndロダ Rage
  • 3rdロダ Frontiers
  • 4thロダ Vex
  • 5thロダ Stream
  • 6thロダ Stardust
  • 7thロダ Hope
  • 8thロダ Dream
  • 9thロダ Arise
  • ブロちよ素材置き場
  • はぎぎはら氏のロダ
  • ドクターKロダ
  • カオスバトル素材置き場1
  • ソフトエンジェルロダ
  • 櫟野風梨紅のロダ
  • Hope_の素材置き場
  • ながえのロダ
  • カオスバトル動画保管庫
  • カオスバトル動画保管庫②
  • スヴァールバルカオスバトル動画保管庫集積地
  • 掲示板
  • 新バトル専用掲示板
  • スドメモ
  • Scratch
  • カオスバトル二次創作@wiki
  • 大罪の魔剣Wiki
  • カオスバトル 小説シリーズ
  • カオスバトルのOC
  • カオスバトルロイヤル
  • 管理人のDiscordサーバー
  • フラ1976のオプチャ
  • アナザーカオスバトルオプチャ



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 総合ロダ配布素材一覧
  2. テリー・クルーズ
  3. 作者一覧
  4. カオスバトル枠 素材集
  5. カオスバトラーリスト/アニメ・漫画・ライトノベル作品
  6. 農場のおじさん
  7. カオスバトラーリスト/ドラマ・特撮・有名人
  8. カオスバトラーリスト/ゲーム作品
  9. カオスバトルについて
  10. 全共有ロダリクエスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 48分前

    全共有ロダリクエスト
  • 3時間前

    カオスバトラーリスト/アニメ・漫画・ライトノベル作品
  • 19時間前

    キャリー・クルーガー
  • 19時間前

    テリー・クルーズ
  • 19時間前

    農場のおじさん
  • 19時間前

    作者一覧
  • 1日前

    カオスバトラーリスト/ロボットアニメ
  • 2日前

    総合ロダ配布素材一覧
  • 4日前

    カオスバトラーリスト/週刊少年ジャンプ
  • 4日前

    新規様用特設ページ
もっと見る
人気タグ「今だけダブチ食べ美の師匠」関連ページ
  • ドナルド・マクドナルド
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 総合ロダ配布素材一覧
  2. テリー・クルーズ
  3. 作者一覧
  4. カオスバトル枠 素材集
  5. カオスバトラーリスト/アニメ・漫画・ライトノベル作品
  6. 農場のおじさん
  7. カオスバトラーリスト/ドラマ・特撮・有名人
  8. カオスバトラーリスト/ゲーム作品
  9. カオスバトルについて
  10. 全共有ロダリクエスト
もっと見る
最近更新されたページ
  • 48分前

    全共有ロダリクエスト
  • 3時間前

    カオスバトラーリスト/アニメ・漫画・ライトノベル作品
  • 19時間前

    キャリー・クルーガー
  • 19時間前

    テリー・クルーズ
  • 19時間前

    農場のおじさん
  • 19時間前

    作者一覧
  • 1日前

    カオスバトラーリスト/ロボットアニメ
  • 2日前

    総合ロダ配布素材一覧
  • 4日前

    カオスバトラーリスト/週刊少年ジャンプ
  • 4日前

    新規様用特設ページ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. ときめきメモリアル大辞典
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
もっと見る
注釈

*1 現在は共に閲覧不可能

*2 New Chaosbattle Grandprixの略

*3 後述の3DS版ではネットサービスが半有料化され課金しないと一部機能が制限されたが、月額100円と低額のため小学生のお小遣いでも払える程度であった。

*4 この時期に消滅したうごメモ発の文化として具体的には棒人間バトル、マリオやドナルド等の画像素材や棒人間を利用したコント系ネタ動画、東方やカービィ等のキャラを借用して手書きで描かれたオリジナルストーリー動画及びMV動画などが挙げられる。

*5 他にもホムイヒトやKGやAR.アクエリアス

*6 中でもメビウス氏は編集能力も高く、様々なことをやっている。

*7 nekotaihu-nn氏やsub_crystal(櫟野風梨紅)氏などはわりと早い段階から作っていた。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.