目次
プラグインについて
- プラグインとは、atwikiが用意した拡張機能の1つです。
- プラグインは多数あります。
- プラグインは、編集モードがatwikiモードで使うことが可能です。
- #〇〇〇(){}とか&〇〇〇()のやつです。
パラメーターについて
- パラメーターとは、各プラグインに用意されている設定(オプション)です。指定することで使用可能です。不要な時は省略できます。
プラグイン記述方法
#で始まる記述方法
- 行頭から記述する必要があります。
記述例
#プラグイン名
#プラグイン名()
#プラグイン名(パラメーター)
#プラグイン名(パラメーター){パラメーター}
#プラグイン名()
#プラグイン名(パラメーター)
#プラグイン名(パラメーター){パラメーター}
備考:{}を増やす時は{{}}のように記述
&で始まる記述方法
- 行頭から記述する必要はありません。
- 1行で記述する必要があります。
記述例
&プラグイン名()
&プラグイン名(パラメーター)
&プラグイン名(パラメーター){パラメーター}
&プラグイン名(パラメーター)
&プラグイン名(パラメーター){パラメーター}
備考:
#と&について
- #で始まるプラグインは行頭から記述する必要があります。
- #から始まるプラグインは複数行に分けて記述することができます。
- &で始まるプラグインは文中で利用が可能です。
- &から始まるプラグインは1行で記述する必要があります。
- 行頭から#で記述すると動作しますが、&で記述した場合には動作しません。
(プラグインによって&/#での記述に対応している場合としていない場合があります。)
プラグイン一覧
※使う事の多いプラグインだけを載せてあります。
※追記される事があります。
※追記される事があります。
見出し作成
説明
大見出し、中見出し、小見出しがあります。
必ず行頭で作成して下さい。
他のプラグインと利用可能です。
必ず行頭で作成して下さい。
他のプラグインと利用可能です。
大見出し
*テキスト
行頭にアスタリスクを1個付けると大見出しを作成できます。
中見出し
**テキスト
行頭にアスタリスクを2個付けると中見出しを作成できます。
小見出し
***テキスト
行頭にアスタリスクを3個付けると小見出しを作成できます。
リンク付き文字
説明
リンク付き文字をクリックすると指定された所にジャンプします。
ページ内移動,他ページ移動,URL先移動ができます。
ページ内移動,他ページに移動する際はアンカー作成プラグインを利用する必要があります。
アンカー作成プラグインへ
ページ内移動,他ページ移動,URL先移動ができます。
ページ内移動,他ページに移動する際はアンカー作成プラグインを利用する必要があります。
アンカー作成プラグインへ
ページ内移動
[[表示名>#指定するアンカー]]
他ページに移動
[[表示名>指定するページ#指定するアンカー]]
URL先移動
[[表示名>URL]]
アンカー作成
&aname(アンカー名){リンク用テキスト}
と記述することでアンカーを表示します。
説明
アンカー作成プラグインはリンク文字付き文字と合わせて使う事もできます。
中括弧は使わなくても機能します。
中括弧は使わなくても機能します。
括弧内にカンマ区切りで以下のパラメーターを入力することができます。
| パラメーター | 説明 |
| option=nolink | アンカーをリンクではなく通常テキストで表示 |
使用例
&aname(アンカー,option=nolink){アンカー}
テーブル作成
作成方法
テーブルを作成するには行頭を「|」で始めて「|」で区切ります。
|1|2|3| |a|b|c|
と入力すると以下のように表示されます。
| 1 | 2 | 3 |
| a | b | c |
テーブルのヘッダの作成
見出しテキスト前に~(チルダ記号)と入力することで、テーブルにおける見出しを作成できます。
省略系として見出し行の末尾にhを使用することでも動作します。
省略系として見出し行の末尾にhを使用することでも動作します。
|~1番目|~2番目|~3番目|h |あ|い|う| |a|b|c| |1|2|3|
と入力すると以下のように表示されます。
| 1番目 | 2番目 | 3番目 |
|---|---|---|
| あ | い | う |
| a | b | c |
| 1 | 2 | 3 |
現在のページ名表示
&this_page()
と入力することで現在のページ名を表示します。
括弧内にカンマ区切りで以下のパラメーターを入力することができます。
| パラメーター | 説明 |
| base=showpage | 表示しているページを基準ページに設定※ |
※メニューページなどへ設置する場合に、表示ページ毎に表示内容が切り替わります。
使用例
&this_page()
と入力すると以下のように表示されます。
wiki使い方(wiki班用)
wiki使い方(wiki班用)
現在のページURL表示
&this_url()
と入力することで現在のページURLを表示します。
括弧内にカンマ区切りで以下のパラメーターを入力することができます。
| パラメーター | 説明 |
| link | リンクになります。 |
| text=(テキスト) | リンクオプション併用時、リンクのテキストを自由に指定することができます。 |
| base=showpage | 表示しているページを基準ページに設定※ |
※メニューページなどへ設置する場合に、表示ページ毎に表示内容が切り替わります。
使用例1
&this_url()
と入力すると以下のように表示されます。
https://w.atwiki.jp/chikusaba1/pages/211.html
https://w.atwiki.jp/chikusaba1/pages/211.html
使用例2
&this_url(link,text=このページのURL)
と入力すると以下のように表示されます。
このページのURL
このページのURL
上へ移動するリンクを表示
&link_up()
と入力することでページ上部へのリンクを作成します。
括弧内に文字列を入力することでリンク文字列を変更できます。
使用例1
&link_up()
と入力すると以下のように表示されます。
上へ
上へ
使用例2
&link_up(上に行こっか)
と入力すると以下のように表示されます。
上に行こっか
上に行こっか
パンくずリスト
&topicpath()
と記述することで、パンくずリスト(topicpath)と呼ばれる、
ページの階層リンクを表示させることができます。
ページの階層リンクを表示させることができます。
| パラメーター | 説明 |
| top=テキスト | 最上層ページの名前を指定 |
| notop | 最上層ページのリンクを非表示 |
使用例1
&topicpath()
使用例2
&topicpath(top=トップ)
使用例3
&topicpath(notop)
と入力すると以下のように表示されます。
wiki使い方(wiki班用)
wiki使い方(wiki班用)
進むボタン表示
#forward()
と入力することで進むボタンを表示します。
括弧内にカンマ区切りで以下のパラメーターを入力することができます。
| パラメーター | 説明 |
| text=(テキスト) | ボタン文字を変更します。 |
| left | 左に表示します。 |
| right | 右に表示します。 |
| center | 中央に表示します。 |
| hr | 上部に水平線を表示します。 |
使用例1
#forward()
と入力すると以下のように表示されます。
使用例2
#forward(left,text=次に進む)
と入力すると以下のように表示されます。
使用例3
#forward(text=進んじゃえ,hr)
と入力すると以下のように表示されます。
戻るボタン表示
#back()
と入力することで戻るボタンを表示します。
括弧内にカンマ区切りで以下のパラメーターを入力することができます。
| パラメーター | 説明 |
| text=(テキスト) | ボタン文字を変更します。 |
| left | 左に表示します。 |
| right | 右に表示します。 |
| center | 中央に表示します。 |
| hr | 上部に水平線を表示します。 |
使用例1
#back()
と入力すると以下のように表示されます。
使用例2
#back(center,text=戻ろうよ〜)
と入力すると以下のように表示されます。
使用例3
#back(text=戻っちゃお?,hr)
と入力すると以下のように表示されます。
目次作成
#contents()
と入力すると同じページの見出しに対する目次を作成することができます。
括弧内にカンマ区切りで以下のパラメーターを入力することができます。
| パラメーター | 説明 |
| page=(別ページ名) | 他のページの見出しを作成します。 |
| fromhere=true | プラグインを記述する行以下の見出しのみを対象に目次にします。 |
| level=(数字) | 目次として表示する見出しのレベルを変更します。指定できる範囲は1〜5です。 |
| anchor_only=true | 目次のリンク先が同ページ内になります。 |
脚注表示
&footnote()
と入力することで脚注を表示します。
説明
- 表示される番号リンクをクリックすることで、ページ下部に追加されてる脚注に移動できます。
使用例
プラグイン&footnote(プラグインとは@wikiの拡張機能の事です。)って難しいね。
と入力すると以下のように表示されます。
プラグイン(*1)って難しいね。
既に作成してある脚注の番号(1以上の半角数字)を{}のパラメーターで指定することで、その脚注へのリンクを表示させることもできます。
使用例
プラグイン&footnote(){1}って難しいね。
と入力すると以下のように表示されます。
プラグイン(*1)って難しいね。
上付き文字
&sup(){テキスト}
と入力することで上付き文字として表示します。
使用例
100m&sup(){2}
と入力すると
100m2
と表示されます。
100m2
と表示されます。
下付き文字
&sub(){テキスト}
と入力することで下付き文字として表示します。
使用例
CO&sub(){2}
と入力すると
CO2
と表示されます。
CO2
と表示されます。
取り消し線
&s(){テキスト}
と入力することで取り消し線を表示します。
使用例
&s(){最近眠過ぎてやばい}
と入力すると以下のように表示されます。
最近眠過ぎてやばい
斜体文字
&i(){テキスト}
と入力することで文字を斜体で表示します。
使用例
&s(){お腹空いた}
と入力すると以下のように表示されます。
お腹空いた
お腹空いた
小さな文字
&small(){テキスト}
と入力することで文字を小さく表示します。
使用例
&small(){プラグインすげぇ!!}
と入力すると以下のように表示されます。
プラグインすげぇ!!
プラグインすげぇ!!
大きな文字
&big(){テキスト}
と入力することで文字を大きく表示します。
使用例
&big(){友達ほしいぃぃぃ!!}
と入力すると以下のように表示されます。
友達ほしいぃぃぃ!!
友達ほしいぃぃぃ!!
強調・文字
&b(){テキスト}
と入力することで文字を強調させて表示します。
使用例
&b(){そろそろ疲れた}
と入力すると以下のように表示されます。
そろそろ疲れた
そろそろ疲れた
ウィキ構文を適用しない文章
&nowiki(){ウィキ構文を適用しない文章}
と記述することで、ウィキ構文を適用せずそのまま表示します。
使用例
&nowiki(){こうすると[[ページ名]]いいらしい}
と入力すると以下のように表示されます。
こうすると[[ページ名]]いいらしい
こうすると[[ページ名]]いいらしい
リンクしないURLを表示
&nolink(ここにURL)
と入力することでで表示します。
使用例
リンクあり https://w.atwiki.jp/chikusaba1 リンクしない &nolink(https://w.atwiki.jp/chikusaba1)
と入力すると以下のように表示されます。
リンクあり https://w.atwiki.jp/chikusaba1 リンクしない https://w.atwiki.jp/chikusaba1
リンクあり https://w.atwiki.jp/chikusaba1 リンクしない https://w.atwiki.jp/chikusaba1
下線表示
&u(){テキスト}
と入力することで下線を表示します。
使用例
&u(){下線っていいね}
と入力すると以下のように表示されます。
下線っていいね
下線っていいね
文字列に点の下線を表示
&underdot(){文字列}
と入力することで点線の下線を表示します。
説明
- 括弧に「,」カンマ区切りで以下のパラメーターを指定することができます。
| パラメーター | 説明 |
| (数字)px | 下線の太さを指定します。(数字は1〜9) |
| (色コード) | 下線の色を指定します。 |
使用例1
&underdot(){点線下線です}
と入力すると以下のように表示されます。
点線下線です
点線下線です
使用例2
&underdot(red){赤色の点線下線}
と入力すると以下のように表示されます。
赤色の点線下線
赤色の点線下線
使用例3
&underdot(5px){5ピクセルの点線下線}
と入力すると以下のように表示されます。
5ピクセルの点線下線
5ピクセルの点線下線
使用例4
&underdot(Blue,3px){3ピクセルの青色の点線下線}
と入力すると以下のように表示されます。
3ピクセルの青色の点線下線
3ピクセルの青色の点線下線
スクロールする文字を表示
#marquee(テキスト)
と入力することでスクロール文字を表示します。
説明
括弧内に「,」カンマ区切りで以下のパラメーターを入力することで動作を変更できます。
| パラメーター | 説明 |
| scroll | 画面を横切る動作を繰り返す(デフォルト) |
| slide | スクロールの端まで来ると停止する |
| alternate | 画面を往復する動作を繰り返す |
| left | スクロール方向を左に指定 |
| right | スクロール方向を右に指定 |
| size=(数字) | 文字の大きさ |
| loop=(数字) | スクロール繰り返し回数 |
| color=(色コード) | 文字の色 |
| bgcolor=(色コード) | 背景色の色 |
| (その他文字列) | スクロールする文字列 |
使用例
#marquee(みーてるぅ〜?) #marquee(right,みーてるぅ〜?) #marquee(size=20,color=#ff0000,bgcolor=#000000)
と入力すると以下のように表示されます。
改行
&br()
と記述することで改行することができます。
使用例
友達&br()欲しい
と入力すると以下のように表示されます。
友達
欲しい
友達
欲しい
文字の装飾
&font(パラメーター){テキスト}
と入力することでテキストを装飾することができます。
説明
パラメーターは「,」カンマで区切ることで複数指定可能です。
| パラメーター | 説明 |
| i | 斜体表示 |
| b | 強調表示(太字) |
| o | 上線 |
| u | 下線 |
| l | 取り消し線 |
| 色コード | 文字色を指定します。2つ目は背景色となります。 |
| フォントサイズ | フォントのサイズを指定します。単位(%,px,pt,em) |
使用例1
&font(#ff0000,20px){お腹いっぱい}
と入力すると以下のように表示されます。
お腹いっぱい
お腹いっぱい
使用例2
&font(i,u,#000000){食いすぎた}
と入力すると以下のように表示されます。
食いすぎた
食いすぎた
背景色変更
&bgcolor(色コード){テキスト}
と入力することでテキストの背景色が指定した色になります。
色コード(他にも細かく色を決めれます)(例)
| 色コード | 説明 |
| red | 赤 |
| blue | 青 |
| green | 緑 |
| pink | ピンク |
| #cccccc | 灰色 |
使用例
&bgcolor(red){赤色の背景色だぜ〜}
と入力すると以下のように表示されます。
赤色の背景色だぜ〜
赤色の背景色だぜ〜
右寄せ表示
#right(){テキスト}
と入力することで文字を右寄せで表示します。
使用例
#right(){あ&font(b){い}う&font(red){え}えお}
と入力すると以下のように表示されます。
あいうえお
左寄せ表示
#left(){テキスト}
と入力することで文字を左寄せで表示します。
使用例
#left(){眠たい}
と入力すると以下のように表示されます。
眠たい
中央表示
#center(){テキスト}
と入力することで文字を中央で表示します。
使用例1
#center(){中央かな?}
と入力すると以下のように表示されます。
中央かな?
使用例2
#center(){ここだけ&font(red){赤色}だよ}
と入力すると以下のように表示されます。
ここだけ赤色だよ
文字色・背景色変更
&color(){テキスト}
と入力することで文字・背景の色を変更します。
説明
「,」カンマ区切りで色コードを2つ入力すると背景色もあわせて変更することができます。
使用例
&color(red,#cccccc){すごーい}
と入力すると以下のように表示されます。
すごーい
すごーい
テーブル装飾
#table_style(){}
と、表の直前に記述することで、表の装飾をすることができます。
説明
見出しに装飾を指定したい場合、見出しがどこなのか判別できるよう、
以下のように表構文内の全ての見出しテキスト前に
~(チルダ記号)を記述する必要があります。
atwikiモードでは、見出し行の末尾にhを指定することでも動作します。
以下のように表構文内の全ての見出しテキスト前に
~(チルダ記号)を記述する必要があります。
atwikiモードでは、見出し行の末尾にhを指定することでも動作します。
#table_style(head=#ff8888,hover=#aaffff){1番目=#fff,2番目=#fff,3番目=#fff}
|~1番目|~2番目|~3番目|h
|1|2|3|
|あ|い|う|
|a|b|c|
| 1番目 | 2番目 | 3番目 |
|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 |
| あ | い | う |
| a | b | c |
括弧内には、「,」カンマ区切りで以下のパラメーターが使用できます。
見出しなど、行の装飾が不要の場合は省略できます。
見出しなど、行の装飾が不要の場合は省略できます。
| パラメーター | 説明 |
| head=(装飾指定) | 見出しの装飾を指定します |
| hover=(装飾指定) | マウスカーソルを重ねた場合の行の装飾を指定します スマートフォンの場合、タップすることで指定の装飾が有効になります |
また、中括弧内には、以下の形で記載することで列の装飾を指定できます。
複数指定する場合は「,」カンマ区切りで記載してください。またこちらも装飾が不要な場合な列は省略できます。
複数指定する場合は「,」カンマ区切りで記載してください。またこちらも装飾が不要な場合な列は省略できます。
| パラメーター | 説明 |
| (表の見出しテキスト)=(装飾指定) | 見出しテキストに対応した列の装飾を指定します |
装飾指定について
装飾指定として、以下の記載をすることで、それぞれの装飾ができます。
これらの指定は:(コロン記号)区切りで複数指定することもできます。
これらの指定は:(コロン記号)区切りで複数指定することもできます。
| 記載 | 説明 |
| (カラーコード) | 1つの装飾指定の内、コロン区切りで2回まで指定でき、順番によって、以下のように判別されます。 1回目に指定したカラーコード:背景色 2回目に指定したカラーコード:文字色 |
| (数字)px | 文字の大きさを指定します。 px指定よほか、%,em,pt,といった単位で指定することもできます。 1.5emのように小数点を含めることもできます。 |
| left または right または center |
セル内の位置を指定します。 left:左寄せ right:右寄せ center:中央寄せ |
| bold または b | 文字を太字にします。 |
| italic または i | 文字を斜体にします。 |
使用例
#table_style(head=#ff8888:#ffffff:15px,hover=#c00:#hhhh:center){
1番目=#ddeeff:b:left,
2番目=#332222:#ffffff:center,
3番目=#aaffff:i:right
}
|~1番目|~2番目|~3番目|h
|1|2|3|
|あ|い|う|
|a|b|c|
| 1番目 | 2番目 | 3番目 |
|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 |
| あ | い | う |
| a | b | c |
テーブルソート
#table_sorter()
と、テーブルの直後に記述することで、テーブルにソート(並べ替え)機能を付けることができます。
説明
対象のテーブルには必ずソートの基準になる項目名が必要な為、見出し行の末尾に見出しのオプション、hを指定する必要があります。
見出しの要素に▲▼マークが表示され、クリックすることで数値/文字を昇順・降順に並び替えできます。
オプション
括弧の後に中括弧を記述し、中括弧内にカンマ区切りで以下のパラメーターを指定することができます。
| パラメーター | 説明 |
| head=色コード | 見出しの色を指定します。 |
| odd=色コード | 偶数行の色を指定します。 |
| even=色コード | 奇数行の色を指定します。 |
| zebra=1 | odd=#f0f0f0,even=ffffffが指定されたとして扱います。 |
| repeathead=数字 | 指定行毎に見出しを追加します。1以上の数値を指定してください。 |
使用例1
|~1番目|~2番目|~3番目|h |1|3|6| |8|2|7| |8|9|8| #table_sorter()
と入力すると以下のように表示されます。
| 1番目 | 2番目 | 3番目 |
|---|---|---|
| 1 | 3 | 6 |
| 8 | 2 | 7 |
| 8 | 9 | 8 |
使用例2
|~1番目|~2番目|~3番目|h
|1|3|6|
|8|2|7|
|8|9|8|
|160|50|30|
|200|69|21|
|309|1|108|
|42|93|18|
#table_sorter(){head=#00f2f2,odd=orange,even=#cccccc,repeathead=3}
と入力すると以下のように表示されます。
| 1番目 | 2番目 | 3番目 |
|---|---|---|
| 1 | 3 | 6 |
| 8 | 2 | 7 |
| 8 | 9 | 8 |
| 160 | 50 | 30 |
| 200 | 69 | 21 |
| 309 | 1 | 108 |
| 42 | 93 | 18 |
