名前 | 解説 |
オバリヨン | 夜 ヤブの生い茂った道を通ると&br()人の肩におぶさってくる妖怪。&br()「おんぶお化け」とも呼ばれる。&br()一度取り憑かれると簡単には離れないが&br()家まで連れて帰る事ができれば&br()小判に変わるとされる。 |
トゥルダク | 死の神ヤマに仕えるインドの鬼神。&br()裁かれた魂への刑の執行者。&br()地獄の統治者にして死者の審判者である&br()ヤマが有罪を下すと トゥルダクは&br()その霊を進むべき地獄へと連行する。 |
オニ | 日本の様々な伝承に登場する&br()醜悪で怪力をもつ邪悪な妖怪。&br()人里を襲っては&br()手にした鉄棒で暴虐をはたらく。 |
ラミア | ギリシア神話に登場する蛇女。&br()リビアに棲むといわれる。&br()上半身が美しい女性で&br()下半身が蛇の姿をしており子供や&br()若い男性の生き血を好むという。 |
チェルノボグ | スラヴの創造神話に登場する&br()夜と悪と死を司る「黒い神」。&br()光と昼の「白い神」&br()ベロボーグと対立する存在である。 |
ヨシツネ | 平安時代の末から鎌倉時代の&br()始めにかけて活躍した&br()源平合戦の英雄として有名な武将。&br()牛若丸という幼名でも知られ&br()鞍馬山の天狗に武芸を教わったとされる。 |
ヨモツイクサ | 日本神話において黄泉に棲むとされる鬼。&br()黄泉比良坂でイザナミがイザナギに対して&br()放った追っ手でもある。&br()軍勢を成し&br()ヨモツシコメに統率されている。 |
トリグラフ | 西スラヴの軍神。主神的立場でもある。&br()その名は「3つの頭」&br()という意味を持っている。&br()黒い馬を聖獣としその背に乗る。&br()同じく白い馬を聖獣とした&br()軍神スヴェントヴィトと対照的な存在。 |
ラクシャーサ | ヒンドゥー神話に伝えられる&br()神々に敵対すると言われる邪鬼の一族。&br()人間の敵となる存在である。&br()悪の力の表れである彼らは恐ろしい姿を&br()しているが 時に変身して 人間らを&br()惑わせるという。 |
ショウテン | 密教に伝わる神。&br()ヒンドゥー神話のガネーシャ神が&br()仏教に入って成った。&br()知恵学問に商売 厄除け 夫婦和合と&br()たくさんのご利益があるとされるが&br()いい加減な信仰にはタタリをなすという。 |
ジークフリード | 伝説の英雄シグルズのドイツ名。&br()叙事詩「ニーベルンゲンの歌」に&br()登場している。&br()邪竜ファブニールの血を浴び不老不死の体を&br()得るが背中に貼り付いた木の葉のために&br()完全な不死とはならなかった。 |
|スサノオ|日本記紀神話に登場する気性の荒い男神。&br()イザナギ命より生まれた三貴子の一柱。&br()粗暴な行いで高天原を追放されるが&br()後にヤマタノオロチ退治などの英雄的&br()行いもし 根の国の大神となった。|@wikiへ