概要
天川星デネブ・
牽牛星アルタイル・
織女星ベガのいわゆる
夏の大三角を軸に、
ヴィヴィアン・
暴戦士モルドレッドを始めとした援護を受けながらユニットを展開して行く
英雄デッキの一種とも言えるデッキ。
デネブ>アルタイル>ベガ>デネブ~と
CIP効果で連鎖のようにサーチするので手札事故も起こりにくく、さらに既に場にいる三角も出た三角ユニットに応じて連鎖的に効果を発揮し、盤面や手札を優位に進めて行けるのも強み。
さらに
Ver.2.3より専用インターセプトの
トライフォースも追加。大三角ユニットの展開加速もこなし、大三角形ユニットに【
加護】を付けつつ敵ユニットを1体消滅したりと非常に対応力も高い。
また、上記カード以外は比較的自由度も高いので、
DOBを高くしたり、
五右衛門イザナミワンショットデッキとの折衷にした奇襲型など型も多様にあり、読まれにくさも長所の1つ。
非常に扱い易い上に必須カードもVR以下に固まっているデッキなので、初心者やブランクがある復帰勢、さらに自由度の高さから上級者にまで幅広いプレイヤーにオススメ出来る。
デッキ構築
ドローする事も多い関係上、大三角ユニットをデッキから引き切ってしまったら手詰まりを起こして、相手に逆襲の機会を与えかねない。そのためモルドレッドは必須。ただし、モルドレッドだけでは消滅した物に関してはケアは出来ないので、
文明崩壊も保険として入れておくのも良い。
また、
フラワーアレンジメントを使うために赤のユニットも混ぜ、ドローや展開力を加速させた構築も存在する。
デッキのキーカード
初手候補となる、大三角で最もコストが低いコスト2の緑担当。サーチ先は
牽牛星アルタイル。
大三角の中では唯一
光翼神ホルスを始めとした【
次元干渉】持ちユニットの迎撃が出来るが、同時に唯一
天帝インドラで処理される危険性もある点に注意。
また、【
秩序の盾】を与えた所で
鳳凰に一網打尽になる可能性も頭に入れておきたい。
大三角の青担当のコスト3。サーチ先は
織女星ベガ。ベガが出た場合はインターセプトを1枚ドロー。
トライフォースや
文明崩壊もサーチ出来るので、地味にこの効果は重宝する。
デネブが出た場合は相手ユニットをランダム3体の基本BPを1000下げた上で【
沈黙】を与える。この効果で相手のキーカードを黙らせてやろう。
大三角の中で最もコストが高いコスト4の黄担当。サーチ先は
天川星デネブ。
トリガードローでは、
月虹のささめきや
大航海時代などをサーチしたい。
【次元干渉/コスト3】を与える効果は、直接的にポイントゲットに寄与するため決定力となる。
自分の捨札を全てデッキに戻し、さらに戻したカードの枚数に応じて大三角ユニットを始めとする【英雄】ユニットの基本BPを上昇する。自身も【英雄】なので、強化対象に含まれる。
また、このユニット自体も【
貫通】を持ち、CPを1使えば
起動効果で【
強制防御】を与えられるので、どうしても落としたい相手のキーカードをピンポイントで落としに行く事も可能。
ただし、基本BP上昇によって「特定のBP以上のユニットを破壊する」効果に引っかかってしまったり、【
複製】によって奪われたりする危険も。こういった効果を有する黄、紫、青と戦う時は注意したい。
大三角ユニットを場に出した時、手札の大三角ユニットのコストを低下させる。要コスト1。
CPを使う関係上、大三角が1枚だけだと効果が薄く、なるべく手札に2枚以上控えている時に使用したい。
ターン終了時に発動すると、全ての大三角ユニットに【
加護】を与えつつランダムで相手ユニットを1体消滅させる。対象がランダムのため、【加護】持ちのユニットも消滅させる事が出来る。場に三種類全員いる必要はあるが、効果は非常に強力。
ユニット/進化ユニットカード
CIPに全ての自分のユニットの行動権を回復。
必然的に場にユニットを保持する展開をするので相性は良い。ベガで【
次元干渉】を付けていれば一気にライフを奪える。
序盤は大三角で耐えて、パーツや何らかのCP補充手段が揃った時に一気に勝負を決めに行く事が可能。残りライフ1からの大逆転を叶えてくれる。
詳しくは
五右衛門イザナミワンショットデッキを参照。
【英雄】のサポートユニット。サーチドロー効果とCIP誘発のCP補充効果を持つ。
現在は場に出た【英雄】ユニットに【撤退禁止】を与えるデメリット効果があり、必須とは言えなくなった。
上記のワンショットデッキなど、CPを要するデッキタイプで採用される。
トリガー/インターセプトカード
必然的に3色になる事を活かしたカード。
月虹のささめきで必要なパーツを手元に揃え、
虹の架け橋や大航海時代でCPを工面し、カードを展開しやすくしていく。
フラワーアレンジメントは4属性が存在することが条件となり、赤属性を
タッチ採用するような形を取ることになる。
みんななかよし!も下方修正前はこの枠に含まれていた。
デッキリフレッシュはモルドレッドでも可能だが、消滅札には対応できない。
文明崩壊では自分の消滅もリセットできる他、相手の捨札と消滅領域もリセットする事ができる。
相手の捨札や消滅領域を参照する効果を阻止出来るため、それを見据えるならば採用しよう。
デッキサンプル
(未作成)
このデッキに対するメタの張り方、対策など
とにかく展開させない事。この一言に尽きる。
始世姫ジョカや
天空神機ゼウスなど緊急で更地にする手段を用意しておきたい。
ただし、相手はハンドの手詰まりを起こし難いので、その後すぐに立て直される可能性もあるので、リセット手段は多い方が安心する。
天川星デネブの対策に
鳳凰を入れておくのも良い。
青や黄系統などのBP勝負でなく盤面を流すデッキならば比較的有利に戦える。
暴戦士モルドレッドは消滅しているカードまでは戻せない点を突いて
盗賊の手などで捨札にある大三角ユニットなどを消滅させるのも有効。
天竜ヘブンズドラゴンなどは相手の
文明崩壊発動よりも先に発動する事が出来れば、一気に流れを引き寄せる事が出来る。
ただし、相手の文明崩壊が先に発動すると積んでいた消滅がリセットされてしまい、とたんに窮地に陥る事に注意。
また、高BPになりがちなデッキなので、
ヘカトンケイルや
弱者の回廊、
神槍戦騎オーディンなどでも殲滅を狙える。
油断してコスト2以下のブロッカーを立てるのを怠ったら、
織女星ベガや
光翼神ホルスの餌食となるので、【
次元干渉/コスト3】対策のブロッカーの確保は常に行うこと。
幸い大三角単品ならば除去力は弱いので、こちらもユニットを4体以上並べて
拒絶する世界を構えて一気にハンデスを狙って相手の動きを完全に止めるのも手である。
プレイングの話とはまた別であるが、このような事態になっても気持ちを大きく持つ事も大三角攻略の鍵でもある。
ここまではあくまで大三角形単品での対策であるが、他のデッキとの折衷型にも注意を払う必要がある。
単純にBP勝負でゴリ押しする型もあれば、五右衛門イザナミのようなワンショット搭載型も存在する。
ターミナルのランカーリプレイや公式のリプレイ動画などでこのデッキを見かけたら、どんな型のデッキが流行っているのかを必ず確認して、対策を練る事。各種の折衷型に関しては、それぞれのデッキページに割愛する。
対戦動画
最終更新:2018年09月15日 01:59