atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Androidアプリ開発ノート
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Androidアプリ開発ノート
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Androidアプリ開発ノート
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Androidアプリ開発ノート
  • 仮想端末でHello,world

Androidアプリ開発ノート

仮想端末でHello,world

最終更新:2012年09月27日 22:01

conn

- view
メンバー限定 登録/ログイン

手順概略


ここではWindows上で動作する仮想Android端末で、ごく基本的な動作確認(Hello,world)を説明します。
各手順の詳細な解説は、別のページ(未作成)にて行う予定です。

  • 仮想Android端末の設定
  • Eclipseの起動とプロジェクトの作成
  • プロジェクトの実行


仮想Android端末の設定


windows上で動作する、仮想のAndroid端末を設定します。
ここでは基本的な動作確認に必要な設定のみを行います。
各設定項目の詳しい解説は、別ページ(未作成)に記載します。

スタートメニューから
「Android SDK Tools」>「AVD Manager」を起動します。

リストに現在作成済みの仮想Android端末が表示されます。
インストール直後なら1つも表示されていないはずです。
新規追加を行います。ウインドウ右に表示されている「new」ボタンを押してください。

新規作成のウインドウが表示されます。

次の項目を入力してください。
  • Name 任意の名称を設定します。英数字とアンダースコア、ハイフン、ピリオドのみ。
  • Target 対象のAPIバージョンを指定します。「Android 4.1 - API Level 16」または、より最新のものを入手している場合はそちらを選択してください
  • CPU/ABI エミュレートする端末のCPUを選択します。「ARM」で良いでしょう。
  • SD Card 9MB~1023GBの範囲で任意のサイズを指定します。とりあえず16MiBで。MiBではなくMeBだと思うのは気のせいでしょうか
  • Snapshot チェックしなくてOKしてもOK
  • Skin デフォルトのままでOK
  • Hardware 仮想端末がサポートするハードウェアの種類を指定します。デフォルトのままでOKです。

「Create AVD」ボタンを押して、しばらく待ちます。
リストに作成した仮想Android端末の名称が表示され、その左側にチェックが入っていれば設定は成功です。


Eclipseの起動とプロジェクトの作成


Eclipseを起動します。
メニューから「ファイル」>「新規」>「プロジェクト」を選択します。
ウィザードが開いたらツリーから「Android」>「Android アプリケーション・プロジェクト」を選択し「次へ」を押します。
ツリーにAndroidが表示されていない場合は、EclipseにAndroid SDK Pluginが正しくインストールされていない可能性があります。確認してください

アプリケーション名、プロジェクト名、パッケージ名を入力します。
動作確認のみなので任意で構いませんが、本来パッケージ名はユニークになるようルール付けされています。パッケージ名の登録サービスがあるので公開アプリを作る際は利用してください。http://www.java-conf.gr.jp/wg_bof/package/about.html
Buid SDK、Minimum Required SDK はそのままでOKです。「次へ」を押して先に進みます。
ランチャーアイコンの構成を選択します。公開する場合はアプリに合ったアイコンを作って設定します。動作確認のみなので、そのまま「次へ」を押して先に進みます。

アクティビティの作成を設定します。そのまま「次へ」を押します。

アクティビティの設定です。
「完了」を押すとプロジェクトの雛形が作成されます。

この時、android-supportが無い場合、自動で検出しインストールを促してくれますので、表示された画面に従いインストールしてください。追加されたandroid-supportはSDK Managerにインストール済の情報が反映されます。

プロジェクトの実行


いよいよ動作確認です。

パッケージエクスプローラでパッケージ名を右クリックし「実行」>「Android アプリケーション」で実行してください。
メニューの「実行」からでも同じように実行できます。「デバッグ」の使用も可能です。

自動的に仮想Android端末が起動し、Hello worldと表示されるはずです。
初回の実行の場合は、起動から表示までに5分程度かかりますので、連打せずコーヒーでも淹れながら待ってください。

こんな画面が出たら成功です。
#image_thumbnail
ここまで出来たら、あとは自由にいじり倒せます。
サンプルプロジェクトが豊富に用意されているので参考にすると良いでしょう。


トラブルシューティング

画面が出ない。それ以前に実行できない。などの場合はエラー箇所を特定し修正する必要があります。これまでに自分が遭遇したケースを下記に記しておきますので参考にしてください。

プロジェクトにエラーがある

パッケージエクスプローラに表示されたプロジェクト名のアイコンが赤くなっている場合です。
Android.jarのバージョンが合っていないかもしれません。
  • SDK Managerで対象バージョンSDKがインストールされているか
  • パッケージエクスプローラーに表示されているandroid.jarのバージョンが合っているか
  • プロジェクト作成時に選択したTarget APIのバージョンと合っているか
この辺に原因があるかもしれません。
自分は上記の3点に注意しながらプロジェクトを作成しなおしたら成功しました。

Eclipseで選択可能なバージョンはSDK Managerに依存するので、複数のバージョンをインストールしている場合にのみ発生しうる原因です。

仮想Android端末が起動しない

再度申し上げますが起動まで時間がかかり、5分程度要することもあります。
コーヒーを淹れながら待ちましょう。
PC起動後、最初の起動に限り、2回目以降は数秒程度で立ち上がってきます。

コーヒーを飲み終えてもいっこうに起動しない場合は、AVD Managerを確認してください。
作成した仮想Android端末にエラーがある場合、赤い×が表示されています。
削除し新しい端末を作成し、緑のチェックが出ることを確認してください。

仮想Android端末は起動したが、アプリの画面が表示されない。

起動時点では画面にロックがかかった状態になってます。
南京錠のアイコンを右にスライドさせて開錠してください。

通常は開錠すると、自動で起動されていたアプリが表示されます。
アプリにエラーがある場合は、起動されていないケースもあり、
その場合にはアプリアイコンから実行し確認してください。

仮想Android端末は起動したが、アプリがエラーになる

仮想Android端末に設定したAPIのバージョンが、アプリに必要なバージョンではない可能性があります。
仮想Android端末をいったん削除し、バージョンに注意しながら再度作成し試してください。
AVD Managerで選択可能なバージョンはSDK Managerに依存するので、複数のバージョンをインストールしている場合にのみ発生しうる原因です。

またプロジェクト作成時点に存在したエラーを、ソースコードを修正するなどして手動で回復させると、同じくエラーが出る場合があります。プロジェクト作成直後はエラーが無いことが原則なので、エラーが発生した場合はプロジェクト作成の手順を見直してください。
LogCatからエラーの情報が得られるので、Eclipseのメニューから「ウインドウ」>「ビューの表示」>「その他」>「Android」「LogCat」を開いて確認してみてください。

その他

コメントに現象、対処法を入れて頂ければ後日反映いたします。
名前:
コメント:
「仮想端末でHello,world」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 2012-09-24_124637.png
  • 2012-09-24_130144.png
  • 2012-09-24_130328.png
  • 2012-09-24_131628.png
  • 2012-09-24_133528.png
  • 2012-09-28_153720.png
Androidアプリ開発ノート
記事メニュー

メニュー


各種手順
  • トップページ
  • 開発環境構築
    • PATH設定
    • ソースコード管理
  • 仮想端末でHello,world
  • 実機で動作確認
基礎知識
  • Androidアプリの基本構成
    • Androidプロジェクト
    • アクティビティのライフサイクル
  • ログ出力
  • 異なる環境への最適化

逆引き
  • リストから値を選択する
    • Spinnerの使用
    • ListViewの応用
  • タイマーを使う
  • 着信音を鳴らす
  • ステータスバーに通知を出す







更新履歴

取得中です。

ここを編集
記事メニュー2

wiki内検索

検索 :



管理人のオススメ


Javaの基本から学ぶならコレ。定番の一冊

独習Java 第4版



名著。オブジェクト指向を深く学ぶなら。

オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版 知っておきたいOOP、設計、関数型言語の基礎知識



作りながら体で覚えることが大事

作ればわかる!Androidプログラミング―10の実践サンプルで学ぶAndroidアプリ開発入門 (Smart Mobile Developer)



その他のアイテムを探す








ここを編集
最近更新されたページ
  • 4661日前

    トップページ
  • 4667日前

    ServiceのBind
  • 4668日前

    wiki初期画面のバックアップ
  • 4669日前

    ソースコード管理
  • 4669日前

    メニュー
  • 4670日前

    着信音を鳴らす
  • 4673日前

    ステータスバーに通知を出す
  • 4675日前

    タイマーを使う
  • 4676日前

    ListViewの応用
  • 4677日前

    TextViewの応用
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4661日前

    トップページ
  • 4667日前

    ServiceのBind
  • 4668日前

    wiki初期画面のバックアップ
  • 4669日前

    ソースコード管理
  • 4669日前

    メニュー
  • 4670日前

    着信音を鳴らす
  • 4673日前

    ステータスバーに通知を出す
  • 4675日前

    タイマーを使う
  • 4676日前

    ListViewの応用
  • 4677日前

    TextViewの応用
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.