何か意見などあれば以下に書いて下さい。ここが憚られるならYouTubeの方でもどうぞ。
名前を空欄にすると「名無しさん」と表記されます。
「1: 2:」などのコメント番号は管理人が後から勝手につけています。
もし投稿したコメントを削除したければ編集ボタンから編集して消して下さい。
このページだけは誰でも編集できるようになっています。
※改行はできないのでうっかり投稿に注意です。
名前を空欄にすると「名無しさん」と表記されます。
「1: 2:」などのコメント番号は管理人が後から勝手につけています。
もし投稿したコメントを削除したければ編集ボタンから編集して消して下さい。
このページだけは誰でも編集できるようになっています。
※改行はできないのでうっかり投稿に注意です。
- 1: て~すと -- N.こづけ (2022-03-06 22:09:48)
- 2: ◎(スママス)に」(イ)で「完璧な」…とかどうでしょう!!(`≧ ^≦*) -- とあるИмифместь※意味不明の意 (2022-03-22 14:00:50)
- 3: 良いですね! ベース数が少ないものは汎用的な単語が望ましいので「完璧な」は中々良さげです。 -- N.こづけ (2022-04-10 20:50:55)
- 4: テにサ(△)で「作る」にしたいですね~…。 -- とあるИмифместь※意味不明の意 (2022-03-22 14:00:50)
- 5: テとサはこの二つだけで意味を沢山表せそうなので、なるべく汎用性のある意味にしたいですね。例えば「触れる」とか「持つ」とかもテとサで作れそうです。その点で「作る」は汎用性が高いのと、日本語の音読みとマジューユでの△が「サ」で同じなので良いかもですね。 ひとつ思ったのは、「作る」は個人的に、「材料に手を加えて何かを作り出す」というイメージなので、加工前後で変化があることを明示すると伝わりやすいかもと思いました。それを踏まえると、△とテを1つずつではなく、△2つ&テ1つ とかだと分かりやすいかもですね。 -- N.こづけ (2022-06-19 19:01:14)
- 6: youtubeでコメントできないのでここにコメントさせて頂きます。長文失礼します。サヤレ(「壊す」)という単語を見かけたのですが、「壊れる」との区別が難しいなと思われます。その為、自動詞と他動詞の区別も何かしら行った方が…ということです(素人ですので悪しからず) -- 名無しさん (2022-09-19 15:25:27)
- 7: なるほどです!確かにhaveやputまで表わせそうですね!全然気づかなかったです!お忙しい中、お相手ありがとうございます! -- とあるИмифместь※意味不明の意 (2022-10-13 21:31:59)
- 8: >>6さん 教えていただきありがとうございます。自動詞と他動詞、全然考えていませんでした…。今後の課題ですね。なんとなくのイメージですが、どちらかの動詞をこの言語のデフォルトにして、何もなければそのまま。単語中に指示記号があればもう片方になる、ということにしようかと思います。例えば他動詞をデフォルトにしたら動詞は基本他動詞という扱いで、特定の記号が単語中に含まれていたら自動詞になる、という感じです。今のところ他動詞をデフォルトにしようと考えていますが、もうちょっと勉強が必要ですね……。 -- N.こづけ (2022-10-22 19:46:18)
- 9:TwitterのDMにも入れますが、一文字を読むときに既に読まれているベースは読まないというのはどうでしょうか? -- 哲学ユートピア (2022-12-31 21:16:02)
- 10:追記: ベースの向きが違う場合はもう一度読まないといけないと思います。 -- 名無しさん (2022-12-31 21:58:52)
- 11:>>哲学ユートピアさん ご意見いただきありがとうございます。 DMでも返信いたしましたが、ここでも同じことを書いておきますね。 -- N.こづけ (2023-01-05 13:17:35)
- 12: 結構大胆に削ってしまっても大丈夫なものは削ってしまったほうが運用面では良いということですね。フローは少なくしたほうが良いというのは私も同意見です。哲学ユートピアさんの案では同類項をくくるみたいな感じですよね。
- ただ「一度発音したものは発音しない」というのは確かに発音は効率的になりますが些か強引な感じがあります。DMで例に挙げてくださった単語(友人:dgappedga→dgappe) この場合は、dgappeのあとを省略してもその後に来るのが語頭のdgaなのでわかりやすそうに見えます。
- しかし一度発音したものは発音しないというルールだと、dgappeという発音で示せる語として、d,ga,p,peの中からいくらでも語末に付加可能な組み合わせがあることになってしまいます。dgappedga以外にも、dgapped dgappee dgappepga dgappeagd dgappegg dgappedgag...と言ったように。
- ただ、今例に挙げたものは現時点では存在しない単語ですので、存在する単語に限定すればある程度は推測可能かと思います。漢字の同音異義語に似たシステムですね。 しかしその上で、やはりよく使う語で被っているものはなにか問題を生みそうな予感がしますね。
- g,gug,tsgu(-,=,≡) dga,tsdutsga(i,iii) ←これらの発音が同じだと、かなり識別が難しいのではないかという感じがします。漢字の同音異義語は、音は同じでも各々の意味は互いに大きく乖離していることが多いので文脈で識別できますが、マジューユの場合、意味が似ている上に音が同じとなってしまうことが多いように思います。日本語で例えるならば、「イチ」という音で「一」「二」「三」のどれも示し得るというようなことになりますので、なかなか難しいところです。
- 色々と書きましたが、大胆に削れるような何かがないと運用が不便だというのは私も同意見です。頂いた意見を参考にして私が一つ考えたのは、レイヤー化とインに関して、全体がその対象になっている語は語末の le とか s を省略しても問題ないかも?と思いました。また、対称性のある文字は結構多いので、水平に対称とか鏡写しで対称とか、点対称であるとかを示す記号を作っても効率化を測れるかもしれません。色々と検証してみます。 -- N.こづけ (2023-01-05 13:19:18)
- 13: なんとなく久しぶりにコメントを残してみる -- N.こづけ (2023-12-14 19:12:10)
- 14: 今年は動画1個くらい出したい気がする -- N.こづけ (2024-08-14 21:48:58)
- 15: 上向き=ウ 下向き=シ にしてサシ=▽ のようにしてはどうでしょう(後に来る音で向きを決定する)このようなことを言う場てないのであればすみません -- 名無しさん (2024-08-20 12:57:40)
- 16: スヤサス -- 名無しさん (2024-09-10 20:47:10)
- 間違えた、スヤサスで回るってどうだろう -- 名無しさん (2024-09-10 20:47:51)
- 17: スマユス=昼、マユ=朝、ユマ=夜(地面の上に太陽) -- 名無しさん (2024-09-24 20:01:42)
- 18: >>15さん そういうことを言う場なので安心してください! 内容としては仰るとおりで、その点を改善したものがVer.2の発音です。発音の項目でカタカナの下に書いてあるアルファベットがそれです。 -- N.こづけ (2025-01-11 17:35:57)
- >>16さん ありです。回るはスヤサスかスヤスかどっちかって感じですね -- N.こづけ (2025-01-11 19:07:30)
- >>17さん マユ、ユマが朝夜は良さげですが、昼のスマユスはそこまでピッタリって感じでもない気がします。個人的には、どっちかといえば昼と夜をそれぞれマユ、ユマに当てて、朝をレマユレとかにした方が統一感があります。 -- N.こづけ (2025-01-11 19:16:23)