FAQ
コントローラーの裏面にある英字は何?
アナログスティックなしの
SCPH-1010、
SCPH-1080、
の裏面にある
M、H、無印は基板の製造会社です。
MはMITSUMI
HはHOSHIDEN
無印は未確認です
アナログコントローラーの
SCPH-1200、
SCPH-110、
SCPH-10010、
のAはアナログスティック基板がALPS社のものです。
無印やMは針金のように細いタイプ?
製造国は
MADE IN JAPAN
MADE IN CHINA
MADE IN KOREA
MADE IN SINGAPORE
MADE IN PHILIPPINE
を確認しました。
デュアルショック1と2の違いを詳しく
デュアルショック2の感圧式ボタンとは?
スタートボタン・セレクトボタン・デジアナ切り替えボタン・L3・R3以外のボタンには
押したときの圧力による256段階のアナログ判定機能が搭載されています。
デュアルショック2互換のサードパーティコントローラでは感圧式ボタンがうまく機能していない?
純正のデュアルショック2の内部のゴムは基板との接点が弧を描くドーム型になっています。
そのため
小さな力でボタンを押す=ゴムが基板へ半分ほど触れるため入力値が少なく、
大きな力でボタンを押す=ゴムが基板へすべて触れるため入力値が最大となる。
(感圧機能の無いデュアルショック1のゴムは接点が平らなため 0・256 つまり OFF・ON のみです。)
レースゲームの半アクセルと半ブレーキ・アクションゲームの弱攻撃と強攻撃 などで機能しています。
しかし、一部のサードパーティ製のデュアルショック2互換コントローラでは感圧機能がまともに使えません。
なぜ純正と同じように感圧機能が「使えるもの」と「使えないもの」があるのか。
分解してみると一目瞭然、
内部のゴムがデュアルショック1と同じ平らなタイプがあるためです。
プレステのコントローラの接続端子の中の、金属の針みたいなのが折れてる!!
出荷時•発売時からそうなってます。
コストダウン?のためか、
振動用のピンと元々繋がっていないピンが無い、
全7本のコントローラも割とあります。
例:ナムコのネジコンの白(初期と中期)は9本、
ブラックネジコンは7本と9本のモデルがあります。
70000番の薄型本体の発売以降のデュアルショック2や
サードパーティ製のコントローラーは7本が多いです。
77000PK付属のピンクのデュアルショック2は8本でした。
参考画像
オプテック パチスロコントローラ PS1
PSXにワイヤレスコントローラが刺さらないよ!
コントローラの延長ケーブル使うと、遅延が起きたりしない?
延長ケーブル程度で問題は起きません。
ただ、よっぽどの粗悪品などで、断線や接触不良なんかの発生はあるかも
買う時は中の針が9本かどうか見てからのほうが良いでしょう。
PS2で使える、前面6ボタンのパッドキボンヌ
HORIのファイティングコマンダー10B、セガロジスティックのSSパッドforPS2、
SNKプレイモアのKOF94reの限定版についてきたネオジオパッド2。
現状では、この3つの選択になると思いますが、いずれも入手困難
格闘系はアーケードスティックが無難かと
PS1のコントローラはPS2で使える?その逆は?
PS1のパッドやデュアルショック1でも、PS2のソフトを遊ぶ事は出来ます。
ただ一部、「デュアルショック2」専用ソフトがあります。
デュアルショック2専用タイトルでは、PS1のコントローラ(含むデュアルショック)はもちろん、SSパッドforPS2やアーケードスティック類も使用出来ません。
純正のDS2、もしくはDS2互換コントローラを使用してください。
もしDS2以外で遊んでいて、コントローラがきちんと動かなかった場合。
パッケージ裏などに「デュアルショック2専用」と書いてないか、確認してみてください。
うは!コントローラ壊れたwwwwwww修理できる?wwwwww
キーが破損したりした場合は、他のコントローラから移植した方がいいと思われます。
ただ基本的には「コントローラは消耗品、壊れたら新品買っとけ」
アナログスティックを十字キーとして使えるコントローラマダー?(チンチン
ホリのPS1用コントローラ「アナログ振動パッド」で可能です。
しかし、PS2以降の「アナログ振動パッド2」などでは出来ないので
間違えないよう注意してください。
アナログ振動パッドはPS1時代のものなのでケーブル色がグレーで
差し込みプラグもグレーです。
初期型にはネジコン互換モードがない。
表面のHORIのロゴマークが旧デザインだと初期型。
○○で××だけどメーカー保証効く?交換してもらえる?
さっさとメーカーにメールしる! 状況をできるだけ詳しく伝えること。
そしてなるべく購入日を証明できるものを用意しておくと良い。
販売店の交換対応はあくまでもサービスのため、メーカーのほうが確実。
XBOXでPS2のコントローラなどは使えますか?また、その逆は可能ですか?
可能っちゃぁ、可能です。
XBOXへ繋ぐ場合は、MagicBox(XBOX用)などの変換機を使うことでPS2などのコントローラを使用できます。
ただ、GTforceなどの一部特殊コントローラに関しては、接続端子がUSBになります。
XBOXもコントローラ端子にUSB規格を使用していますが、ソフト側にドライバーが無い為に使用できません。
PS2へXBOXのコントローラを接続する場合は、XP JOY BOXなどの変換機を使用することで接続できます。
また、XBOXやPS2に関わらず、変換機を通すことでキーアサインが変わる場合が多々あります。
なので、ゲーム側でキーアサインの変更が行えない場合、使いづらい場合があります。
説明書を無くしました。連射解除の仕方が分かりません(´:ω;`)う……うぅぅっ……
大概のパッドは「ターボボタン+連射(解除)したいボタン」で設定できます。(´・ω・)ノ(´:ω;`)
セガサターンパッド最近全然見ないけど?
SurfWave騒動の影響か、セガロジスティックサービス(SLS)はサプライ系から撤退?
もう生産もしてないらしく、流通在庫のみで終了の模様。
欲しい人はヤフオク巡りかも。
SurfWaveはもう発売してるよね?見かけないけど?どうなってんの?
SurfWave('05年11月発売)は不具合のため、初回出荷分が回収され、販売は事実上停止しています。
06/03現在、この件に関するSLSからのアナウンスは一切ありません。
ただし、前述のとおりSLS営業部そのものが業務を終了してしまったため、再発売も望み薄です。
交換・返金に関しては購入店かあるいはSLSに直接お問い合わせ下さい。
http://www.sls-net.com/
ワイヤレスパッドって反応遅いの?
んなこたぁない。スキャン回数的にはワイヤレスのほうが速いくらい(ロジ開発者談)。
ただ、障害電波にぶつかるとあからさまに遅れたりすることがあるけど、
無線LAN使おうが電子レンジ使おうがぶつかることはめったにないので特段の心配は無用
サードパーティ製のパッド買うの初めてだけど、基本的にどう違うの?
連射などの追加機能が多彩なものが多いのと、
全体的にボタンのストロークが大きく、ボタンの押し心地は純正に劣るものがほとんど。
純正は開発予算がサードパーティのコントローラよりもかなり多くかけられているので、
買い換えたらなんだかんだ言っても純正品の品質は高いということがわかるはず。
サード製コントローラは、
安っぽくて、
不安定で、
ときに初期不良だ。
それでも
わたしたちは愛している、
サード製コントローラを。
コントローラ宣言
Tips
注!分解作業を伴う情報が載っています。
分解するとメーカー保証は受けられません。自己責任で
デュアルショックの内部基板についてくわしく。
右側(分解した時は左側)のモーターが小さい。十字とボタンの基板が木製。アナログスティックが細い針金軸。
左右のモーターが同じ大きさに。十字とボタンの基板が木製。アナログスティックが太いプラスチック製。
- デュアルショック後期型(SCPH-9000・PSone)
中期型との違いは、十字とボタンの基板がセロハンフィルム製になった。
本体との接続コネクタの裏面にシールが貼ってあるものが
本体に付属していたものです。
(アナログスティックのないSCPH-5500付属のSCPH-1080も
シールがありました。)
PS1デュアルショックだけで内部基板の種類は6種以上を確認しました
PSoneカラーやカラフルなもの(本体付属ではないもの)
を含めると10種以上はあると思われます。
ミツミ電機製造のモデルは十時のプラパーツが白い4本のパーツです。
微妙にサイズが違ったりカラーが違ったり、
内部基板の切り込みがあったりなかったりで、
ジャンク修理で組み合わせるのはなかなか難しそうです。
製造から時間が経っており、
正常に動作するものが減っております。
コロナ禍のレトロゲームブームで
以前よりも店舗では手に入りにくくなっているため、
今後も長期で使用する方はメンテナンスや部品確保が
必要となりつつあります。
アナ振2ターボの十字キー改造方法
コントローラスレ4の173さんのずれ直し版
ホリアナ振2ターボの十字キーが斜めに入りやすい場合の改良方法。
__ ___ ___ __
.十字キー→ |_| | | |_|
.ゴム→ __| ̄|_ |_| _| ̄|_
↑
ココが短すぎる
__ ___ ___ __
.十字キー→ |_| | | |_|
.ゴム→ __| ̄|_ |_| _| ̄|_
↑
切ったゴムを挟んで長さ調整
100均の電卓のゴムなどが最適
ホリに電話をすれば、送料のみで十字キーの改善された物と交換してくれるとの事です。
アナ振2及びサウンドターボの△ボタンの不良について
まれに△ボタンの押し心地が悪く、押したまま戻ってこない個体があるようです。
よくある不良なので、無償で交換してもらえます。
ただ面倒くさい場合は、分解して△ボタンのバリを削れば改善します。
もちろん分解する場合は自己責任で
GCホリコンのスティックめり込み
コントローラスレ6の234さんからコピペ
でも報告少ないそうなので、一応スティック改善をば。
この方法は、スティックが中に沈んでいて引っ張ると出てくるような状態で、
最後まで倒してもきちんと入力されない場合の改善法ですので。
まぁ改善と言っても楊枝を入れるだけの初心者療法なのだがな(´・ω・`)
スティックの入力基部(基盤に付けられている部分)から棒が生えていて、
それにキャップのようにスティックの頭(指で触る部分)が被さっているのだが、
キャップ側の棒の止まる段の部分が削れ、その文余計に入り込んで沈んでくるらしい。
で、その隙間に切った楊枝を入れて沈んだ分浮かせてやると、入力されるようになりますた。
数㍉でも結構変わるので、長めに切っておいて、様子を見つつ磨り合わせを推奨。
純正でも出来ると思うのだが、3山ドライバーなんて無くて確認出来ないよママンorz
SSパッドforPS2の十字キーについて
まず、SSパッドは基本的にPCで出た復刻版SSパッドと同等のようです。
また純正などに比べ、非常に斜めに入りやすくなっていると報告があります。
「斜めに入りやすくて(・∀・)イイ」と言う人もいれば、
「勝手に斜めに入力されるよヽ(`Д´)ノ」と言う人もいます。
ただ、基本的に純正パッドより断然に使いやすいとの事です。
使いやすさは慣れの問題のようですが、純正のSSパッドから十字キーを移植する事で
使いやすさが改善したと言う報告もあります。
SSパッドforPS2の十字キーの違和感
コントローラスレ6の615さんの書き込み
十字キーを引っ張ると外せるので裏を見ると
裏側にストロークが深くなり過ぎないように出っ張りが4つ付けられている。
が、なぜかひとつだけ出っ張りが小さいのでこれによってある方向に対してだけ
他の方向を入力したときより感覚がちょっと違う。
しかも十時キーの向きは適当にコントローラーにくっつけられてるので
どの方向がそうなのかは個体差有り。
一つだけ小さい出っ張りの高さに削ったりして他の三つを合わせるか
あんまり使わない上方向に小さい出っ張りが行くように配置しなおすのが吉。
XBOX360純正パッドの十字キーの違和感
コントローラスレ10の932さんの書き込み
XBOX360パッドの十字キーに欠陥を発見。
ロット依存かも知れんが、左だけ入力が渋い経験がある人は目を通してくれ。
十字キー内部の直接ゴム椀を押す部品(サタパでいえば十字羽部分)に
位置ズレ防止のための爪が上と左に設けられているんだが、
実はこの内左側の爪がゴム椀シート外周部に干渉している。
上側はゴムに爪避けの切り欠きがあるのだが、なぜか左側にはない。
なので、上側同様に少しゴム外周部を切ってやると正常になる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1212/xbox35.jpg
この写真で見てもゴム椀部品に左側に必要な切り欠きがないので、
おそらく俺のだけが個体不良というわけではないと思う。
斜め化けや逆波動・逆昇竜が出ない話も多分これが原因と思われる。
保証放棄を覚悟の上で、同様な症状に心当たりがある人は試して欲しい。
俺の場合は、この改修で格ゲーも余裕でこなせるようになった。
薄型PS2付属、純正デュアルショック2の十字キーの違和感
また・・・(中略)・・・またPS2壊れた~スレからのコピペ
35 :名無しさん必死だな :2005/07/01(金) 21:47:44 ID:lncwO6a2
ちょっと待って。
斜め入力の問題ってここ最近話題になってる薄型に付属してる純正コントローラの
十字キーで下ボタンで斜めに入力がはいるって問題だよね?
手持ちにPS2の初期型、3万代、5万代、薄型と3万代の頃に買った別売りがあるんで
試したけど、薄型以外は下押しで斜めに入ることはないぞ。
# 薄型は手持ちのだと、数回に一回の割合で斜め入力されてる(´・ω・`)
cyber コントローラアダプタのPC上での動作。
コントローラスレ17の112さんの書き込み
112 :なまえをいれてください:2008/02/20(水) 22:24:13 ID:2U+Zc9Vb
CYBER・コントローラアダプタ(PS3用)を俺も買ってみた。
JC-PS201Uでも操作出来なかった
グランツーリスモ5 プロローグ体験版で、問題なく操作できる。
感圧にも対応。
PS3用ゲームでもきちんと振動する。
PCでも動くらしいので、実際に繋いでjstest1.3で取りこぼしの計測をしてみた。
使用したコントローラはアスキーパッドV3(最大30連射/秒)。
Max56 Min47 Ave52
Max,Minともに滅多に出ない。数十秒に1回程度。
Aveは自分の感覚で大凡こんなものかと。
なかなか優秀。買って満足。
cyber コントローラアダプタの相性問題。
コントローラスレ17の350さんの書き込み(修正版)
350 :306 sage :2008/04/24(木) 10:50:11 ID:e7K81eKI
■デビルメイクライ
エボニー&アイボリー(二丁拳銃)を撃つなどの素早い連射をする場合、連射と振動が途切れることがある
これはコントローラーのターボのオン、オフにかかわらず起きる
■デビルメイクライ3スペシャルエディション
上記と同じ症状
■ワンダと巨像
剣を装備して○で巨像のいる位置を探る時、巨像がいる場所を指すと振動するはずが振動しない
このように連射が途切れたり、振動も途切れる場合や反応すら無くなる可能性があります
ちなみにこれはCYBER コントローラアダプタにHORIのアナログ振動パッド2ターボを接続して確認しました
PS3のバージョンは2.53です
FRAGnSteinをPCで認識できない時。
コントローラスレ18の866~さんの書き込み
866 :2/3 [sage]:2009/09/03(木) 19:13:13 ID:22Lxv90/
ドングルのボタンを押しながらUSBポートに差し込むとウインドウズが新しいデバイスを認識するはず、
適切なドライバをインストールする旨のウィザードが立ち上がるので
最初にメーカーHPからDLしたドライバインストーラーを実行していれば、
Cドライブのプログラムファイルの中にFRAGNSTEINのフォルダが作られているはず
ドライバはそのフォルダを指定してOKを押す。
そうすると「USB複合インターフェイスデバイス」として認識すると思う。
その次にFRAGNSTEINのフォルダをエクスプローラで開き、
その中のドライバインストーラーを指定して実行、何度か注意のダイアログが出るが
インストール完了まで無視してOKを押す。このときアップグレードが無効になっていると言う
表示が出るがキニシナイ。
867 :3/3 [sage]:2009/09/03(木) 19:15:14 ID:22Lxv90/
インストールが完了したら、アップグレードプログラムを実行する。
今度は下のバーが動いて「アップグレードに成功しました」と表示されるはず。
そうしたら今度はコンフィグ設定プログラムを起動し、
好みのボタン配置に変更する(ずれているので注意が必要)
そうしたらドングルをいったん外し、ボタンを押しながら刺しなおし、
そのまま2秒ぐらいボタンをおしっぱにする、
そうすると青のランプがつきっぱになるんでそのときにセーブすると
「PS3での設定が完了しました」というメッセージがでて終了といった塩梅だった、
正直俺もまぐれで出来たようなところもあるし、うろ覚えなところもあるから確実ではないかもしれないけれども
また、メッセージは英語なので大変だろうががんばってみてくれ。
わかんないことがあったらこのスレで質問してくれれば、答えられることなら答えるよ。
それでは成功を祈る。
アスキーパッドV Proのプログラム機能の設定方法
コントローラスレ18の922さんの提供
■ ■ ■
CYBER製、360用コントローラアダプターとサード製コントローラの組合せ
コントローラスレ 19個目 293さんの書き込み
293 :なまえをいれてください :sage :2009/11/06(金) 18:07:20 ID:Sy2UMPZD(2)
ホリの青い連コンじゃあ無理って言ってる人いたけど、使えないの覚悟で箱用のCYBERアダプタ買ってきた。
試してみたらホリの連コンと初代RAPでも使えたよ。初めて起動したときは上で書いてるとおり、リングランプ点滅しっぱなしで認識しなかった。
挿しなおしてみたら認識して使えたよ。なんどか試したら、一発で認識する時、挿しなおしたら認識する時、何をやっても認識しない時があり安定しない。
で、色々やったけど、箱の電源入れる前は連コンだけアダプタにつないでおいて、電源入れてダッシュボード表示されてからRAPをアダプタにつなぐようにしたら100%認識してくれた。
20回やって全部いけたからこのやり方ならいけると思う。
遅延はデスマ、怒首領蜂、雷電Ⅳで試したけど感じなかった。
ガイドボタンはRAP使うとやっぱり使えない。けど、ゲーム中にフレからゲームの誘いやメッセージがこない自分には問題なかった。
コントローラスレ 20個目 445と446さんの書き込み
445 :なまえをいれてください :sage :2010/02/11(木) 19:26:48 ID:ErSmnGup
上でCyberの360用変換アダブタとホリのEX2で
使えなかったって報告があったけど、同じ現象に遭遇したんで一応報告。
電源投入時に一瞬しいたけが光るだけで、後はどういう組み合わせで挿しても全く認識されない。
純正を買い足さなきゃならないか…。
446 :なまえをいれてください :sage :2010/02/11(木) 21:21:43 ID:WSU9eqOn
445
今試してみたら、確かに認識されないな
EX1とミニコンなら認識したからEX2固有の問題っぽい
追加されたサイドRBLBが邪魔して乗っ取りきれてないのかな
まあ純正有線も有れば便利だし、買っても大きな損はしないよ
PS3のコントローラのLR2ボタンの修理方法
Razer Onza TEの左スティック押しこみの不具合対処
コントローラスレ21の889さんより
889 :なまえをいれてください :sage :2011/06/18(土) 08:40:32.37 ID:XKtTYuFR
Razer Onza TEの左スティック押しこみが反応しづらくなるのは
硬さ調節を左いっぱいに回して、一番軽くしてると起こる減少。
左いっぱいから1~2クリックくらい固めに戻すと正常になるよ。
CoD系のスプリントが途切れてキレそうになってるヤツとかは
試してみるといい。
PS3でのコントローラキャリブレーション方法
家ゲ コントローラスレ 22 個目 364さんより
364 : なまえをいれてください : 2011/09/19(月) 20:38:17.37 ID:Mq4uQfAi
349
直るか直らないか分からないけど
PSパッドは1の頃からキャリブレーションが必要だけど
意外に知られてない(コンバータで社外品にしても必要)
1 PS3の電源オフ 全てのパッドは外す
2 PSボタンで電源は入れず 電源ボタンを押し電源オン
3 立ち上がりPSボタンを押して下さいが表示
4 CBA2.0を接続 続いてCBA2.0に箱パッドを接続 この時パッドは水平に
これで茸のセンター位置が記憶(初めからCBA2.0とパッド接続状態はNG)
5 1~3を再び実行する CBA2.0を接続 続いてCAB2.0に箱パッドを接続して
左茸は最大傾き回転で時計と同じ方向2~3回転させる
右茸は最大傾き回転で時計と逆歩行に2~3回転させる(左右茸を同時に実行する)
6 これでセンターと最大傾き位置が記憶する
7 純正に戻したいリセットしたい場合 1~5を実行
8 キャリブレーションは純正でも個体差の誤差が吸収されてベスト状態になる
※「CBA」の部分は手持ちのコントローラに読み変えてください
最終更新:2023年06月14日 16:11