Q:我が藩国では、基礎となるアイドレスの設定文が国の設定文を兼ねているような状態なのですが、基礎となるアイドレスの設定文とイベント03の国設定の文はあくまでも別の文章でなければいけないのでしょうか?
A:はい。別にしてください。
A:はい。別にしてください。
Q:イベント03の国紹介ですが、これはCWTGの上級板に投稿するのも文士がやらねばならないのですか?それとも藩王が代理投稿してもよろしいのですか?
A:文士にやらせてください。
A:文士にやらせてください。
○持ち越し根源力について
Q:最終日「ミッドナイトクリアー作戦」において、正式なリザルトは公式を待ってと言われたのですが、公式リザルトはいくらになるでしょうか。
A:既に発表が出ているはずです。掲示板をご確認ください。
Q:最終日「ミッドナイトクリアー作戦」において、正式なリザルトは公式を待ってと言われたのですが、公式リザルトはいくらになるでしょうか。
A:既に発表が出ているはずです。掲示板をご確認ください。
Q:ヤガミの帰還のリザルト(根源力)は全員終わってからと言う認識でよろしいですか?
A:はい。
A:はい。
Q:◎国民が既にAの魔法陣の公式ゲーム(2006年以降のゲームのみ、複数持ちキャラがある場合は累計する。ゲーム名を明記して追跡可能なようにすること)で根源力を得ている場合、これを累積できます。
とありますが、これはそれぞれのゲームのリザルトとして得た未使用追加根源力のみを累計するのでしょうか?それとも、それぞれのゲームに参加した、それぞれのキャラの根源力の累計を追加する事が出来るのでしょうか?また、リザルトで得た未使用の追加根源力は累計されるのでしょうか?累計される場合、ここでそのリザルトを使用した場合、使用した追加根源力はAの魔法陣において使用可能でしょうか?
A:それぞれのゲームに参加した、それぞれのキャラの根源力の累計を追加する事が出来ます。未使用、使用済みは関係ありません。これらでカウントされた根源力は、Aの魔法陣の公式ゲームでも使用できます。(ちゃんとキャラごとに集計してね)
とありますが、これはそれぞれのゲームのリザルトとして得た未使用追加根源力のみを累計するのでしょうか?それとも、それぞれのゲームに参加した、それぞれのキャラの根源力の累計を追加する事が出来るのでしょうか?また、リザルトで得た未使用の追加根源力は累計されるのでしょうか?累計される場合、ここでそのリザルトを使用した場合、使用した追加根源力はAの魔法陣において使用可能でしょうか?
A:それぞれのゲームに参加した、それぞれのキャラの根源力の累計を追加する事が出来ます。未使用、使用済みは関係ありません。これらでカウントされた根源力は、Aの魔法陣の公式ゲームでも使用できます。(ちゃんとキャラごとに集計してね)
Q:根源力は2006年の参加ゲームなら、使用未使用関わらず全て追加してもよろしいのでしょうか?
A;はい。
Q:白いオーケストラ&TT作戦の恩典は追加根源力になりますか?
A:はい。
A;はい。
Q:白いオーケストラ&TT作戦の恩典は追加根源力になりますか?
A:はい。
Q:イベント0ステージ3の課題について、「国民紹介」とはプレイヤーとしての紹介ですか?藩国民であるキャラクターとしての紹介ですか?
もしくは、この両方でもかまいませんか?
A:両方でかまいません。
もしくは、この両方でもかまいませんか?
A:両方でかまいません。
Q:イベント03の技作成に関しての質問です。
技のイメージが掴めません。例えば、猫士が耳を立てることで感覚力強化、といったことでいいのでしょうか?
A:ええ。特に問題はありません。
技のイメージが掴めません。例えば、猫士が耳を立てることで感覚力強化、といったことでいいのでしょうか?
A:ええ。特に問題はありません。
Q:重ねての質問で申し訳ありませんが、お願い致します。
イベント03 文士登壇
イベント03 文士登壇
国民設定 各国民の紹介を100文字以上でまとめて藩国内に掲示してください。(この部分は文族ではなく自分自身でやっても構いません)
とありますがここで国民の紹介とあるのは、PLの方の紹介でしょうか。あるいは、PCの方の紹介でしょうか。
A:どちらでもかまいません。
A:どちらでもかまいません。
Q:イベント03 文士登壇の、国紹介について質問です。
イベント03発生前から、国のトップページに藩王(文士ではない)が記入していた、
「国家の基本方針」「国民になるには」といった内容を、
国紹介の提出文に文士が手を加えた上で流用してよろしいでしょうか?
A:かまいません。まんまでもかまわないですよ。
イベント03発生前から、国のトップページに藩王(文士ではない)が記入していた、
「国家の基本方針」「国民になるには」といった内容を、
国紹介の提出文に文士が手を加えた上で流用してよろしいでしょうか?
A:かまいません。まんまでもかまわないですよ。
Q:>+1修正=1.5倍の能力です。設定がこれに逸脱する場合はレギュレーション違反として-3億資金されます。
これとは、1.5倍程度と芝村さんが判断しなければならないと考えていいのですか?
例えば、ある技能の能力がわれわれは1.5倍だと思っていても芝村さんの判断で2倍の技能と思われるとペナルティ対象になるなど
A:判断するのは吏族で、最終決定は私が行います。
これとは、1.5倍程度と芝村さんが判断しなければならないと考えていいのですか?
例えば、ある技能の能力がわれわれは1.5倍だと思っていても芝村さんの判断で2倍の技能と思われるとペナルティ対象になるなど
A:判断するのは吏族で、最終決定は私が行います。
Q:各アイドレスが所有できる技の数は、
「人+職業+職業」の各アイドレスにつき1つで、合計3つの技を所持。
「人+職業+職業」で1つのアイドレスとみなし、1つの技を所持。
のどちらでしょうか?
A:後者です。
「人+職業+職業」の各アイドレスにつき1つで、合計3つの技を所持。
「人+職業+職業」で1つのアイドレスとみなし、1つの技を所持。
のどちらでしょうか?
A:後者です。
Q:技作成について質問させていただきます。
評価が+1以上になっている能力について修正を与えられる、とありますが、これは能力値のみなのでしょうか? たとえば理力使いの遠距離戦闘能力や、学生の学習能力を増強する技というのは可能なのでしょうか?
A:能力のみです。
評価が+1以上になっている能力について修正を与えられる、とありますが、これは能力値のみなのでしょうか? たとえば理力使いの遠距離戦闘能力や、学生の学習能力を増強する技というのは可能なのでしょうか?
A:能力のみです。
Q:すでにA藩で国民自己紹介を出していた場合は、それを無効にしてB藩国民として新たに書き直すでよろしいのでしょうか。
A:はい。そうです。
A:はい。そうです。
Q:イベント文士登壇にて,文族以外による代筆は4課題全てで認められますか?
A:ええ。ただし、このゲームの趣旨から完全に逸脱しているので、どうぞ、おやめください。このゲームは一人で遊ぶものではないのです。
A:ええ。ただし、このゲームの趣旨から完全に逸脱しているので、どうぞ、おやめください。このゲームは一人で遊ぶものではないのです。
Q:各アイドレスが所有できる技の数は、
「人+職業+職業」の各アイドレスにつき1つで、合計3つの技を所持。
「人+職業+職業」で1つのアイドレスとみなし、1つの技を所持。
のどちらでしょうか?
A:前者です。
「人+職業+職業」の各アイドレスにつき1つで、合計3つの技を所持。
「人+職業+職業」で1つのアイドレスとみなし、1つの技を所持。
のどちらでしょうか?
A:前者です。
とのことですが、たとえば、
1.森国人(A)+吏族(B)+星見司(C)と森国人(A')+医師(D)+整備士(E)と2つのアイドレスがあった場合、AとA'では別の技を作成するのでしょうか?それとも同じ人でひとつということでひとつの技を作成するのでしょうか?
また、
2.森国人(A)+吏族(B)+吏族(B ')のように同じ職業を重ねていた場合、BとB'では別の技を作成するのでしょうか?それとも同じ職業でひとつということでひとつの技を作成するのでしょうか?
A:失礼しました。これも答えを間違えています。(私の読み間違えです)前のFAQの記述そのものを変更しておきます。
正解は、>「人+職業+職業」で1つのアイドレスとし、1つの技を所持。
です。
1.森国人(A)+吏族(B)+星見司(C)と森国人(A')+医師(D)+整備士(E)と2つのアイドレスがあった場合、AとA'では別の技を作成するのでしょうか?それとも同じ人でひとつということでひとつの技を作成するのでしょうか?
また、
2.森国人(A)+吏族(B)+吏族(B ')のように同じ職業を重ねていた場合、BとB'では別の技を作成するのでしょうか?それとも同じ職業でひとつということでひとつの技を作成するのでしょうか?
A:失礼しました。これも答えを間違えています。(私の読み間違えです)前のFAQの記述そのものを変更しておきます。
正解は、>「人+職業+職業」で1つのアイドレスとし、1つの技を所持。
です。