オウカPixivファンタジア

 イーストランドの帝。

 天帝の血筋の少女。
 イーストランドがオウランジンガに分かれて争っていた頃、
 寺院に巫女として匿われていた。
 後に帝位につき、再統一されたイーストランドの女帝となる。


 ~略歴~

 五つ国の君主の中では唯一戦場に立った描写がない。
帝都グレンデルへ向かったことは仄めかされている)

 戦後、フレデリカの提唱した「五つ国の同盟」に真っ先に賛同し、
 オウガイテンジンらと共にシルヴァリアへ赴いている。
 後世、「女天帝オウカ統治時代」は、
 イーストランドで最も長い平和な時代と伝えられている。

 ■
 語源は日本語の桜花(おうか)

 桜は日本文化の重要な要素の一つ。
 中国の影響で花と言えば梅であったが、平安時代の国風文化以降は桜を指すようになった。
 桜の花の美しさ、散っていく儚さ、潔さなどは、諸行無常、栄枯盛衰を彷彿とさせ、
 武士道を語る上で必ずと言って良いほど例えに挙げられている。



.
最終更新:2012年11月14日 21:31