ドーントレス(Dauntless) 攻略メモ - 2025年5月30日サービス終了
(旧)アックスの使い方
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
アックスの使い方
アックスの使い方について
スペシャルは「アックスオンスロート」が使いやすい
まずスペシャルについてですが、「アックスオンスロート」がおすすめですので、これを前提に書いていきます。
スペシャル「アックスオンスロート」に慣れて、溜めコンボ攻撃だけでボルテージ維持ができるようになったら、スペシャル「ランブルオンスロート」を使ってみても良いかもしれません。
「ランブルオンスロート」は5秒以内なら計3回斧投げができますが、斧投げ&キャッチでのスペシャルゲージの増加はしません。
注意点として、斧投げのキャッチを失敗すると「アックスオンスロート」よりも性能が悪くなってしまうので、確実にキャッチしましょう(せめて2回は投げたい)。
「ランブルオンスロート」は5秒以内なら計3回斧投げができますが、斧投げ&キャッチでのスペシャルゲージの増加はしません。
注意点として、斧投げのキャッチを失敗すると「アックスオンスロート」よりも性能が悪くなってしまうので、確実にキャッチしましょう(せめて2回は投げたい)。
ボルテージのレベルをMAXにする
アックスを使うときにまずすることがあります。
それはボルテージのレベルを最大(3~4)にすることです。
ボルテージのレベルが上がるごとに、与ダメージ量がアップします。
それはボルテージのレベルを最大(3~4)にすることです。
ボルテージのレベルが上がるごとに、与ダメージ量がアップします。
ボルテージ レベル |
与ダメージ 増加量 |
備 考 |
0 | +0 % | |
1 | +13 % | |
2 | +30 % | |
3 | +50 % | |
4 | +75 % | Mod「オーバーチャージシリンダー」が必要 |
※ Mod「オーバーチャージシリンダー」の効果:ボルテージが4つまでスタック可能になる
ボルテージのレベルを上げる方法は、スペシャルゲージが最大(100)のときにスペシャルの斧投げを敵に当てることです。
雑魚敵に斧投げしてもいいですが、斧が跳ね返ってこないので注意です。
雑魚敵に斧投げしてもいいですが、斧が跳ね返ってこないので注意です。
スペシャルの斧投げはキャッチ又は拾ってからクールタイム15秒で再び使えるようになります。
斧を投げている間は移動速度が上昇します。小ネタとして覚えておくといいかもしれません。
ちなみに斧を投げてそのまま拾わずにいたら、斧が地面についてから20秒程度で手元に戻ってきます。
斧を投げている間は移動速度が上昇します。小ネタとして覚えておくといいかもしれません。
ちなみに斧を投げてそのまま拾わずにいたら、斧が地面についてから20秒程度で手元に戻ってきます。
ボルテージのレベルが1以上になると、制限時間があって3分たってしまうとレベルが0にリセットされます。
この制限時間はボルテージのレベルが更新されるとまた3分に戻ります。
なのでアックスを使うに当たって、ボルテージのレベルが0にリセットされないようにレベルを更新し続けることが大切になります。
これが俗に言う「ボルテージの管理(維持)」ですね。
この制限時間はボルテージのレベルが更新されるとまた3分に戻ります。
なのでアックスを使うに当たって、ボルテージのレベルが0にリセットされないようにレベルを更新し続けることが大切になります。
これが俗に言う「ボルテージの管理(維持)」ですね。
スペシャルゲージのチャージ
スペシャルゲージを上げる方法ですが、
①スペシャルの斧投げ(敵に当てる、キャッチする)
②溜め攻撃
③溜め攻撃につづくコンボ攻撃
の3つがあります。
①スペシャルの斧投げ(敵に当てる、キャッチする)
②溜め攻撃
③溜め攻撃につづくコンボ攻撃
の3つがあります。
スペシャルゲージの最大値は 100 までです。
チャージ方法 | スペシャルゲージ上昇量 | 武器チャージ率+10% |
スペシャル斧投げ攻撃 | 15 | 16.5 |
スペシャル斧キャッチ | 30 | 33 |
溜め攻撃 0 段階 | 0 | 0 |
溜め攻撃 1 段階 | 3 | 3.3 |
溜め攻撃 2 段階 | 6 | 6.6 |
溜め攻撃 3 段階 | 9 | 9.9 |
コンボ攻撃1~2撃目 | 1撃目溜め量 | |
コンボ攻撃3撃目~ | 1撃目溜め量 + 3撃目溜め量 + ( 溜め合計 4~6 で +1~3 のボーナス ) |
※ボーナスにも武器ゲージ+10%の効果があるかどうかは調べていません。おそらくあるかと
※コンボ攻撃のゲージ上昇量の計算式に間違いがあるかもしれません(正当性は保証しません)
※コンボ攻撃のゲージ上昇量の計算式に間違いがあるかもしれません(正当性は保証しません)
コンボが少し分かりづらいので例を上げてみると、
1撃目の溜めを3段階、3撃目の溜めを2段階まで溜めたとして、弱溜、弱、強溜、強のコンボをすると
( 溜め合計は 5 なのでボーナスは 2 )
1撃目の溜めを3段階、3撃目の溜めを2段階まで溜めたとして、弱溜、弱、強溜、強のコンボをすると
( 溜め合計は 5 なのでボーナスは 2 )
( 9 ) + ( 9 ) + ( 9 + 6 + 2 ) + ( 9 + 6 + 2 ) = 52
ゲージ上昇量は 52 となります。
コンボの計算式で分かることは、
① 溜め攻撃はコンボ攻撃にゲージ上昇量が加算される
② 1撃目の溜め攻撃は、続くコンボに加算がつくのでしっかりチャージした方が良い
③ 1撃目と3撃目の溜め合計が4以上だと、後半の加算にボーナスがつく
① 溜め攻撃はコンボ攻撃にゲージ上昇量が加算される
② 1撃目の溜め攻撃は、続くコンボに加算がつくのでしっかりチャージした方が良い
③ 1撃目と3撃目の溜め合計が4以上だと、後半の加算にボーナスがつく
スペシャルゲージを上げたいときは 1撃目のチャージが一番大事 です
3撃目からは1撃目の上昇量にさらに加算されるので 両方でチャージした方がゲージ上昇しやすい ということです。
逆を言うと、片方しかチャージしなかったら、ちょびっとしかゲージ上昇しません。
3撃目からは1撃目の上昇量にさらに加算されるので 両方でチャージした方がゲージ上昇しやすい ということです。
逆を言うと、片方しかチャージしなかったら、ちょびっとしかゲージ上昇しません。
ちなみに両方フルチャージで、 ◯溜、◯、弱溜、弱 … 弱連打 をできればあっという間にスペシャルゲージが最大になります(スタミナ消費大)。
最後に注意すべき点として、敵に攻撃を当てないとゲージ上昇しないということです。
コンボ攻撃の特徴を知っておいて、攻撃が当たるような位置調整をしていきましょう。
コンボ攻撃の特徴を知っておいて、攻撃が当たるような位置調整をしていきましょう。
コンボ攻撃の特徴
コンボ攻撃の特徴を表にしてまとめてみました。
1撃目 (溜め攻撃) |
2撃目 (位置調整) |
3撃目 (溜め攻撃) |
4撃目 (連打の有無) | |
弱攻撃 | 決意 スタミナ0でも溜め可能 (スタミナ消費小) |
動作が速い | 決意 ゲージ上昇ボーナス (スタミナ消費小) |
威力低め 連打可能 ゲージ上昇ボーナス (スタミナ消費) |
強攻撃 | 溜め維持可能 移動可能 (スタミナ消費大) |
1歩前へ | 決意 ゲージ上昇ボーナス スタミナ0でも溜め可能 (スタミナ消費小) |
威力高め ゲージ上昇ボーナス |
※決意 : フルチャージするとその一撃に気絶無効が付与されます。黄色のエフェクトが出ます。
※ゲージ上昇ボーナス : 1撃目と3撃目の溜め合計が4以上で、ゲージの加算にボーナスがつきます。
※ゲージ上昇ボーナス : 1撃目と3撃目の溜め合計が4以上で、ゲージの加算にボーナスがつきます。
「決意について」
フルチャージすれば被ダメージをくらってもコンボ攻撃がキャンセルされなくなるものの、狙って使うのは難しいです。
ある程度、ベヒモスの動きを予測する必要がありそうです。
ただ、攻撃速度を上げていればその恩恵を受けやすいのではないでしょうか。
フルチャージすれば被ダメージをくらってもコンボ攻撃がキャンセルされなくなるものの、狙って使うのは難しいです。
ある程度、ベヒモスの動きを予測する必要がありそうです。
ただ、攻撃速度を上げていればその恩恵を受けやすいのではないでしょうか。
※たまに決意のエフェクトが出なくて、決意付与されていないような気がします。気のせい?
「スタミナ0でも溜め可能について」
スタミナがなくてもチャージできるのは大きいです。
なので、基本のコンボはスペシャルゲージを上げやすい、弱溜、弱or強、強溜、強 が使いやすいと思います。
スタミナがなくてもチャージできるのは大きいです。
なので、基本のコンボはスペシャルゲージを上げやすい、弱溜、弱or強、強溜、強 が使いやすいと思います。
この他のスタミナを消費するコンボ攻撃はスタミナが0になるとキャンセルされるので注意です。
「連打について」
連打はゲージ上昇ボーナスがつくので、両方で少しでもチャージしていれば、スペシャルゲージを上げやすいです。
連打中は攻撃する向きを変えることができるので、ベヒモスに攻撃があたる向きに調整したり、部位を集中的に狙ったりするのに便利です。
連打はゲージ上昇ボーナスがつくので、両方で少しでもチャージしていれば、スペシャルゲージを上げやすいです。
連打中は攻撃する向きを変えることができるので、ベヒモスに攻撃があたる向きに調整したり、部位を集中的に狙ったりするのに便利です。
スタミナが0だとコンボがキャンセルになる点に注意です。
頭防具「スカルファージ」があればスタミナ管理に困ることがほぼなくなります。
頭防具「スカルファージ」があればスタミナ管理に困ることがほぼなくなります。
「コンボクロスオーバーについて」
アックスのコンボ攻撃は1~3撃目までは弱・強の組み合わせは自由にできます。
4撃目だけ3撃目と同じにする必要があります。
アックスのコンボ攻撃は1~3撃目までは弱・強の組み合わせは自由にできます。
4撃目だけ3撃目と同じにする必要があります。
おすすめのコンボは、弱溜、弱、強溜、強 です。
その場をあまり動かず、スタミナがなくても溜め攻撃ができます。
その場をあまり動かず、スタミナがなくても溜め攻撃ができます。
もう一つおすすめのコンボは、弱溜、強、強溜、強 です。
スタミナがなくても溜め攻撃ができるのは先程と同じですが、
1撃目に攻撃が少し届かなかった場合などは、2撃目を強にすると1歩前へ進んでくれるので位置調整ができます。
スタミナがなくても溜め攻撃ができるのは先程と同じですが、
1撃目に攻撃が少し届かなかった場合などは、2撃目を強にすると1歩前へ進んでくれるので位置調整ができます。
DPSが良いかは分かりませんが、連打はロマンですね。
コンボは、弱溜、弱or強、弱溜、弱連打 が通常かと。
両方フルチャージだとスペシャルゲージがすぐに溜まります。
コンボは、弱溜、弱or強、弱溜、弱連打 が通常かと。
両方フルチャージだとスペシャルゲージがすぐに溜まります。
溜めながら移動可能な1撃目の強溜めは、妨害のときやベヒモスに近づいている時に使う感じではないでしょうか。
スタミナ消費が多い点に注意です。
スタミナ消費が多い点に注意です。
あと1撃目はジャンプ攻撃でも可能ですが、チャージはできません。
さいごに
アックスのスペシャルは瞬間火力が高いので、部位破壊しやすい武器だと思います。
狩猟場だと、ボルテージ維持したままハントがしやすいのも特徴です。
狩猟場だと、ボルテージ維持したままハントがしやすいのも特徴です。
難点を挙げるとしたら、攻撃速度が遅い、突進系の妨害をとりづらい、といったあたりでしょうか。