前作「DEAD TWITTER」の舞台設定

――30XX年、世界にはゾンビが溢れ返っていた。
発端は、死者蘇生の研究によって作り出された細菌型生体コンピューター「リボーン」。
人間の実験台第一号である「メイ」は、感染症により余命幾許も無い少女だった。
「リボーン」を埋め込まれた「メイ」の死後、彼女の身体が再び動いた事に全世界が驚愕した。
しかし実際に出来上がったものは、「リボーン」により動物的に動くだけのただの死体だった。

研究は失敗に終わり、「リボーン」は闇に葬られた――かに思えた。
しかし安置所に収められていた「メイ」の体内で、「リボーン」は進化していた。
まず、「リボーン」は「メイ」の身体の組織を栄養とし生きながらえた。
次に、体内に残っていた感染型のウィルスを食らい、成長し、増殖した。
「メイ」――いや、「リボーン」は棺を抜け出し、安置所の他の死体に食らいついた。
死体の肉を食らって自らの栄養とし、更に増殖した。
ウィルスを吸収して得た感染力で、他の死体に侵入して操った。
一晩の内に、安置所の死体20体全てが「動く死体」と化した。

後は――“よくある話”である。


「リボーン」について

幸いにもこの感染型生体コンピュータ「リボーン」には、生きた人間をゾンビに変える力は無い。
ゾンビ映画によくあるような、ゾンビに噛まれた者を感染者呼ばわりして隔離――と言った事も起こらない。
と言うより、この世界の人間は皆、何かしらの形で「リボーン」が身体に入ってきてしまっているのだ。
しかし、「リボーン」が製作された時に用意された「宿主の生体反応が無くなるまで活動しない」
と言うプログラムによって、不幸中の幸いにも、生きたままゾンビ化の恐怖に怯えることは無くなった。

ただしその反面、死んだ者は動く死体となって周りの者を襲う事になる。
おまけに動く死体同士で子作りまで行う。
子供は1日で卵子から胎児にまで成長し、更に2日で赤ん坊として産み落とされ、
そこからたったの4日で大人のゾンビに成長する。 つまり、ゾンビが一週間で生まれてしまうのだ。
この為ゾンビは鼠算式に増え、“世界にゾンビが溢れかえった”のだ。

要するに、あなた達が倒さなければいけないのは、
ゾンビに噛まれて悲劇的にゾンビになってしまった人間たち――ではなく、
ゾンビ同士が子作りして鼠算式に増えた、「ゾンビと言う名の生命体」なのである。

――まあ、たまには元人間も居るが。 元から死んでるからあんまり気にする必要はない。


「GREAT DEAD CAGE」

人間とは力強いと言うか図太いと言うかよくわからないもので、このゾンビを社会現象と捉えた。
そうすると後はよくある事で、金持ちがこれに目を付けて「娯楽」を作り出した。

それが「GREAT DEAD CAGE」――通称GDCである。
(注釈:ファンの間ではGDC派とグレデケ派に分かれているが、ここでは番組公式のGDCを略称とする)

内容は簡単。
ゾンビが大量発生して完全閉鎖されてしまった街に、主催である「リボーン社」が「サバイバー」を送り込む。
その様子を放送して「リボーン社」が資金と寄付を集め、「サバイバー」は救助した人の数に応じて「賞金」を得る。

あなた達プレイヤーは、リボーン社に雇われた「サバイバー」としてこのゲーム――「GDC」に参加するのだ。

賞金目的の者も居れば、少しでも多くの人を助けたいと参加する者、
街中で銃をぶっ放して暴れてみたい者、あるいはもっと他の目的を持つ者――

思惑は様々だが、やるべき事は1つ。

――「邪魔な“さえずる死体”をブッ飛ばせ!」



DEAD TWITTER

最終更新:2016年05月23日 23:00