ルール用語集
- ゲームに使われる用語の説明です
ステータス
- ステータスポイントを支払って設定した項目のこと
- 「攻撃力」「防御力」「体力」「精神力」「FS」の5つを指し、「移動力」「発動率」「成功率」などは含みません
初期ステータス値
- 投稿されたキャラクターが最終決定した時点での各ステータス値のこと。上限は20
- ゲーム中にただ「ステータス値」と表記があった場合、それは「初期ステータス値」ではなく、その時点でのリーダー化ボーナスや能力による補正が入った値のことを指します
ダメージ
- 通常攻撃やダメージ系特殊能力によって特定のステータス値が減少すること、またはその減少度合いを示す単位を指します
能力休み
- 特殊能力を使用した後の1回休みのこと
- 詳細
内ゲバ
- 同じ陣営のキャラクターを通常攻撃および特殊能力の効果によって殺害すること
- 特殊能力の制約による殺害は内ゲバにはあたりません
- 内ゲバでは例外的にDPが発生しません
DP(ダンゲロスポイント)
特殊地形
- 「壁」などのMAP上にシステムとして存在している地形のこと
- 詳細
応援
- SSやイラストなどの作品を作成・提示することで、任意のタイミングで特殊能力の発動率にボーナスがつくシステムのこと
- 詳細
ターン/フェイズ
- ゲーム中の時間の区切りのこと
- 詳細
ZoC
- Zone of Controlの略称。キャラクターの素通りを防ぐルールのこと
- 詳細
所属陣営
- キャラクターが現在所属している陣営のこと
- 通常はキャラクターエントリー後に分けられた陣営が所属陣営となりますが、能力の効果などで変更されることがあります
- 所属陣営が同じキャラクターを「味方」、異なるキャラクターを「敵」と呼称します
基本所属陣営
- キャラクターが戦闘開始時に所属していた陣営を、そのキャラクターの基本所属陣営と呼び、現在の所属陣営とは区別します
- 限られた条件(全滅のチェックなど)においては基本所属陣営を参照します
- 戦闘開始後に基本所属陣営が変化することはありません
ベンチ・召喚スペース・離脱場
- ベンチ:増援、リザーバー召喚の対象となるキャラクターがいる空間のこと。スタメンに選ばれなかったキャラクター(リザーバー)はここにいます
- 召喚スペース:専用キャラクター召喚の対象となるキャラクターがいる空間のこと
- 離脱場:戦線離脱したキャラクターがいる空間のこと
単発効果
- 体力ダメージや強制移動など、持続時間が終了しても(持続時間が一瞬でも)、変化による影響がずっと残る効果のこと
- 瞬間的に効果が処理されるため、持続時間が2ターン以上ある場合通常とは処理が異なります
術者
- 特殊能力を使用したキャラクターのこと
ドラフト
- キャラクターの陣営分けのやり方の一つ
- ドラフト委員(プレイヤーから選出)が各陣営の代表となり交互にキャラクターを取っていきます
- 完全なランダム分けでは戦力差が大きくなる可能性があり、逆にGKの恣意が入るとつまらなくなるという考えから生み出された方法です
リーダー
- スタメンの中から1人選出する特殊なユニットのこと
- 所持DPや獲得DPが異なり、ステータスポイントの追加などが行えます
- 詳細
発動処理
- キャラクターが特殊能力を使用した際、発動判定から効果の適用(カウンターの場合はカウンター待ち受け開始)までを発動処理と呼びます
- 発動処理の後に消費制約の支払いや能力休みの適用タイミングがあります
侵入
- 特定の範囲に、それ以外の場所からキャラクターが移動する
、または登場(増援や召喚など)すること※「登場」は進入に含まれなくなりました - 範囲内での移動は侵入とは言いません
シークレット(シークレットキャラクター)
- 敵に対して特殊能力の一部を隠しておけるキャラクターのこと