変数(variable)とは、扱われるデータを、ある一定期間記憶し、利用できるようにするためにデータに名前をつけたものです。Luaにも、他の多くのプログラミング言語と同じように変数があります。
ここでは、分かりやすくするために、変数をさまざまなデータを入れることが出来る「箱」のようなものだと考えてください。Luaでは変数は宣言なしに利用することが出来ます。これはC言語などとは大きな違いのひとつです。
変数を作ったら、その変数に何かデータを入れておかなければいけません。そうでなければせっかく変数を作っても意味がないですから。
変数を定義し、変数にデータを入れるには、代入文と呼ばれる文を書きます。代入文は以下の構文で書きます。
アクセス修飾子は現段階では気にしなくて結構です。とりあえず何も書かないことにしましょう。
変数名は文字通り、この代入文で値を入れる変数の名前です。この変数の名前には、文法で説明したようにアルファベット大文字小文字と数字、アンダースコアが利用でき、1文字目はアルファベットまたはアンダースコアにするのでした。また、予約語は変数名には使用できないのでした。
値は変数にセットする値です。これには、いわゆる普通の数字や文字列は当然として、他に関数なども指定することが出来ます。
Luaの特徴で説明したとおり、Luaは動的型付けのため、変数は型情報を持たず、したがって変数にはどのような型の値も代入できます。ただし、それぞれの値自体には型が存在します。
Luaには8つの型があります。
以下の表はLuaで利用可能なエスケープシーケンスです。文字列リテラル内で改行など特殊文字を利用する場合、以下のエスケープシーケンスを代わりに書く決まりになっています。
エスケープシーケンス | 内容 |
\0 | ヌル文字 通常、文字列リテラルの終端文字として扱われる。 |
\a | ベル |
\b | バックスペース |
\f | 改ページ |
\n | 改行 |
\r | 復帰 |
\t | 水平タブ |
\v | 垂直タブ |
\\ | バックスラッシュ |
\" | ダブルクォーテーション |
\' | シングルクォーテーション |
\ddd | 文字コード直接指定 dddには10進数3桁のASCII文字コードを指定する。 |