「【てんくうのつるぎ】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
【てんくうのつるぎ】 - (2013/12/05 (木) 20:02:16) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*概要
ⅣとⅤとモンスターズ2に登場する武器、もしくはアイテム。
勇者のみが装備できる伝説の装備、いわゆる[[【天空シリーズ】]]の一つ。
至る所に装飾が施され、他に類を見ない特徴的な刀身と切先を持つ美しい剣。
元はⅥの[[【ラミアスのつるぎ】]]だったと思われ、形状もよく似ているが、それを示すはっきりとした事柄は存在しない。
*DQⅣ
[[【たからのちず】]]に記されている宝の正体。
[[【世界樹】]]の最上階で入手するが、この時は力を封印してあるようで、攻撃力が65しかない。
真の力を出すには、天空城にてマスタードラゴンに力を引き出してもらう必要がある。
力を引き出してもらった後は攻撃力が110にアップし、一気に有用な剣となる。
これ以上の攻撃力を持つ[[【はぐれメタルのけん】]]は一品物の為、勇者の最終装備としても十分だろう。
道具として使うと、敵全体に凍てつく波動の効果がある。
Ⅳの勇者が世界を救った後、この剣がどうなったのかは分からない。
ちなみに、強化前の天空の剣は開発段階では[[【ゾンビキラー】]]だった武器の名前を変更したもの。
詳しくは[[こちら>【ゾンビキラー】]]。
*DQⅤ
それから時は流れて数百年後。
魔界へとさらわれた妻[[【マーサ】]]を救出する為に勇者を探していた、主人公の父・[[【パパス】]]によって発見される。
自分が遠くない内に死ぬことを予想していたのか、手紙と一緒に[[【サンタローズの洞窟】]]にこれを隠した。
勇者以外の者にはとても重過ぎて装備出来ず、パパスも同様に自分が勇者でないことを嘆いたらしい。
パパスも主人公も、自分の孫が子供が、まさか伝説の勇者だとは夢にも思わなかっただろう。
ちなみに、[[【男の子】]]は歩けるようになったばかりの時にこれを軽々と振っていたとの事。
また、男の子がまだ赤ん坊の時にもグランバニアには何度か魔物が襲来した。
しかしその度にこの剣が光り出し、魔物は何もせずに帰っていったという。
主人公が妻を救出しに向かう時にも光っているが、悪しき者を寄せ付けない不思議な力でも宿っているのだろう。
攻撃力はⅣと同じく110で、トップクラスの高さを誇る。
やはり道具として使うと凍てつく波動の効果があるが、Ⅳとは違って敵1グループが対象になっている。
入手時期も早く、長い期間男の子の装備として活躍してくれる。
ただ、よりによって男の子が[[【ふぶきのつるぎ】]]を装備できてしまうのが運の尽き。
天空装備で揃えるというこだわりは別として、実用性で考えるなら最後まで天空の剣を装備させる理由はほぼ皆無であり、
伝説の装備でありながら完全に繋ぎの武器に成り下がってしまった。
取らずに話を進めることも可能な為、取っているかどうかで[[【ジージョの家】]]での会話が若干異なるようになっている。
なお、鍔にはルーン文字で「MI TI BI KA RE SI MO NO」と刻まれている。
(日本式ローマ字表記で「導かれし者」)
**DQⅤ(リメイク版)
天空の剣を取らないと[[【ラインハット】]]に行けなくなった為、必ず取らなければならない。
男の子の初期所持道具の中に含まれて(装備はしていない)いる。
*DQM2
装備品としてではなく、貴重品として登場している。
天空の鍵の世界で死者の城の奥でボスの[[【ナイトリッチ】]]を倒すと入手できる。
これと兜と鎧を集めると、この世界にいる魔王と接見できるようになる。
*DQMBⅡ
第四章から登場した武器。排出率は低め。
ステータスは、ちから+68 みのまもり+10 すばやさ+10。
技は「裂空斬」と「閃空剣」。
前者は空に飛び上がり、相手に急降下して斬りつける攻撃。会心の一撃が出やすく、さらに飛行系モンスター特効技でもある。この武器が登場した事で何匹の飛行モンスターが使われなくなった事か…
後者は、光属性の全体攻撃。威力は高い方ではないが、魔王戦には十分だろう。
天空の三神器である[[【天空のよろい】>【てんくうのよろい】]]と[[【天空のたて】>【てんくうのたて】]]を装備する事で、閃空剣が「いてつくはどう」が使えるようになる。これは魔王・大魔王が使うものとほとんど変わらない。相手の状態異常まで消してしまうのは痛いが、ゆうきを下げる効果は健在なので、対人戦と魔王戦のどちらでも有効である。
「DQMB2オフィシャルカードアルバム タイプB」に付属された「天空の三神器」を使用する事で、剣、鎧、盾を一度に装備する事が出来る。また、スターターセットやマクドナルドの特典で度々バーコードが配布されている。
----
*概要
ⅣとⅤとモンスターズ2に登場する武器、もしくはアイテム。
勇者のみが装備できる伝説の装備、いわゆる[[【天空シリーズ】]]の一つ。
至る所に装飾が施され、他に類を見ない特徴的な刀身と切先を持つ美しい剣。
元はⅥの[[【ラミアスのつるぎ】]]だったと思われ、形状もよく似ているが、それを示すはっきりとした事柄は存在しない。
*DQⅣ
[[【たからのちず】]]に記されている宝の正体。
[[【世界樹】]]の最上階で入手するが、この時は力を封印してあるようで、攻撃力が65しかない。
真の力を出すには、天空城にてマスタードラゴンに力を引き出してもらう必要がある。
力を引き出してもらった後は攻撃力が110にアップし、一気に有用な剣となる。
これ以上の攻撃力を持つ[[【はぐれメタルのけん】]]は一品物の為、勇者の最終装備としても十分だろう。
道具として使うと、敵全体に凍てつく波動の効果がある。
Ⅳの勇者が世界を救った後、この剣がどうなったのかは分からない。
ちなみに、強化前の天空の剣は開発段階では[[【ゾンビキラー】]]だった武器の名前を変更したもの。
詳しくは[[こちら>【ゾンビキラー】]]。
*DQⅤ
それから時は流れて数百年後。
魔界へとさらわれた妻[[【マーサ】]]を救出する為に勇者を探していた、主人公の父・[[【パパス】]]によって発見される。
自分が遠くない内に死ぬことを予想していたのか、手紙と一緒に[[【サンタローズの洞窟】]]にこれを隠した。
勇者以外の者にはとても重過ぎて装備出来ず、パパスも同様に自分が勇者でないことを嘆いたらしい。
パパスも主人公も、自分の孫が子供が、まさか伝説の勇者だとは夢にも思わなかっただろう。
ちなみに、[[【男の子】]]は歩けるようになったばかりの時にこれを軽々と振っていたとの事。
また、男の子がまだ赤ん坊の時にもグランバニアには何度か魔物が襲来した。
しかしその度にこの剣が光り出し、魔物は何もせずに帰っていったという。
主人公が妻を救出しに向かう時にも光っているが、悪しき者を寄せ付けない不思議な力でも宿っているのだろう。
攻撃力はⅣと同じく110で、トップクラスの高さを誇る。
やはり道具として使うと凍てつく波動の効果があるが、Ⅳとは違って敵1グループが対象になっている。
入手時期も早く、長い期間男の子の装備として活躍してくれる。
ただ、よりによって男の子が[[【ふぶきのつるぎ】]]を装備できてしまうのが運の尽き。
天空装備で揃えるというこだわりは別として、実用性で考えるなら最後まで天空の剣を装備させる理由はほぼ皆無であり、
伝説の装備でありながら完全に繋ぎの武器に成り下がってしまった。
取らずに話を進めることも可能な為、取っているかどうかで[[【ジージョの家】]]での会話が若干異なるようになっている。
なお、鍔にはルーン文字で「MI TI BI KA RE SI MO NO」と刻まれている。
(日本式ローマ字表記で「導かれし者」)
**DQⅤ(リメイク版)
天空の剣を取らないと[[【ラインハット】]]に行けなくなった為、必ず取らなければならない。
男の子の初期所持道具の中に含まれて(装備はしていない)いる。
*DQM2
装備品としてではなく、貴重品として登場している。
天空の鍵の世界で死者の城の奥でボスの[[【ナイトリッチ】]]を倒すと入手できる。
これと兜と鎧を集めると、この世界にいる魔王と接見できるようになる。
*DQMBⅡ
第四章から登場した武器。排出率は低め。
ステータスは、ちから+68 みのまもり+10 すばやさ+10。
技は「裂空斬」と「閃空剣」。
前者は空に飛び上がり、相手に急降下して斬りつける攻撃。会心の一撃が出やすく、さらに飛行系[[モンスター]]特効技でもある。この武器が登場した事で何匹の飛行モンスターが使われなくなった事か…
後者は、光属性の全体攻撃。威力は高い方ではないが、魔王戦には十分だろう。
天空の三神器である[[【天空のよろい】>【てんくうのよろい】]]と[[【天空のたて】>【てんくうのたて】]]を装備する事で、閃空剣が「いてつくはどう」が使えるようになる。これは魔王・大魔王が使うものとほとんど変わらない。相手の状態異常まで消してしまうのは痛いが、ゆうきを下げる効果は健在なので、対人戦と魔王戦のどちらでも有効である。
「DQMB2オフィシャルカードアルバム タイプB」に付属された「天空の三神器」を使用する事で、剣、鎧、盾を一度に装備する事が出来る。また、スターターセットやマクドナルドの特典で度々バーコードが配布されている。
----