「【ギズモ】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【ギズモ】 - (2014/01/13 (月) 16:27:27) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*概要 Ⅲ、Ⅵ、3DS版Ⅶ、Ⅸなどに登場した灰色の雲のようなモンスター。 序盤から集団で現れてはメラを唱えてくる厄介な敵。 上位種に[[【ヒートギズモ】]]、[[【フロストギズモ】]]、[[【ダースギズモ】]]がいる。 #contents(fromhere) *DQⅢ [[【シャンパーニの塔】]]などに出現する。素早い上にメラを連発してくることもあるので注意。 ラリホー・マヌーサ・ニフラムが効かないので早めに倒そう。攻撃呪文やマホトーンは必ず効くので、覚えていれば使うといい。 落とすアイテムは[[【スタミナのたね】]]。 *DQⅥ [[【試練の塔】]]などに出現する。 1回しかメラを使えないが、パーティが1~2人の段階で出会うので、 複数で出るとメラを喰らいやすい。HPは常に高めにしておこう。 上の[[【アモール】]]周辺・[[【アモール北の洞窟】]]などでも出てくるが、その時点では流石にザコ。 落とすアイテムはせいすい。 *DQⅦ(3DS版) トクベツなモンスターとして[[【すれちがい石版】]]の公式定期配信石版No.5[[【雲海の覇者】]]で出現する。 雲海の覇者の中では一番弱い雑魚モンスターで、Ⅵ準拠のステータスでありメラしか使わない。 落とすアイテムもⅥと同じくせいすい。 この系統は集団で出現するのが特徴であったが、本作では体が小さいのにも関わらず一度に2匹までしか出ない。 なんでこんな設定にしたのかは謎。 *DQⅨ [[【ほろびの森】]]や[[【ルディアノ城】]]に出現するが、メラの他にためるでテンションを上げるようになった。 メラは暴走することもある。それでも周囲の敵と比べて強い印象はない。メラも簡単に封じられる。 こちらが強いと逃げ出すこともある。 落とすアイテムは[[【まだらくもいと】]]、もしくは[[【どくがのこな】]]。 *DQM1・2 物質系として登場している。 野生のものは、1では[[【まよいのとびら】]]など、2では氷の鍵の世界などに出現するほか、 配合では[[【あくまのカガミ】]]×[[【エビルシード】]]、[[【おばけキャンドル】]]×[[【かりゅうそう】]]などの組み合わせで生み出せる。 習得する特技はひのいき、つめたいいき、いきをすいこむと息攻撃に特化した内容となっている。 *少年ヤンガス 序盤に登場。物質系では最も弱い敵の一種。 眠り攻撃を使うが、ヤンガスでは殴られると起きるため大して怖くない。たまにハメられるが。 *DQMBⅡ 第五章後期で敵チームのみで先行登場し、六章でカード化された。 ステータスはHP:389 ちから:5 かしこさ:92 みのまもり:88 すばやさ:57。 使える技は「デイン」と「ヒートアップ」。 前者は雷の呪文で敵1体を攻撃。後者は自爆して敵全員を攻撃。 回避は全モンスター中最高クラスであり、属性耐性、状態異常耐性共に優れているが、HPがかなり低く、風に弱いという弱点を持つ。 使う時は必ず仲間でフォローしよう。 また、ちからの値は&bold(){全モンスター中最低値}のため、ヒートアップの威力はほとんど期待出来ない。魔王戦に加えるのは控えておきたい。 賢者と組むと、デインが「メダパニ」に変わる。対人戦ではとても役に立つ。 ----
*概要 Ⅲ、Ⅵ、3DS版Ⅶ、Ⅸなどに登場した灰色の雲のような[[モンスター]]。 序盤から集団で現れてはメラを唱えてくる厄介な敵。 上位種に[[【ヒートギズモ】]]、[[【フロストギズモ】]]、[[【ダースギズモ】]]がいる。 #contents(fromhere) *DQⅢ [[【シャンパーニの塔】]]などに出現する。素早い上にメラを連発してくることもあるので注意。 ラリホー・マヌーサ・ニフラムが効かないので早めに倒そう。攻撃呪文やマホトーンは必ず効くので、覚えていれば使うといい。 落とすアイテムは[[【スタミナのたね】]]。 *DQⅥ [[【試練の塔】]]などに出現する。 1回しかメラを使えないが、パーティが1~2人の段階で出会うので、 複数で出るとメラを喰らいやすい。HPは常に高めにしておこう。 上の[[【アモール】]]周辺・[[【アモール北の洞窟】]]などでも出てくるが、その時点では流石にザコ。 落とすアイテムはせいすい。 *DQⅦ(3DS版) トクベツなモンスターとして[[【すれちがい石版】]]の公式定期配信石版No.5[[【雲海の覇者】]]で出現する。 雲海の覇者の中では一番弱い雑魚モンスターで、Ⅵ準拠のステータスでありメラしか使わない。 落とすアイテムもⅥと同じくせいすい。 この系統は集団で出現するのが特徴であったが、本作では体が小さいのにも関わらず一度に2匹までしか出ない。 なんでこんな設定にしたのかは謎。 *DQⅨ [[【ほろびの森】]]や[[【ルディアノ城】]]に出現するが、メラの他にためるでテンションを上げるようになった。 メラは暴走することもある。それでも周囲の敵と比べて強い印象はない。メラも簡単に封じられる。 こちらが強いと逃げ出すこともある。 落とすアイテムは[[【まだらくもいと】]]、もしくは[[【どくがのこな】]]。 *DQM1・2 物質系として登場している。 野生のものは、1では[[【まよいのとびら】]]など、2では氷の鍵の世界などに出現するほか、 配合では[[【あくまのカガミ】]]×[[【エビルシード】]]、[[【おばけキャンドル】]]×[[【かりゅうそう】]]などの組み合わせで生み出せる。 習得する特技はひのいき、つめたいいき、いきをすいこむと息攻撃に特化した内容となっている。 *少年ヤンガス 序盤に登場。物質系では最も弱い敵の一種。 眠り攻撃を使うが、ヤンガスでは殴られると起きるため大して怖くない。たまにハメられるが。 *DQMBⅡ 第五章後期で敵チームのみで先行登場し、六章でカード化された。 ステータスはHP:389 ちから:5 かしこさ:92 みのまもり:88 すばやさ:57。 使える技は「デイン」と「ヒートアップ」。 前者は雷の呪文で敵1体を攻撃。後者は自爆して敵全員を攻撃。 回避は全モンスター中最高クラスであり、属性耐性、状態異常耐性共に優れているが、HPがかなり低く、風に弱いという弱点を持つ。 使う時は必ず仲間でフォローしよう。 また、ちからの値は&bold(){全モンスター中最低値}のため、ヒートアップの威力はほとんど期待出来ない。魔王戦に加えるのは控えておきたい。 賢者と組むと、デインが「メダパニ」に変わる。対人戦ではとても役に立つ。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: