「【ミミック(アイテム)】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
【ミミック(アイテム)】 - (2013/02/04 (月) 12:01:15) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*概要
トルネコ2、3に登場する、アイテムに化けた状態の[[【ミミック】]]。
このシリーズでのミミックは床落ちアイテムに化けており、拾おうとすると正体を現し攻撃を仕掛けてくる。
だが、床に落ちている状態のところに[[【場所替えの杖】]]を用いるなどして乗ると、
足元にあるアイテム状態のミミックを拾うことができる。
一応ちゃんとアイテムとして扱われており、説明文も用意されているし「使う」こともできる。
使用すると正体を現して隣接する位置に出現し、先制攻撃を仕掛けてくる。
[[【とうぞくの壺】]]や[[【すいこみの壺】]]で回収することもできるが、拾いなおすにはやはり工夫が要る。
また、ガーゴイルの店ではもともと配置されてることもあるためか、床に置いても売り物として認識されない。
なお、ダンジョンの深層では[[【ひとくいばこ】]]が登場するが、
擬態状態のこのモンスターの上に乗った場合でもアイテムとしての表示は「ミミック」となる。
ただ、この場合でも正体はちゃんと「ひとくいばこ」となっている。
ある意味小ネタの一つなのだが、2では持ち帰ると冒険の記録に載る他、有効活用できる場面も存在する。
*トルネコ2
[[【不思議のダンジョン】]]98Fにはレアアイテムが隠された部屋があるのだが、
この部屋のアイテムを手に入れる方法の一つにモンスターを利用するというものがある。
ただ、このフロアは通常ではモンスターが出現しない仕様になっているため、モンスターを出現させる手段が必要となる。
意図的にフロアにモンスターを出現させる方法はいくつか存在するが、
このミミックは入手が簡単な上に比較的扱いやすいため、この部屋の攻略には便利な存在となっている。
[[【井戸のダンジョン】]]に落ちている剣・盾・指輪は基本的に全てミミックなので、ここが手に入れやすい。
場所替えの杖が落ちていることもあるし、クリア時に[[【カギ】>【かぎ】]]も確実に入手することができる。
また、[[【ミミックの杖】]]をモンスターに振れば確実に擬態状態のミミックになるが、ミミックの杖自体が割と入手しにくいのが難点。
なお、アイテムとしての価値は0ゴールドで、村に持ち帰って店で売ろうとした場合は
「それを売ると……0ゴールドになります。よろしいでしょうか?」と表示される。
もちろんそのままの状態で倉庫に預けてしまうことも可能。
*トルネコ3
2と同様に普通にダンジョンに落ちていることがある他、
[[【邪悪な風穴】]]の12~14階以外で[[【モノカの杖】]]や[[【へんげの壺】]]を使った場合、高確率でこれになる。
[[【ポポロ】]]ならばこれの上に乗っている仲間モンスターと場所を入れ替えれば、簡単にアイテムとして取得が可能。
活用法としては[[【不思議の宝物庫】]]の深層階で盾が[[【弱化のワナ】]]で一時的に修正値0になった際に、
ワザと出現させたこいつから攻撃を受け続けて無理矢理弱化を解除するというテクニックがある。
ただ、[[【やいばの盾】]]を合成してると弱化が解除される前に反射ダメージで倒してしまう恐れがある為、
ミミックの持ち数に余裕がなければ[[【ホイミの杖】]]も併用すると良い。
また、ミミックを[[【ニフラムの巻物】]]によって消し去った場合、アイテムに化けた状態のミミックは全て[[【薬草】>【やくそう】]]へと変化する。
トルネコ3における薬草は最大HPを永続的に上げられるレアアイテムの一つであり、ミミックと比べると格段に貴重。
ニフラムの巻物を読んだことがあるならば、これを大量に集めてから消し去ることで、
トルネコやポポロ、仲間モンスターの最大HPをお手軽にドーピングすることができる。
もちろん、[[【草の神の壺】]]や[[【しんぴの草】]]と併用すればより効果的に強化することができる。
上記のドーピング法を実践する場合は、ポポロを使って邪悪な風穴で集めると効率が良いだろう。
----
*概要
トルネコ2、3に登場する、アイテムに化けた状態の[[【ミミック】]]。
このシリーズでのミミックは床落ちアイテムに化けており、拾おうとすると正体を現し攻撃を仕掛けてくる。
だが、床に落ちている状態のところに[[【場所替えの杖】]]を用いるなどして乗ると、
足元にあるアイテム状態のミミックを拾うことができる。
一応ちゃんとアイテムとして扱われており、説明文も用意されているし「使う」こともできる。
使用すると正体を現して隣接する位置に出現し、先制攻撃を仕掛けてくる。
[[【とうぞくの壺】]]や[[【すいこみの壺】]]で回収することもできるが、拾いなおすにはやはり工夫が要る。
また、ガーゴイルの店ではもともと配置されてることもあるためか、床に置いても売り物として認識されない。
なお、ダンジョンの深層では[[【ひとくいばこ】]]が登場するが、
擬態状態のこの[[モンスター]]の上に乗った場合でもアイテムとしての表示は「ミミック」となる。
ただ、この場合でも正体はちゃんと「ひとくいばこ」となっている。
ある意味小ネタの一つなのだが、2では持ち帰ると冒険の記録に載る他、有効活用できる場面も存在する。
*トルネコ2
[[【不思議のダンジョン】]]98Fにはレアアイテムが隠された部屋があるのだが、
この部屋のアイテムを手に入れる方法の一つにモンスターを利用するというものがある。
ただ、このフロアは通常ではモンスターが出現しない仕様になっているため、モンスターを出現させる手段が必要となる。
意図的にフロアにモンスターを出現させる方法はいくつか存在するが、
このミミックは入手が簡単な上に比較的扱いやすいため、この部屋の攻略には便利な存在となっている。
[[【井戸のダンジョン】]]に落ちている剣・盾・指輪は基本的に全てミミックなので、ここが手に入れやすい。
場所替えの杖が落ちていることもあるし、クリア時に[[【カギ】>【かぎ】]]も確実に入手することができる。
また、[[【ミミックの杖】]]をモンスターに振れば確実に擬態状態のミミックになるが、ミミックの杖自体が割と入手しにくいのが難点。
なお、アイテムとしての価値は0ゴールドで、村に持ち帰って店で売ろうとした場合は
「それを売ると……0ゴールドになります。よろしいでしょうか?」と表示される。
もちろんそのままの状態で倉庫に預けてしまうことも可能。
*トルネコ3
2と同様に普通にダンジョンに落ちていることがある他、
[[【邪悪な風穴】]]の12~14階以外で[[【モノカの杖】]]や[[【へんげの壺】]]を使った場合、高確率でこれになる。
[[【ポポロ】]]ならばこれの上に乗っている[[仲間モンスター]]と場所を入れ替えれば、簡単にアイテムとして取得が可能。
活用法としては[[【不思議の宝物庫】]]の深層階で盾が[[【弱化のワナ】]]で一時的に修正値0になった際に、
ワザと出現させたこいつから攻撃を受け続けて無理矢理弱化を解除するというテクニックがある。
ただ、[[【やいばの盾】]]を合成してると弱化が解除される前に反射ダメージで倒してしまう恐れがある為、
ミミックの持ち数に余裕がなければ[[【ホイミの杖】]]も併用すると良い。
また、ミミックを[[【ニフラムの巻物】]]によって消し去った場合、アイテムに化けた状態のミミックは全て[[【薬草】>【やくそう】]]へと変化する。
トルネコ3における薬草は最大HPを永続的に上げられるレアアイテムの一つであり、ミミックと比べると格段に貴重。
ニフラムの巻物を読んだことがあるならば、これを大量に集めてから消し去ることで、
トルネコやポポロ、仲間モンスターの最大HPをお手軽にドーピングすることができる。
もちろん、[[【草の神の壺】]]や[[【しんぴの草】]]と併用すればより効果的に強化することができる。
上記のドーピング法を実践する場合は、ポポロを使って邪悪な風穴で集めると効率が良いだろう。
----