*概要 Ⅵ以降に登場する特技。 その通り巨大な岩石を投げつけ、敵全体にダメージを与える。 [[【いしつぶて】]]の強化版とも言える特技だが、こちらはみかわしで回避できない(Ⅸを除く)という特徴がある。 *DQⅥ、Ⅶ Ⅵでは[[【バトルマスター】]]★7に加えて[[【トビー】]]がLv.30で、 Ⅶでは[[【ゴッドハンド】]]★4と[[【ゴーレム(職業)】]]★8で覚える。 消費MP0で、敵全体に90~130の[[【岩石系】]]ダメージを与える。 同じく消費MP0の[[【しんくうは】]]と並び雑魚散らしに重宝するが、真空波にくらべかなり覚えにくいのが難点。 レベルが上がると威力も真空波に追いぬかれてしまう。 とはいえベギラゴン並の威力での全体攻撃を消費MP0で撃てる特技が弱いはずはがない。 特にⅦにおいて早めにゴーレム職で覚えた場合は、しばらくコレだけで無双できるだろう。 敵では[[【ズイカク】]]、[[【ゴードンヘッド】]]、[[【ビッグモアイ】]]、[[【だいちのせいれい】]]が使用。 味方の使用時とダメージが同じ上、軽減する防具が皆無のため、[[キャラクターの耐性>【耐性(キャラクター)】]]以外では軽減できない厄介な攻撃。 *DQⅣ(リメイク版) [[【チキーラ】]]の専用攻撃。 威力はⅥとⅦを踏襲しているが、Ⅳでは該当する耐性が存在しないため[[【無属性規定ダメージ攻撃】]]となっている。 *DQⅧ [[【格闘スキル】]]を主人公が82、ヤンガスが100まで上げることで習得。 MPを4消費するようにもなり、威力も72~104と低下。 更に、格闘スキルの使い勝手があまりよくない(というより、他のスキルの使い勝手が良すぎることもある)こともあり、あまり使われない。 なお「足元から巨岩を掘り起こして投げ飛ばす」というグラフィックのため、使用状況によってはかなりシュールな絵ヅラになる。 海上で使用すれば船の甲板に巨大な穴が開き、ラプソーン戦ではレティスの背中の肉をえぐり取って…。 *DQⅨ [[【素手スキル】]]77ptで習得。今作では[[【土属性】]]。 威力がちからときようさの合計値によって変動するようになった(最も高いのはレンジャー)。 最低でもダメージは100~119と高く、最大で290~309まで上昇する。 威力は悪くないのだが、消費MPも8に増えているため、戦士系の職ではあまり多用できないのが悩み。 同じ土属性の攻撃としては、[[ハンマー]]の[[【ランドインパクト】]]や、 [[【スーパースターの書】]]で使える[[【ゴールドシャワー】]]などを優先すべきだろう。 敵では[[【ようがんまじん】]]と[[【ドラゴン・ウー】]]が使用。 だが、敵使用時はダメージが50~69と激減する。 土属性を軽減できる防具も少なからず存在する上にみかわしや盾ガードでも回避できるため、敵が使う分には怖くない。 *DQM1 敵全体に110前後のダメージを与える。属性は[[【軍隊系】]]。 消費MPが5と軽いため、かなり優秀な全体攻撃。 ほぼ同威力のベギラゴンの消費MPが10であることを考えれば、その省エネっぷりが分かるだろう。 また、HPと攻撃力が一定値を超えていればLv.16とかなり早い段階で覚えられるのも優秀である。 [[【ストーンスライム】]]や[[【ホーンビートル】]]、[[【メタルドラゴン】]]などが習得する。 *DQM2 敵全体に90~130のダメージを与える。属性は[[【岩攻撃】>【岩石系】]]。 モンスターズ2でこの耐性の影響を受けるのはこの特技だけとなっている。 消費MPや習得する[[モンスター]]などは1と同じ。 また、[[【ギガスラッシュ】]]と同時に使用すると[[【連携特技】]]の一つである[[【大地斬】]]が発動することがある。 *DQMBⅡ 必殺技として登場。肩書きは「大地鳴動奥儀」。 組み合わせは[[【ゴールドマン】]]の「だいちのいかり」、[[【だいまどう】]]の「じわれ」、[[【いたずらモグラ】>【いたずらもぐら】]]の「あなほり」、[[【コングヘッド】]]の「アースショック」、[[【エリミネーター】]]の「いわなげ」といった地面に関する技から3つ選んで発動する。 空から城を落とし、敵全員に打撃属性のダメージを与える。たまに動けなくする。 ----