「【ふしぎなおどり1】」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

【ふしぎなおどり1】 - (2012/10/21 (日) 02:43:14) のソース

*概要
Ⅳ以降の本編シリーズの[[【ふしぎなおどり】]]は威力が3種類に分かれている。
最も威力の低いのがコレであり、以降[[【ふしぎなおどり2】]]、[[【ふしぎなおどり3】]]の順に強くなる。
ただし、どの不思議な踊りを使った場合も画面上の表記は「○○は ふしぎなおどりを おどった!」であり、
違いは実際に減らされるMP量のみとなっている。

また、Ⅵ以降の作品でも敵側には3種類の不思議な踊りが用意されているが、
味方の不思議な踊りの威力はマホトラと同様のレベル依存となったため、味方が「ふしぎなおどり1」を覚えることはなくなった。
これに伴い、「ふしぎなおどり1」という名称を確認できるのはⅤだけとなっている。

*DQⅣ
この作品ではじめて不思議な踊りに強弱がついたため、実質的な初登場。
敵専用で、敵1体のMPを1~2減らす。
[[【スペクテット】]]、[[【つかいま】]]、[[【サンドマスター】]]、[[【ビッグスロース】]]が使用する。
主に序盤の敵が使ってくるが、ビッグスロースだけは終盤での登場となる。

*DQⅤ
「ふしぎなおどり1」という名称の初登場。敵味方ともに使用できる。
この作品で不思議な踊りを[[仲間モンスター]]が習得した場合、「ふしぎなおどり1」「2」「3」と明記される。
[[【ドラきち】]]、[[【ダニー】]]、[[【ジュエル】]]が習得するが、なにしろ敵のMPを1~2減らすだけなので、役立つ状況はまずない。
なにしろ[[【ばくだんいわ】]]ですらMPが2あるので、1しか減らせなかった場合はメガンテを阻止できないのだ。
また、今作からは[[【マホトラ系】]]に属する特技となっている。
同じマホトラ系ならより効果が高く扱いやすい[[【マホトラ】]]を[[【ピエール】]]などが使えるため、有効活用される機会はほぼないと言えるだろう。

敵では[[【ダンスニードル】]]と[[【おどるほうせき】]]が使用する。

*DQⅥ
この作品から「ふしぎなおどり1」は再び敵専用の特技となる。
威力はこれ以降の作品でも変わらず1~2で固定されている。

今作では[[【どろにんぎょう】]]、[[【パペットマン】]]、[[【フライングダック】]]が使用する。

*DQⅦ
[[【どろにんぎょう】]]、[[【エンタシスマン】]]、[[【ミステリピラー】]]、[[【おばけヒトデ】]]、
そして[[【どうくつまじん】]]のお供として登場する[[【おどる宝石】>【おどるほうせき】]]が使用する。

*DQⅧ
[[【わらいぶくろ】]]のみが使用する。

*DQⅨ
[[【わらいぶくろ】]]と[[【かまっち】]]が使用する。
----