「【メタル系スライム】」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

【メタル系スライム】 - (2013/01/05 (土) 03:47:52) のソース

*概要
倒すと莫大な報酬を得られる、[[【メタルスライム】]]などの[[モンスター]]のこと。
メタルスライムの他に該当する種族は以下の通り。
[[【がったいメタルスライム】]][[【はぐれメタル】]][[【メタルキング】]][[【ドラゴメタル】]][[【プラチナキング】]][[【メタルブラザーズ】]][[【ゴールデントーテム】]][[【ゴールデンスライム(Ⅸ)】>【ゴールデンスライム】]]
程度差こそあれ、どのモンスターも「素早い」「逃げやすい」「守備力・耐性が非常に高い」などといった特徴を持っているため倒しにくい。

守備力は255や999といったその作品における最大値に設定されていることも多く、そうでない場合も非常に高い値を誇っている。
素早さに関しては守備力ほど不動のものを皆が持っているわけではないが、基本的にはそうそうこちらが先手を取れるようなものではない。
その上、頻度は種族によってまちまちなもののどのモンスターも必ず[[【にげる】]]が行動パターンに含まれているため、
遭遇してもあっという間に逃げられてしまうということもしばしば。出会えた直後にすぐに逃げられ糠喜びということもしょっちゅうである。
また、FC版Ⅰのメタルスライム以外はどのモンスターも攻撃呪文や炎・吹雪系の攻撃には完全耐性を持っているため、基本的には物理攻撃で倒すしかない。
上記の通り単純に守備力も非常に高いため、通常攻撃で与えられるダメージは基本的に1か0(ミス)になってしまう。
その分最大HPは非常に低く設定されている場合が多いため、その僅かなダメージの蓄積で倒すのが戦い方の基本となる。
その一方で補助系の呪文・特技への耐性は種族・作品によってまちまちで、中には[[【1ターン休み系】]]の特技による足止めなどが有効な場合もある。
(ちなみに、FC版Ⅰでのみ、希にメタルスライムに対して攻撃呪文が効果を発揮しダメージを与えられることがある)

その分倒して際に得られるものも大きく、ⅠとFC版Ⅱのメタルスライムを除けば獲得経験値は1体につき1000以上、多いものでは数万にも昇る。
Ⅸのゴールデンスライムとゴールデントーテムに関しては、経験値ではなく多くのゴールドを獲得することができるようになっている。
以上のように倒すことができればかなり旨みの大きい反面、非常に倒しにくいメタル系スライムだが、彼らを効果的に倒す方法も存在する。
その方法を用い、レベルアップやゴールド・レアアイテム収集などの目的でメタル系スライムを集中的に狩ることを[[【メタル狩り】]]と呼ぶ。

なお、これらのモンスターは基本的に容易に倒されてしまうようではゲームバランス的な意味でも拙いため、
単純なステータス・耐性面での鉄壁性だけでなく、特殊な仕様をもってその守りをより強固なものにされている場合もある。
ただ守備力が高いだけでは攻撃側の攻撃力の高さによっては押し切られてしまうこともあるが、
リメイク版ⅡとⅤでは[[【数値無限化設定】]]による特殊な処理によって与えられるダメージが調整されている。
(逆に押し切られてしまう例はⅥなどに見られ、こちらの攻撃力が一定の値を超えるとはぐれメタルでも通常攻撃一発で倒すことができる)
また、攻撃対象の守備力・耐性の影響を受けない[[【無属性規定ダメージ攻撃】]]による攻撃はメタル系スライムにも効果的なのだが、
Ⅷ以降の作品ではその手の攻撃手段も有効ではなくなっていたりと、作品ごとに微妙にその特徴が変化している。

なお、[[【メタル系】]]と略して呼ばれることもあるが、これは正確には「メタル系スライム」とは若干意味合いが異なるので注意が必要。
こちらは[[【系統】>モンスターの系統]]の一種であり、Ⅵの[[【てっこうまじん】]]や[[【ランドアーマー】]]といったモンスターも該当する。
ちなみに全ての「メタル系スライム」がこの「メタル系」に含まれているわけでなく、
「メタル系」という概念のないⅢやⅤのメタルスライムや、Ⅶのドラゴメタルなどは系統としての「メタル系」には属していない。
また、合体メタルスライムと[[【メタルスライムS】]]は性質はほとんど同じだが、メタルスライムSの方は「メタル系」には属していない。
逆に、[[【メタルライダー】]]は攻撃呪文などに完全耐性を持っていることはなかったり、作品によっては逃げることがないなどといった部分があるため、
メタル系スライムとは言い難いモンスターとなっているが、Ⅵでは系統としての「メタル系」に属している。

**外伝作品におけるメタル系スライム
これらのメタル系スライムは、外伝作品においても本編シリーズと同様の特徴を継承している場合が多い。
特に顕著なのが[[【トルネコの大冒険】>【トルネコの大冒険 不思議のダンジョン】]]を代表とする不思議のダンジョンシリーズで、
1でははぐれメタル、2ではさらにメタルスライム、3ではそれに加えてメタルキングとプラチナキングが登場。
操作[[キャラクター]]から倍速移動やワープで逃げ回り、やはり防御力が高いなど倒しにくい。
そしてはぐれメタルは倒すと必ず[[【幸せの種】]]を落とすなど、報酬もやはり大きめに設定されている。

なお、3ではドラゴメタルも登場しているが、こちらでは他のメタル系スライムとは異なり単純に[[【スライムブレス】]]系の上位種族として登場している。
また、ゴールデンスライムは本編シリーズではⅨで初めてメタル系スライムになったため、
それ以前に発売された不思議のダンジョンシリーズでも他のメタル系スライムのような挙動はしていない(ただし報酬はやはり大きい)。
メタルライダーも2から登場しているが、やはり[[【スライムナイト】]]の上位種として普通にこちらに向かってくる(ただし移動速度は倍速)。

モンスターズシリーズでも、「守備力」「素早さ」「耐性」が高く、「HP」が低いという点は概ね同じ。
そして作品によってはダンジョン内で遭遇した際にはやっぱりよく逃げるのもお約束となっている。
また、同種族のメタル系スライム同士の配合によって、より上位のメタル系スライムを生み出すことができるのも恒例となっている。
----