「【ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド】 - (2012/05/31 (木) 18:14:24) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

98年9月25日(金)発売。機種はGB(カラーも可)。主人公は子供時代の[[【テリー】]]。 物語は[[【マルタの国】]]の[[【ワルぼう】]]に姉[[【ミレーユ】]]が連れ去られてしまうことから始まる。 その直後に[[【タイジュの国】]]の[[【わたぼう】]]がタンスの中から現れ、タイジュの国へ。 そのタイジュの国ではほしふりの大会で優勝すると願いが叶うと言い伝えられており、 ミレーユに会うため、マスターになり星降りの大会で優勝することを決意する。 基本的なシステムは「肉」を与えることでモンスターを仲間にし、♂♀同士を[[【配合】]]して 生まれた子供をの成長限界やステータスを上げて強化していく、というもの。 モンスターは10種類の系統、スライム、ドラゴン、獣、鳥、虫、植物、悪魔、ゾンビ、物質、???に分けられる。 おなじみのモンスターはもちろん、新規参入モンスターも多数登場しており、[[【にじくじゃく】]][[【ローズバトラー】]]といった人気モンスターがⅦに逆輸入されたりした。 また、[[【しにがみきぞく】]]や[[【デュラン】]]はこの作品から人気モンスターに上り詰めている。 配合して誕生したモンスターは両親のステータスが高いほど最初から強く、配合回数が多いほど成長限界が高い。 また、両親の持っていた特技も受け継ぎ、これを受け継いでいくことで最大8個まで特技を習得可能。 こうして配合を繰り返して特技を受け継いでいき、自分の気に入った特技を覚えさせていく。 こうして強くしたモンスターで格闘場を勝ちあがり、GからSランクまでを勝ちぬき、星降りの大会に出場、優勝するのが目的。 モンスターは[[【旅の扉】]]で異世界へ行くことで戦い仲間にすることができる。 異世界はいずれも自動生成のダンジョンであり、深層へ進むとボスモンスターが現れる。 ボスの居る空間はナンバリング作品のワンシーンを再現したものが多く、ファンをニヤリとさせてくれる。 例えばドラゴンは沼地の洞窟でローラ姫と共に、デュランはゼニス城で前座にテリーを従えて登場する。 クリア後に出現する扉には歴代ラスボスがボスとして出現。 これらラスボス陣も配合で生み出し配下に従えることができるのも大きな魅力の1つ。 育成ゲームである以上、当然対戦も可能。ほとんどの場合、全ステータスMAXの高い耐性を持つモンスターによる 高威力の特技を用いたHPの削り合いとなる。モンスターをかけることも可能で、負けるとモンスターを奪われる。 当時は「ポケットモンスター」の流行に伴い、2匹目のドジョウを狙ったゲームボーイのモンスター育成ゲームが氾濫していた。 これもその中の1本なのだが、本編の知名度に加えて配合などの独自システムが好評を博し、約200万本のヒットとなった。 この後脈々と続いていくDQモンスターズシリーズの嚆矢となり、ドラクエというブランドの幅を広げた作品である。 なお、ドラゴンクエストモンスターズという本もある。(ISBN 4-08-782017-3) [[ドラゴンクエストⅣ>【ドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち】]]までのモンスターについてのイラストなどが掲載されている。 12年5月31日(木)には3DSでリメイク。 ストーリーはテリーのリメイクだが、システムやマップなどは完全に刷新され、完全新作と言ってもいい作品となっている。 システムはテリーでありながら基本的にジョーカーシリーズの物を踏襲している。 しかし、異世界の自動マップ生成システムや、タマゴなどのシステムも残っており、テリーからのプレイヤーもジョーカーシリーズからのプレイヤーもどちらも楽しめるシステムとなっている。 もちろん、異世界における最下層手前の原作のフィールドBGMや最下層の再現イベントも健在。ファンを楽しませてくれる。 ・モンスターの数は500種類以上。ドラゴンクエストXからのモンスターもX発売に先駆けて登場している。 ・仲間にする方式はスカウト制。しもふりにく以外の肉も登場し、テリー時代の肉システムとのチャンポンになっている。 ・パーティメンバーがSFC版V以外のナンバリング同様に4匹に増加。これにより、1匹でしか組めなかった3枠モンスターが1枠のモンスターと組めるようになり、3枠モンスターの戦略の幅が大きく広がった。 ・AIで使う特技を細かく設定できるようになった。が、この関係か、マイナスの特性が付くスキルが大量に増えている。ザオリクやベホマズン、光のはどう等の最上位回復呪文、空裂斬等のJ2Pの通信対戦で使用率の高かった特技を覚えるスキルには必ず何らかのマイナス特性が付いており、相変わらずスキルシステムの自由度が狭い。 ・J2Pで大幅に追加された最強化配合加え、更に+99以上に配合する事で更なる強化配合である究極配合が追加。究極配合は最強化よりも能力の更なる上昇に加え、誕生時に追加する特性を一つ自由に選択が可能。 ・同一ターンに敵味方で同じ呪文、特技を使うと互いに効果が無効化される相殺システムが追加。 ・通信システムはJ2Pの物が使われており、交換はAランク以下のモンスターのみ。この関係で回復呪文の消費MPがJ2P同様に軒並み高くなっている。 ----
*概要 1998年9月25日(金)発売。機種はGB(カラーも可。何気に&bold(){史上初の}ゲームボーイカラー対応ソフトでもある)。 主人公は子供時代の[[【テリー】]](一説にはⅥ本編における夢の世界における出来事ともされるが、 公式からのアナウンスは特にない)。 物語は[[【マルタの国】]]の[[【ワルぼう】]]に姉[[【ミレーユ】]]が連れ去られてしまうことから始まる。 その直後に[[【タイジュの国】]]の[[【わたぼう】]]がタンスの中から現れ、タイジュの国へ。 そのタイジュの国ではほしふりの大会で優勝すると願いが叶うと言い伝えられており、 ミレーユに会うため、マスターになり星降りの大会で優勝することを決意する。 基本的なシステムは「肉」を与えることでモンスターを仲間にし、♂♀同士を[[【配合】]]して 生まれた子供をの成長限界やステータスを上げて強化していく、というもの。 モンスターは10種類の系統、スライム、ドラゴン、獣、鳥、虫、植物、悪魔、ゾンビ、物質、???に分けられる。 おなじみのモンスターはもちろん、新規参入モンスターも多数登場しており、 [[【にじくじゃく】]][[【ローズバトラー】]]といった人気モンスターがⅦに逆輸入されたりした。 また、[[【しにがみきぞく】]]や[[【デュラン】]]はこの作品から人気モンスターに上り詰めている。 配合して誕生したモンスターは両親のステータスが高いほど最初から強く、配合回数が多いほど成長限界が高い。 また、両親の持っていた特技も受け継ぎ、これを受け継いでいくことで最大8個まで特技を習得可能。 こうして配合を繰り返して特技を受け継いでいき、自分の気に入った特技を覚えさせていく。 こうして強くしたモンスターで格闘場を勝ちあがり、GからSランクまでを勝ちぬき、星降りの大会に出場、優勝するのが目的。 モンスターは[[【旅の扉】]]で異世界へ行くことで戦い仲間にすることができる。 異世界はいずれも自動生成のダンジョンであり、深層へ進むとボスモンスターが現れる。 ボスの居る空間はナンバリング作品のワンシーンを再現したものが多く、ファンをニヤリとさせてくれる。 例えばドラゴンは沼地の洞窟でローラ姫と共に、デュランはゼニス城で前座にテリーを従えて登場する。 クリア後に出現する扉には歴代ラスボスがボスとして出現。 これらラスボス陣も配合で生み出し配下に従えることができるのも大きな魅力の1つ。 育成ゲームである以上、当然対戦も可能。 ほとんどの場合、全ステータスMAXの高い耐性を持つモンスターによる高威力の特技を用いたHPの削り合いとなる。 モンスターをかけることも可能で、負けるとモンスターを奪われる。 当時は「ポケットモンスター」の流行に伴い、2匹目のドジョウを狙ったゲームボーイのモンスター育成ゲームが氾濫していた。 これもその中の1本と思われがちだが、実際にはキャラクターを配合・育成・対戦させるというアイディアはダービースタリオン経由。 競馬にも興味あるんすか堀井さん……。 本編のような大掛かりなものではないものの、作品自体の世界観・ストーリーもしっかり作りこまれており、 ポケモンのファン層を取り込みつつ、約200万本のヒットとなり、以降シリーズ化。 ドラクエというブランドの支持世代を広げるきっかけになった作品でもあるものの、同作のシリーズ化を受けて 本編(及びリメイク)での仲間モンスターシステムが縮小されてしまった事を考えると功罪相半ばと言ったところである。 2002年5月30日に、ドラゴンクエストモンスターズ2のルカ編・イル編をセットでPSに移植した 【ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち】が発売。 これに伴い、ドラゴンクエストモンスターズ2で新登場したモンスターが追加されているが、 [[【水系】]]モンスターは[[【他国マスター】]]しか手に入らない上会うのも大変であるため、 [[【モンスター図鑑】>【モンスターずかん】]]の完成が極めて困難という仕様になってしまった。 追加ダンジョン実装して登場させるとかメダルの景品にするとか、考えてくれよ・・・ 2012年に3DSでリメイクされたが、システムはジョーカーシリーズを踏襲しており、ストーリー以外はほぼ別のゲームと化している。 [[【ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D】]]を参照。 なお、ゲームの発売に先がけて[[【ドラゴンクエスト モンスターズ】]]という同名の本が1996年に出版されている。(ISBN4-08-782017-3) この2冊組の本には、上巻にⅥまでのモンスターのフルカラーイラスト、下巻にSFC版Ⅲまでのモンスターデータなどが掲載されている。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: