暴かれる背後

■雑魚1:開始位置から見えてもおかしくないぐらいの位置に敵が居ます。
近接型と弓型です。数は3匹づつぐらいだと思います。
開始して間もないので、スキルのクールタイム中です。カタパルトも出来ていません。
万全の状態で倒すのなら、少し時間(ターン)を使ってから。その間に攻撃されないように注意です。
雑魚を倒しつつ、中Boss1へ。
■中Boss1:雑魚1Areaを抜けるとムービーの入る場所があります。
ムービー後に中Boss1と取り巻きの登場です。
ムービーが入る場所の少し先に、網罠があります。
中Boss1はそこまで強くはないですが、後ろに大砲型雑魚が2匹います。
近接職がタゲを引き付けて、その間にカタパルト等の火力で素早く倒しましょう。
大砲型の敵も残さず倒すのをお勧めします。
全て倒しつつ、中Boss2へ。
■中Boss2:中Boss1~中Boss2の間で、罠があるかもしれません。
管理人は怪しそうな場所では罠解除を試行しています。
中Boss2もそこまで強いというわけではないです。
取り巻きとして、弓型と近接型。召喚門から、近接型と杖型が居ます。
弓型の雑魚が鬱陶しいので、近接職が周囲の敵のタゲを引いている間にカタパルト等で倒します。
後は、極力被害を抑えるように中Boss2を倒します。
中Boss2を倒した後は、橋の向こう側にいる大砲型の敵を2匹と召喚門を破壊します。
全て倒したら、回復や戦闘準備をしつつ雑魚2Areaへ。
■雑魚2:雑魚2Areaの手前で網罠があります。
敵に反応されない位置で引っかかればいいですが、危険なので解除をお勧めします。
ここでも、弓型と近接型の雑魚が配置されています。崖上には大砲型の雑魚が居ます。
大砲型の攻撃を受けない場所から、弓型の敵>近接型の敵の順番で倒していきます。
あまり時間を掛けていると、杖型と近接型の敵がセットで向かってきます。
全て倒しつつ、雑魚3,4Areaへ。
■雑魚3,4:雑魚2Area~雑魚3,4Areaの道中でも罠が有る可能性があります。注意です。
雑魚3,4Areaは、魔力石の破壊が優先されます。
雑魚3Areaの敵の配置数はさほどではないので、近接職とカタパルトで片付けてしまいます。
雑魚3Area~雑魚4Areaの短い間でも、罠がある可能性があります。注意です。
無事に魔力石の破壊。魔力石周辺の雑魚の殲滅が終わったら、中Boss3へ。
■雑魚3,4Area~中Boss3手前の飛び石の間に、罠があります。
解除するしないは自由ですが注意です。
■飛び石~中Boss3の間で網罠があります。
解除しないと、致命的な打撃を受けます。解除推奨(必須?)です。
飛び石の場所に雑魚が配置されています。
素早く倒しましょう。雨が降っていたら、飛び石手前から範囲スキルや呪術書でタゲを取ります。
倒している間に、飛び石が水没し敵も味方も溺死してしまうからです。
■中Boss3:大砲型の中Bossです。魔力石もすぐ近くにあります。
大砲型の敵は2匹ぐらいです。奥に召喚門があるので、杖型と近接型の敵がセットで向かってきます。
中Boss3のタゲを近接職が受け持っている間に、カタパルトで魔力石を壊します。
魔力石、中Boss3、周辺の雑魚敵を全て殲滅したら、召喚門を壊します。
召喚門を壊したら、雑魚5Areaへ。
■中Boss3~飛び石までで、罠がある可能性があります。注意です。
雑魚も配置されています。被害を抑えて倒しつつ進みましょう。
飛び石を超えた場所に罠があります。解除をお勧めします。
■雑魚5Area:弓型と近接型、魔力石の奥に大砲型。それぞれ2~3匹配置されています。
大砲型の敵を反応させないように、弓型と近接型を倒します。
その後、魔力石を壊します。大砲型の敵も間隔がありますが、近接職でタゲを取って倒しましょう。
全て倒し終わったら、門を壊してBossAreaへ。
■Boss:蘇ったヘクトルがいます。周辺をぐるっと取り囲む形で雑魚が配置されています。
門側から、左右に大砲型。正面に近接型。正面左右中間に杖型と弓型。Bossの後ろ側に大砲型。
下準備で、門前に3箇所網罠を設置するのをお勧めします。
門をくぐったら、左右の大砲型の敵を倒します。
大砲型の敵を倒し終わったら、ボスの前に居る近接型雑魚を遠距離から攻撃します。
遠距離の攻撃手段は色々です。呪術書、範囲スキル、カタパルト等など
網罠のところまで下がります。ボス以外の雑魚は網罠で動けなくなります。
ボスタゲ持ちは倒されないように、寄ってきている雑魚を倒しつつボスも倒します。
Bossはタフで攻撃も痛いです。スキルは小範囲になっているので、後衛は巻き込まれないように。
Bossを倒せばミッションクリアです。