戦術級マップについての小ワザをまとめています。
コンピューターの行動について
帰還より攻撃・占領を優先
ヘリコプターは燃料が0になると墜落してしまうが、コンピューターは燃料が0になろうとも、攻撃・占領行動を優先する。敵の攻撃ヘリの数が尋常じゃないほど多いときは、うまく誘い出して墜落させるのもあり。
コンピューターの撤退条件
よくわかっていないが、敵との兵力差が3倍以上?あり、自軍が不利な場合は撤退するようである。
移動が不可能な部隊は攻撃を行わない
コンピューターは、敵に囲まれるなどして移動ができない(移動可能な場所に他のユニットがいる場合も含む)場合は、攻撃や占領の行動も行わない。
占領行動が可能かどうかの判断
コンピューターは、は視界外であっても、敵施設上の敵ユニットの存在の有無が分かるようだ。そのため、プレーヤーが施設上にユニットを配置しているときは敵が占領に来ないが、施設からユニットを退かした途端敵が来ることがある。
地図上の表示
敵が見える?
0ターン目(部隊配置時)に配置完了後、ターン更新までの間、敵ユニットの位置が視界外にもかかわらずみえる事がある。
最終更新:2019年02月10日 12:05