ゲーム内発売日 | 1991年12月13日 |
ゲーム内価格 | 3,980円 |
ゲーム内販売メーカー | シーラカンス |
ゲーム内機種 | ゲームコンピューターミニ カラー |
ゲーム内容量 | 2Mbit |
ジャンル | RPG |
「ガディアクエスト」シリーズの第3弾。ゲーコンで発売された「ガディアクエスト2」から数百年後の世界という設定。
「ガディアマイスター」を目指す3人の勇者が冒険を繰り広げる。
「光」と「闇」の2種類が同時発売されており、それぞれ出現するガディアが異なる。
「闇」はありの少年がプレイしているため、プレイヤーが遊べるのは「光」のみ。
1作目との違い
- ガディアシステムの大幅変更
- 各キャラがガディアを装着
- ガディアによって能力や使えるスキルが違い、戦いの幅・自由度が増した
- ありの少年とガディアの交換が可能。
- 4人目の仲間としてNPCガディア使いを仲間にできるようになった
- 仲間にする為には戦闘に勝たなくてはいけない
- コマンド入力は出来ず、前作のガディアのような形で戦闘に参加
- 古びたコイン追加(DQでいう小さなメダル)
- 55 - 12(3人分の装備) = 43(6ページ+1) とかなり余裕があるが、古びたコインを拾いはじめてから渡せるようになるまでは一時的に圧迫されるかも
- ぼうけんきろく等の貴重品は別扱い
- HP・MP回復アイテムは優先して使って良い
- ドラゴンの血は常に持って置きたいが、余るようなら何個か残して売ってok(ゲオルク等で大量入手可能)
- 守護符系は使い惜しむ程のアイテムでは無い(銅~金はいくらでも入手可能)
- リンゴ系は入手後、即消費でOK
- ストーン系は換金用 といってもお金の意味があまり無い
- ソフィアのお守りの使い道は無い
お勧め戦闘方法
- ステータス強化・弱化の重ね掛けが非常に有効 ヨワーレ(-5)、ガンバーレ(+7)、ガチガーチ(+10)、こうすい系アイテム(+15)、辺りが優秀
- 素のステータスが高いほど強化上限が高い模様。
- アイテム欄に余裕があるなら、こうすい系3種を2個ずつ使うと終盤でも2ターンでほぼ強化完了。
- 勇者1+みだれしんくうは 攻撃力の高さを活かしたゴリ押しが可能
- 発動やガンバーレ等の補助呪文で威力を上げての乱れ真空波はボス戦・契約などで非常に使える
- 自由・庶民・地獄の守護者が所持 地獄の守護者は緑の守護者と交換で早期に入手可能
- 勇者1+きゅうしゅう(緑の守護者が所持)
- 遅さと高攻撃力で敵の攻撃を受けたターンにHP後攻回復。終盤になるとかなりの回復量になる。回復重視の人向け
- クリア後になるが全員の高火力武器が揃えば3人できゅうしゅう脳筋プレイも可
- ねらいうち系
- ◎が☆に変化するので、武器の特殊効果発生率UP 例えばルシファーの剣は☆が1から4個になる
- ×が△になる事でミスの恐れがなくなる
- 勇者2のソクデース 成功確率高め、消費MP5、全体に有効と鬼性能
- 勇者2+まきゅうしゅう MPを吸収しながら戦えるので上記のソクデースや、全体回復のヒラリスが使い放題になる
- まきゅうしゅうはみず、みどりHC、いにしえの守護者が使うことが出来る 古の守護者は銀河の守護者との交換でクリア前に入手可能
- 勇者3の集団攻撃呪文を勇者1・2のぐれんのほのお(炎・地獄の守護者が所持)で補強
- カジバメガ+炎は闘技場まで、メガリス+炎は地上界まで、メガリス+地獄2発はデモンズダンジョン上層まで瞬殺可能
- 炎の守護者のこころのねむりがあればMP回復アイテムが不要になる。まきゅうしゅうまでのつなぎにちょうど良い。
- 地獄の守護者は後にみだれしんくうはに移行も出来る
- 状態異常対策を
- 敵味方双方に対し状態異常魔法が非常に有効。
- 素早さ補正の高いガディアを選び、グースカ、ダマーレ、マドーエ、ソクデースを敵より先にかけると結果的に状態異常を回避しやすい。
- 後半のボスは混乱を多用してくる。対策にひえピッタンは幾つかあると便利。
- 物理攻撃が全員1ケタぐらいになると物理攻撃が減り結果的に混乱・魔法攻撃・破滅的な一撃の頻度が上がってしまうため、デフデバフは回復が間に合う程度に留めると楽。
- 沈黙に対しては回復手段が「死ぬ→復活」しかない。なお、沈黙中でもガディアは使える。
センティーダ城
- ヘブンズキー入手の少し後から道具屋の商品が追加されている。しれんのほこら攻略に向けてまどうしのひやくを買い込むのが良い
たそがれのまち
- アヒルから「しれんのほこらが開いているような気がする」と話を聞くことが出来る。(省略可)
とうぎじょう
- 歴代優勝者による特別大会が開催されている。クリア後のレベルならば余裕のはず。
- 優勝し、おぼろのたてを入手。
しれんのほこら
- 雑魚戦は逃げ辛く、B11Fまであるため長丁場は必至。途中、まきゅうしゅうを使えるいにしえのしゅごしゃが出現するため、ガディアに加えるとよい。
- ある程度のレベルがないときつい。レベル上げはカジノタウンのカジノ内が効率が良い。本編ラスボスを倒せるレベルがあれば問題ないはず。
泉の精霊
- 初期装備の「古びた~」系は天上フィールド:南東の湖(1マスの水)で捨てると良い武器になって帰ってくる
- 序盤は役に立つ程度の性能
- 装備中の装備品は捨てられないので、あらかじめ別の武器を装備しておく必要がある
- たそがれの町のすぐ下ではなく、マップ一番右下
- 泉の1マス下(グラフィックが草原になっているところ)で、なおかつ泉に向かって(上を向いて)から捨てないと泉に投げ込んだ事にならないので注意
- ゲーム終盤に訪れる冥界にも泉の精がいる(説明が「ピカピカにみがかれた」となっている武器全種?
アッシュらのかたな→アシュラのかたな、ハリケーン→ハリセン、
てんしのサーベル→せんしのサーベル、すてきなステッキ→かいふくにく)
スタッフロール爺さん
+ クリックすると開きます
ゲームの守護者
- 天界:南西の大きな湖の西側にある木を調べる 倒すとかちょうのつなぎ
冥界:南東の先端にある木を調べる 倒すとかちょうのつるぎ- ガディアにできるがスキルが微妙、能力補正はユーザーの守護者と同じでバランスタイプ
- 天界と冥界で強さが違うが(冥界の方が強い)ガディアにした時のレベル、スキル、能力補正は同じなのでガディアにするなら天界の方が楽
ツインアトミック
- デモンズダンジョンB10Fの隠し通路先の宝箱に潜む強敵
- ザコの爆弾と同じ性質を持ち、同時に倒さないと次のターンで自爆
- HPは両方とも500なのでうまく調整して倒す
- 失敗した場合は防御して自爆に耐える、これで耐え切っても勝ちになる。
- 全体火炎・雷を使ってくる
- 倒すとおぼろのかぶとを入手できる
タイタンズ
- 迷宮への門(デモンズダンジョン出口)の宝箱に潜む強敵
- ガチガーチやヨワーレで物理攻撃への早期対策が重要
- 全体沈黙を使ってくる為、HP回復アイテムやスキルを用意しておくとよい
- 倒すとおぼろのよろいを入手できる
古びたコイン
- カジノタウンで渡した枚数が20になることでおぼろのつるぎを入手できる
- 床や宝場の分だけで20枚集まるが、拾い忘れた分程度ならカジノ内で敵ドロップを狙うといい
- 20枚渡した後も1回だけコインを渡せるが特に意味はない
- 付近の村人が「自分は霊感が強い・悪寒がする」と話すのは、古びたコインを集めている貴族が亡霊だという演出
闘技場
- 過去の優勝者だけが挑戦できるグランドチャンピオントーナメントが開催される(エンディング後)
- 大会中はセーブ不可
- 1試合目:求道のアルケミスト2匹
- 2試合目:雷鳴のドラゴン2匹 優しき竜使い
- 3試合目:立ちはだかる巨人2匹 儚きくしゃみ男
- くしゃみ男は2ターン毎に全体物理大ダメージを使う事があるので、偶数ターンは防御が無難
- 4試合目:ホスローのとも2匹 かえってきたホスロー
- 優勝するとおぼろの盾を入手できる
試練の迷宮
- 地上の城から東に行った所に試練の迷宮の入口があり、クリア後挑戦可能になる
- 敵からは経験値・金共に1しか得られないが、永続能力アップアイテムを持っている敵が多いので戦って損はない
- たまに場違いなペロペロケロペトンとエンカウントする 魔吸収で回復のチャンス
- 全11Fと非常に長くボスもいる為、ある程度の実力と準備がいる
- 道中にガディアマイスターが3人いる
- 宝箱にアマテラスシリーズ
- コスモスの守護者がいて話しかけると戦闘になる かちょうのぼうしを落とす
- 最深部にこのゲーム最強ボスのこだいのまもりがみがいる
- HP2000 2回行動 通常攻撃 全体攻撃 力溜め ダマーレ
HP1000を切ると 攻撃パターンが変化し 通常攻撃 全体攻撃 クリティカル マドーエ
通常攻撃の頻度が減り、全体攻撃、クリティカルを頻繁に使うように)- 状態異常が非常に厄介で、ダマーレを食らう前に補助をかけておきたい
HP回復アイテム・スキルも準備しておきたい
- 食らってしまったら死亡→蘇生でバッドステータスが解ける仕様を活用する。
- 特にヒラリス(全体回復)の使える勇者2でやると効果的。
勇者1と3だけ防御に徹しておくと、勇者2のみ落ちやすい状況が作れる- "はやてのそせい"が使える『コスモスの守護者』を勇者1か3のガディアにしておくと盤石
- 防御スキルで被ダメージを避け、ガディアマイスターのダメージで倒す戦法も
- 倒すとかちょうのたてを落とす
ありの少年メッセージ
- マネが大量にあると店での台詞が変化する
バグ
- ありの少年とガディアを交換する際、「AのBとCのDを交換するのじゃな?」の台詞が極偶におかしくなってる
- 地上への祠入口にいるガディアマイスターはある程度ストーリーが進むと話しかけても反応しなくなる
- エンディングが始まり、スタッフロールが終わらないうちに電源を切ったりリセットをすると、ゲーム選択画面の「祝クリア」マークは表示されないが、やりこみ記録の「クリアした日」には当日の日付が表示される。この日付はDSの日付が翌日になるとクリアされる。
名前 | Lv | 力 | 速 | 行動(未記入は1/6) | 性格 | 会える場所・備考 |
断ると入手できる アイテム(1回目) |
断ると入手できる アイテム(2回目以降) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロスタム | 10 | 60 | 40 |
通常攻撃(4/6) クリティカル(2/6) |
まじめ |
黄昏の町 経験値60 マネ50 |
ワイバーンのはね | |
サイード | 5 | 40 | 20 |
通常攻撃(4/6) クリティカル(2/6) |
ワイルド |
ヘブンズタワー13F 経験値20 マネ20 |
もっとかいふくにく | |
サマン | 8 | 50 | 32 |
ヒーラ(2/6),ヒーラム 通常攻撃 オメガ,ヨワーレ |
やさしい |
ヘブンズタワー10F 経験値45 マネ35 |
まじょのひやく | ワイバーンのはね |
ニルファ | 11 | 50 | 42 |
何もしない(3/6) ふしぎなうた (敵味方全員の防御-10) でんげきは,メタメガ |
ふしぎ |
ヘブンズタワー7F タワーズガーデン以降の 見えない床フロアの下 経験値27 マネ30 |
どくけしまんじゅう | |
ロレンス | 14 | 70 | 51 |
メガル(2/6),通常攻撃(2/6) マモーレ,ヒーラム |
まじめ |
ヘブンズタワー4F (とうぎじょうの1F下) 経験値57 マネ35 |
どうのしゅごふ | トールのいかづち |
デリック | ?? | ?? | ?? | 勝っても仲間にできない | ?? |
ヘブンズタワー2F 経験値72 マネ40 |
もっとかいふくにく | |
クライド | 19 | 90 | 66 |
通常攻撃(3/6)メガリス ソクデース,オメガ |
ワイルド |
最果ての町 経験値360 マネ100 |
ユニコーンのなみだ | もっとかいふくにく |
フィオナ | 21 | 90 | 72 |
オメガ(2/6),ヒーラム 通常攻撃 グースカ,マモーレ |
まじめ |
ダンジョンズパーク右下 経験値375 マネ60 |
まじょのひやく | まふうじのこな |
ゲオルク | 24 | 120 | 81 |
通常攻撃(3/6) クリティカル(3/6) |
ワイルド |
デモンズダンジョン7F (カジノタウンへの 階段のすぐ下) 経験値495 マネ70 |
ドラゴンのち | まどろみのこな |
ハイディ | 29 | 140 | 96 |
通常攻撃(3/6) クリティカル(2/6) ヒーラム |
やさしい |
カジノタウン 経験値750 マネ200 |
かなりかいふくにく | |
フリッツ | 26 | 130 | 87 |
通常攻撃(3/6) クリティカル(3/6) |
まじめ |
デモンズダンジョン 9F右下 経験値630 マネ90 |
ドラゴンのち | かなりかいふくにく |
ヘレーネ | 28 | 110 | 93 |
何もしない(3/6) ヒーラドン,ソクデース ふしぎなダンス |
ふしぎ |
デモンズダンジョン14F (出口) 経験値705 マネ100 |
ぎんのしゅごふ | ひえピッタン |
グイード | 33 | 160 | 108 |
通常攻撃(3/6) クリティカル(3/6) |
まじめ |
漆黒の村 経験値1200 マネ400 |
かなりかいふくにく | |
ホラント | 31 | 150 | 10 |
クリティカル(4/6) ミス(2/6) |
ワイルド |
試練の迷宮 入口近く 経験値1140 マネ130 |
とまどいのこな | |
フリーダ | 37 | 170 | 120 |
通常攻撃,ヒーラム ヒーラドン,メガリス メタメガ,マドーエ |
ワイルド |
試練の迷宮 4F二回目の分岐を左 経験値1200 マネ140 |
まどうしのひやく | |
ガディオ | 40 | 180 | 129 |
クリティカル(4/6) 通常攻撃(2/6) |
ワイルド |
試練の迷宮 8F十字路左 経験値1500 マネ150 |
まどうしのひやく |