ページ最終更新日時:2011/05/16 20:33:41
東京都に関する情報です。
お知らせ:
目次
地図
情報
無料公衆電話の掛け方
緑色のアナログ公衆電話は、緊急ボタンを押すか、または10円玉を入れれば、通話できます。
通話が終わると、10円玉は戻ります。
デジタル公衆電話は、テレホンカードや10円玉を使わず、受話器を取るだけで通話できるように。
サントリーが自動販売機を無料開放
→自動販売機の右上の非常用小窓(ステッカーが貼ってあります。)を押し破ります。
開いた穴から手を入れ、右側にあるステッカーを剥がします。
赤いレバーが出るので、下におろすと外扉のロックが外れます。
外扉と内扉を開くと、飲料を取り出せる。無料。
メールの受信について
いま携帯へのメールは勝手に受信しなく、新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)
をしないと受信しないです。教えてもらわないと気がつかない人いるので周りの人にも伝えてあげてください。
ドコモ限定?他社情報求む
AUも同様でセンター問い合わせをしない限り受信しません。
ウィルコムがPHS無料貸し出し
虎ノ門にて実施
避難所情報
池袋: 立教大学
市ヶ谷: 法政大
上野: 東京文化会館
御茶ノ水: 明治大学リバティータワー
江東区: 江東区内の全小学校、亀戸中学校、深川スポーツセンター
品川: 品川プリンスホテル
渋谷: 青山学院大学、渋谷区役所
新宿: 高島屋タイムズスクウェア、文化服装学院(生徒のみ)、工学院大学新宿キャンパス(生徒のみ?)、新宿タカシマヤ、新宿ロフト(ロフトプラスワンではない)
新橋: 新橋第一ホテル
水道橋: 日大
墨田: 墨田区内の全ての小学校、墨田区立総合体育館
高田馬場: 早稲田大学
築地: 築地本願寺
八王子: 首都大学東京
広尾: 聖心大
本郷: 東京大学理学部1号館206室と小柴ホール
目白:学習院大
四ッ谷: 上智大
避難勧告
現地情報元
災害状況
東京ビッグサイト
4人が怪我。
九段会館
死者も発生
現地映像など
水道
乳児による水道水の摂取について (3/23)
3月22日に採水した金町浄水場の浄水から、乳児の飲用に関する指標値を超過する濃度の放射性ヨウ素が測定されたため、乳児による水道水の摂取を控えるようにとの発表がありました。
指標値は長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定されたものであり、代替となる飲用水が確保できない場合は摂取しても差し支えないとのこと。
なお、地域によっては深井戸水や他の浄水場系の水と合わせて使われています。詳しくは各市区町村からのお知らせをご確認ください。
金町浄水場系の割合:
武蔵野市 約2%、
三鷹市 最大で約6%、
町田市 10%、
多摩市 ごく一部
稲城市(割合の明記なし)
23区内(各リンク先参照)
乳児のいる家庭、保育園等への対応
最終更新:2011年05月16日 20:33