新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)@ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)@ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)@ウィキ
このページを編集する
福島県
ページ最終更新日時:2011/10/08 14:23:45
福島県
最新ニュース、最新ブログ、ツイッター情報はこちらでご確認ください→東日本大震災市町村別情報wiki
避難指示/勧告
福島放送局 東北地方太平洋沖地震
NHK東北ふるさとニュース(岩手・宮城・福島の三県の県ごとのニュースがみれます)
自治体から住民の皆様へのお知らせ・お願い
医療機関情報
診療不可の医療機関
人工透析情報
糖尿病患者相談窓口
生活支援情報
給水を行っている場所
食糧・炊き出し
福島市
岩瀬郡
本宮市
郡山市
預金払い戻し
行方不明者の警察安全相談
相談電話開設
ライフライン
福島県関係の2ch掲示板
避難所情報
災害状況
孤立
原子力発電所
その他の地域
各市町村
警察署・消防署の連絡先
現地情報元
現地映像など
最新ニュース、最新ブログ、ツイッター情報はこちらでご確認ください→
東日本大震災市町村別情報wiki
避難指示/勧告
福島第一原発から半径20km圏内の住民に避難指示!!
福島第二原発から半径10km圏内の住民に避難指示!!
避難対象地区
|
避難・屋内待避対象市町村
(3月15日午前11時15分発表)
福島放送局 東北地方太平洋沖地震
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/fukushima/4152_1.html
NHK東北ふるさとニュース(岩手・宮城・福島の三県の県ごとのニュースがみれます)
http://www3.nhk.or.jp/news/touhoku_furusatonews/
自治体から住民の皆様へのお知らせ・お願い
福島県
携帯
|
English
|
中文
市町村からの情報コーナー
※印は携帯で見づらいかもしれないページです(画像やサイドバーのある通常のwebサイトやPDF)。
【中通り】
福島市
/
市政だより速報
※PDF |
伊達市
※/
携帯
伊達郡:
桑折町
|
国見町
|
川俣町
/
携帯
二本松市
※/
携帯
|
本宮市
※ | 安達郡
大玉村
郡山市
※/
携帯
|
須賀川市
/
携帯
|
田村市
※/
携帯
田村郡:
三春町
|
小野町
※
岩瀬郡:
鏡石町
※Flash |
天栄村
※Word
石川郡:
石川町
※/
携帯
|
玉川村
※Word | 平田村
3/19
|
浅川町
※ |
古殿町
※
白河市
/
携帯
西白河郡:
西郷村
※/
携帯
|
泉崎村
※ |
中島村
※ |
矢吹町
※/
携帯
東白川郡:
棚倉町
(携帯対応) |
矢祭町
(携帯だと情報なし) |
塙町
(携帯対応) |
鮫川村
【浜通り】
相馬市
※/
携帯
|
南相馬市
/
携帯
相馬郡: 新地町 |
飯舘村
/
携帯
双葉郡:
広野町
※/
携帯
| 楢葉町 | 富岡町 |
川内村
※/
携帯
| 大熊町 |
双葉町
|
浪江町
(臨時) | 葛尾村(注)
いわき市
※/
携帯
【会津】
喜多方市
※/
携帯
|
会津若松市
※/
携帯
耶麻郡:
北塩原村
|
西会津町
※ |
磐梯町
※ |
猪苗代町
/
キャッシュ
/
携帯
(連絡先のみ)
河沼郡:
会津坂下町
/
携帯
|
湯川村
|
柳津町
※
大沼郡:
三島町
|
金山町
※ |
昭和村
※ |
会津美里町
※
南会津郡
※:
下郷町
※/
携帯
|
檜枝岐村
※ |
只見町
※ |
南会津町
※/
携帯
携帯サイト 震災以降の情報があるもののみリンクしています。PCサイトよりも情報が少ないサイトもありました。
リンクのない地域は、3/28現在、webサイトにアクセスできないか情報が掲載されていません。現地でのお知らせやこのwikiの情報をご覧ください。
葛尾村
: 会津坂下町に災害対策本部を設置、サイトに住所・連絡先のみ掲載中
医療機関情報
診療不可の医療機関
郡山市・星総合病院(建物損壊のため)
郡山市・県立大野病院(避難指示のため)
郡山市・双葉厚生病院(避難指示のため)
いわき市・菅波病院(津波のため)
いわき市・国立病院機構いわき病院(津波のため)
いわき市・長春館病院(津波のため)
いわき市・舞子浜病院(津波のため)
そのほか、救急患者の受け入れを制限したり、人工透析の新たな患者の受け入れを制限するところもあります。
これ以外の医療機関については、通常通り診療を行っているとしています。
(情報源:3/13 6:37 NHK福島放送局)
人工透析情報
福島県相馬市によりますと災害による水不足と機械の故障のため、「公立相馬総合病院」では人工透析ができなくなっています。
このため公立病院の患者についても「相馬中央病院」で代わりに治療を行っています。
また、現在は自衛隊の給水車によって水が補充され、今のところ、その他の医療の提供に問題はないということです。
(情報源:3/12 12:02 NHK福島放送局)
糖尿病患者相談窓口
日本糖尿病学会は、各地に糖尿病の人たちの相談窓口を設置し、インスリンの入手方法などについて相談に応じています。
福島県の窓口は下記の通りです。
郡山市:福島県立医科大学
※参考情報※電話 024-547-1111
会津市:福島県立医科大学会津医療センター
※参考情報※電話 0242-27-2151
いわき市:いわき共立病院
※参考情報※電話 0246-26-3151
いわき市:たねだ内科クリニック
※参考情報※電話 0246-45-3303
なお、日本糖尿病学会は製薬メーカーにインスリンの供給体制を確保するよう要請したうえで、相談窓口ではどうすればインスリンを入手できるかといった相談にも応じています。
※日本糖尿病学会・地震対策本部 03-3815-4364
(3/14 15:51 NHK仙台放送局)
生活支援情報
給水を行っている場所
【福島市】
三河台学習センター
中央学習センター
市役所の渡利支所
市役所の杉妻支所
市役所の蓬莱支所
市役所の清水支所
市役所の東部支所
市役所の北信支所
市役所の信稜支所
市役所の吉井田支所
市役所の飯坂支所
市役所の信夫支所
市役所の松川支所
市役所の吾妻支所
水を入れる容器を持って行けば1人およそ5リットル給水を受けられます。
なお、福島市水道局によると、復旧の見通しは立っていないとのことです。
(3/13 12:26 NHK福島放送局)
【二本松市】
24時間給水を受けられる場所は下記の通りです。
二本松地域:二本松市役所正面玄関脇
安達地域:市役所の安達支所職員通用口
東和地区:太田住民センター
3/14 8:00~19:00まで給水を受けられる場所は下記の通りです。
安達地域:渋川住民センター
安達地域:上川崎住民センター
岩代地域:市役所の岩代支所
岩代地域:新殿住民センター
東和地域:市役所の東和支所
東和地域:戸沢住民センター
なお、二本松市役所によると、水道が完全に復旧する見通しは立っていないとのことです。
(3/13 20:01 NHK福島放送局)
【郡山市】
中田町/あぶくま養護学校
開成山公園(開成山野球場前)
郡山市水道局
郡山駅西口駅前広場
西部公園
(3/13 17:05 情報源不明)
食糧・炊き出し
福島市
鎌田/いちい鎌田店
方木田/トライアル
方木田/生協方木田店
飯坂町字十網町/ラーメン万来
五老内町/福島市役所
岩瀬郡
鏡石町/いちい鏡石店
本宮市
リオンドール(TSUTAYA本宮店横)
ダイソー(TSUTAYA本宮店横)
郡山市
ダイユーエイト(郡山警察署近く)
預金払い戻し
【ゆうちょ銀行】
被災者のために、通帳や印鑑がなくても貯金の引き出しが出来る臨時の窓口を県内2ヵ所で開いています。
臨時の窓口は場所は下記の通りです。
鹿島郵便局
ゆうちょ銀行福島支店
通帳や印鑑などがない場合でも、本人であることを証明するものがあり家族や友人などの連帯保証人がいる場合は、最大20万円まで貯金の払い戻しや借り入れができるとのことです。
営業時間は10:00~15:00までとなっています。
また、県内の84のATMが利用できますが、利用できる時間はそれぞれ異なります。
(3/13 10:55 NHK 福島放送局)
【福島銀行】
地震の影響で下記店舗が営業できないとのことです。
浪江町:浪江支店
富岡町:富岡支店
いわき市:四倉支店
なお、残りの県内48店舗では営業を再開します。
窓口業務は9:00~15:00まで、相談業務は17:00まで受けて受けています。
地震で通帳などを紛失した人は、本人確認が出来れば10万円まで払い戻しが出来るようにするとのことです。
また、ATM・現金自動預け払い機も、設置個所のうち95%で利用できます。
(3/13 17:49 NHK福島放送局)
【東邦銀行】
地震の営業で3/14以降一部の店舗で営業を休止します。
営業を休止するのは下記の通りです。
郡山市:郡山市役所支店
白河地区:矢吹支店
相双地区:原町支店
相双地区:相馬支店(ただし、預金口座1口あたり1日10万円までの払い戻しに限って業務を行います)
相双地区:小高支店
相双地区:浪江支店
相双地区:富岡支店
相双地区:双葉支店
相双地区:楢葉支店
相双地区:大熊支店
いわき地区:四倉支店
一方、それ以外の店舗では、通常通り営業する予定です。
そのうえで、地震や津波で普通預金や定期預金などの預金通帳や、通帳を紛失した場合でも本人と確認できる資料を持参すれば口座1口あたり1日10万円まで払い戻しに応じるということです。
また、ATMは、相双地区をのぞく県内全域で使用できます。
(3/13 22:39 NHK福島放送局)
行方不明者の警察安全相談
福島県警察本部の災害警備本部が、12日17時から衛星携帯電話とフリーダイヤルによる行方不明者の警察安全相談を設置。
安否確認などのためで、24時間相談を受け付けるということ。番号は次の通りです。
▼衛星携帯電話
090-8424-4207
090-8424-4208
▼フリーダイヤル
0120-510-186
相談電話開設
福島県は地震に関する電話相談の窓口を設置しました。
電話番号は下記の通りです。
被曝に関する相談:024-521-7232
医療機関に関する相談:024-521-7221
病気に関する相談:024-521-7881
教育に関する相談:024-523-4740
金融や労働に関する相談:024-521-7656
県税に関るす相談:024-521-7728
消費に関する相談:024-521-0999
環境に関する相談:024-521-7256
農林水産業に関する相談:024-521-7319
県の道路や土木施設に関する相談:024-521-7869
(3/13 23:11 NHK福島放送局)
ライフライン
3月12日14時11分
東北電力福島支店によりますと、福島県内では引き続きおよそ24万戸で停電が続いており、いまのところ復旧のめどはたっていないということです。
3月12日9時15分
きのう震度6弱を観測した福島県郡山市の総合南東北病院では、入院患者や病院の建物などに被害はないということですが、断水が続いているため、現在、一般の外来の診療を中止しているということです。
3月12日1時40分
この地震の影響で、水道管が破裂するなどしたため、12日午前1時現在福島市など福島県内の多くの自治体ですべての世帯や、一部の世帯での断水が続いています。
また、都市ガスは、福島市内の2800戸で供給を停止しているほか、いわき市と白河市、それに西郷村のそれぞれ一部の地域で供給の停止が続いています。
福島県関係の2ch掲示板
福島総合情報スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1299840135/l50
3-11 地震 群馬県民専用 5
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1300022033/l50
福島県いわき市の現状報告
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1299912348/l50
避難所情報
一覧
広野町
双葉町
大熊町
楢葉町
富岡町
浪江町
災害状況
孤立
浪江町加倉の福祉関連施設「ひまわり荘」:130名
双葉町の介護施設「オンフール双葉」:入所者と職員、あわせて279名
大熊町の介護施設:100名
大熊町の「双葉病院」:80名
あわせて589名が避難指示地域内で取り残されているとのことです。
(3/14 1:21 NHK福島放送局)
原子力発電所
原発から初の蒸気放出、「最悪」回避へ綱渡り(2011年3月12日13時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110312-OYT1T00407.htm
福島第2原発もトラブル=圧力抑制室の温度上昇-東電(12日午前7時17分)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031200215
福島第1原発周辺の放射線量が上昇。正門近くで通常の8倍、中央制御室で通常の1000倍。(12日午前6時39分)
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2011/03/2011031201000104.html
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2011/03/2011031201000111.html
県内10基すべての原子炉は運転停止。放射能漏れのおそれはなし。
福島第2原発では作業員が閉じ込められ、意識不明の状態(12日午前2時52分)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00194750.html
福島第一原発1号機の原子炉の圧力が設計値の1.5倍に上昇。
圧力減のため、微量の放射性物質が空気中に放出される可能性(12日午前2時27分)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110311-OYT1T00910.htm
福島第一原子力発電所(双葉郡大熊町、双葉町)の1号機について、東京電力は12日未明、原子炉格納容器の圧力が高まっているため、容器内の放射能を含む蒸気を放出する作業を検討していることを明らかに(3/12 2:22 NHKで確認)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014615021000.html
福島第一原発に電力供給用電源車が到着。炉心の冷却に必要な水位は維持(12日午前1時)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00194739.html
福島第一原発から半径3km以内の住民に避難指示!!
3~10km圏内の住民も引き続き屋内での待機指示。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110311-OYT1T00910.htm
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9C81E2E2E3E2E2E3E28DE3E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000
発電機2号機の水位が安定していることを確認。(11日午後10時)
→この段階では放射能漏れは、無い様子。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819595E3E3E2E1878DE3E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2?n_cid=TW001
発電所内で、火災は発生していない様子。(11日午後7時)
発電機1~3号機を冷却中。
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1311-j.pdf
福島第一原発にて、地震により自動的に外部電源が停止。
http://www.asahi.com/national/update/0311/TKY201103110467.html
その他の地域
郡山市の状況
建物が倒壊。
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch129233.jpg
相馬
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1414381.jpg
南相馬
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/791654.jpg
会津若松
http://gyazo.com/ee5d110a46af9e6ff572f29329b5c1b0.png
富岡町
http://gyazo.com/8c6dc05b59578ba7042b81d1667aca0a.png
白河市葉ノ木平
土砂崩れで9戸14名が行方不明。救出活動が始まったようです
大信湯沢でも土砂崩れ
こちらは1人救助された模様
また地震発生時より白河⇔那須塩原間で止まっていた
東北新幹線の乗客は23時頃、那須にあるホテルに避難しました。
各市町村
南相馬市 復興情報wiki
福島県相馬市-震災情報 @ Wiki
相双ビューロー
警察署・消防署の連絡先
【警察署】
福島県警察本部 024-522-2151
【県北方部】
福島署 024‐522-2121
川俣分庁舎 024-566-3121
福島北署 024‐554-0110
桑折分庁舎 024‐582-2151
伊達署 024‐575-2251
二本松署 0243‐23‐1212
【県南方部】
郡山署 024‐922-2800
郡山北署 024-991-0110
本宮分庁舎 0243‐33‐3110
須賀川署 0248-75-2121
白河署 0248-23-0110
石川署 0247-26-2191
棚倉署 0247‐33‐3241
田村署 0247-62-2121
小野分庁舎 0247-72-2121
【会津方部】
会津若松署 0242-22-5454
会津美里分庁舎 0242-54-2055
猪苗代署 0242-63-0110
喜多方署 0241-22-5111
会津坂下署 0242-83-3451
南会津署 0241-62-1140
【いわき方部】
いわき中央署 0246-26-2121
いわき東署 0246-54-1111
いわき南署 0246-63-2141
【相双方部】
南相馬署 0244-22-2191
双葉署 0240-22-2121
浪江分庁舎 0240-34-2141
相馬署 0244-36-3191
【消防署】
福島市消防本部 024-534-0119
伊達地方消防組合消防本部 024-575-4101
安達方広域行政組合消防本部 0243-22-1211
郡山地方広域消防組合消防本部 024-923-8171
須賀川地方広域消防本部 0248-76-3111
白河地方広域市町村圏消防本部 0248-22-2155
喜多方地方広域市町村圏組合消防本部 0241-22-6211
会津若松地方広域市町村圏整備組合消防本部 0242-59-1400
南会津地方広域市町村圏組合消防本部 0241-62-2141
相馬地方広域消防本部 0244-22-4164
双葉地方広域市町村圏組合消防本部 0240-35-2119
いわき市消防本部 0246-22-0123
現地情報元
福島県本宮市77.7MHz
いわき76.2MHz
会津76.2MHz
福島市:FMポコ(100Wで放送中)76.2MHz
いわき市の一部 いわきさいがいエフエム 77.5MHz
相馬市の一部 そうまさいがいエフエム 76.6MHz
すかがわさいがいエフエム80.7MHz
Ustream
福島県避難所リスト
現地映像など
ライフライン「水」の情報は、茨城県のものと思われるので、ぜひ茨城県のページへ転記頂けるとありがたいです。 (2011-03-13 00:26:57)
茨城県に転記しました。ご指摘ありがとうございます。 (2011-03-13 00:38:33)
先ほど道端で聞いた話なんですが、福島県郡山市の桑野 (2011-03-13 09:24:32)
すみません。↑ミスです。福島県郡山市の富田では、水道がまだ生きているとのことらしいです。本当かは分かりませんが、とりあえず。 (2011-03-13 09:25:19)
富田住民です。断水してる家とそうでない家があるようです。 (2011-03-14 01:52:32)
原発避難民茨城県に避難できるようにするらしいです。 (2011-03-14 08:35:06)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/fukushima_nuclear_threat/?1300044059
(2011-03-14 08:35:27)
福島市北中央、水が出ました。かなり汚い水なので、とりあえず風呂にトイレ用水をためてます。 (2011-03-14 11:54:44)
未だに、水と物流がない状態です。 (2011-03-17 11:39:42)
↑いわき市小名浜玉川地区情報です。 (2011-03-17 11:42:32)
いわき市常磐地区はガスと水がまだ出ません。ガソリンもなし。 (2011-03-18 17:59:02)
市役所での要請により松韻学園私立松栄高等学校 (福島県南相馬市原町区南町4丁目9)の使用要請があり、 避難所として使用されましたが、18日現在、福島県へ連絡が取れた時点で 県の方ではなぜか避難所一覧に無いと言われ、その後報告が上がっていません。 現在も被災者が一部残っているとの未確認情報があります。 県の担当者の方は、当方、松韻学園本校(緊急連絡先TEL:024-533-2620 松韻学園(学園本部)災害緊急対策本部)への連絡お願いします。 又、本校では松栄高校の在校生と新入生、保護者の方の受け入れ先確保に問題が生じており、 一般の方への支援が非常に困難な状態になっております。永続的な支援は不可能な状態です。 県の担当者の方は連絡をお願いします。又、松栄高校閉鎖に伴い、長期にわたる場合、新入生の受け入れ先を探しております。 (2011-03-19 09:29:38)
伊達郡桑折町 プロパンガスは在庫限り、ガソリン軽油灯油なし、電気水復旧、物流比較的ましだが大混雑、商店は午後には品切れ閉店、求む燃料 (2011-03-20 00:32:50)
我家に避難してください (2011-03-20 00:39:03)
矢吹町 断水 直りましたか?昨日の時点で まだ 断水しているようです (2011-03-20 16:03:34)
スクーリング (2011-03-26 13:01:36)
水道事業体のボトルウォーターなるものがあり、これを見ると相当な数がある。
http://www.jwwa.or.jp/anzen/bottle.html
東日本大震災の影響で、ペットボトルの水は、関係ない地域でも手に入らない状態が続いている。 それどころか、海外から輸入するという。 これだけひっ迫した状況が継続している中、これら事業者は動いているのだろうか。 (2011-03-30 03:27:32)
被災者への支援はもちろんですが、置き去りにされている競争馬の痩せ細った姿の映像を見て、せめてエサなど食べ物与えてほしいです! 危険エリアなのはわかるけど、かわいそう! (2011-04-09 22:33:49)
いわきは余震の影響で再び断水しています (2011-04-12 02:30:08)
長期にわたる過酷な復旧作業と避難生活の癒しになるように、無料で癒し系の音楽を配信しています。 相談メールナディアス
http://www1a.biglobe.ne.jp/nadias-global-communication/toppage.html
(2011-04-21 01:55:37)
本当に、大変な思いで100日の合同慰霊祭に出席致しました。 (2011-06-20 08:32:57)
悲しさ、怒り、家族がいまだに見つからない。政治家の人数が多いと感じています。減らした分を、被災者の方たちに分けてあげてくれるといいのに。 (2011-06-20 08:43:57)
石原慎太郎、貴方は今回の大震災を(天罰)と、言われましたね。 (2011-06-25 07:45:43)
そして、長男の伸幹自民党幹事長は、原発反対!と、住民投票で多数の反対派を「集団ヒステリー」‥と、発言したことは、驚きました (2011-06-25 08:14:30)
自衛隊の方達、消防署の方達、警察官の皆様たちに感謝の気持ちで一杯です。3月11日の、あの瞬間から本当にありがとう!そして、民間人の方たちのボランティア精神にありがとう! (2011-06-25 15:03:50)
福島県の知事、佐藤雄平氏(もっと、きちんと今後の原発問題に自分の言葉で伝えるべき)今まで、何を考えていたのか分らない!! (2011-06-29 07:03:59)
放射能の、恐ろしさを知っているのかな?政治家とは、身勝手な方たちが多いですね。日本は唯一、広島、そして長崎に原子力爆弾を落とされた国だからこそ、原発等に頼っていてはいけない筈。地震国だという事を知っているなら、国策として原発は導入してはいけないし、本当に、安全な原発なら何故このような収束の出来ない状態を起こしているのか深く考慮をすべき。次世代まで、放射能汚染の残酷さを残すやり方は不愉快だ。 (2011-06-30 10:55:27)
「がんばっぺいわき」と、言う言葉があまり好きでは無い。むしろ、「大変だけど、何とか頑張ろう!いわき (2011-07-02 14:37:30)
ごめんなさい、途中で途切れてしまい・・・(苦笑){ (2011-07-02 14:40:28)
「頑張ろうよ、いわき!」でも、良いと単純に感じました。 (2011-07-02 14:43:59)
我が家は、家庭菜園で作っている野菜を食べているけれど、放射能が心配で以前のように、心から美味えない。しい!とは言知人にも、これ良かったら食べてください。なんておすそ分けも出来なくなりました。 (2011-07-03 09:07:36)
心から美味しい!とは言えない。知人にも、おすそ分けも出来なくなりました。放射能が怖いから、国の基準を東電の発言を信じられない!!こんな、思いで食する気持ちは(砂を噛むような)味気無い食卓。 (2011-07-03 09:26:22)
政治家は、国民に負担増を強いようとしているが、それ以前に国会議員の方は高額な報酬、ボーナス‥を受け取る(この災害時に、政権争いをしている政治家なんて要らない)おかしな国だと考える。この期に及んでも、お互い足の引っ張りあいをしている。政治とは、我々の為にあるのであって、理屈抜きでまともじゃない感覚の政治家が信じられなくなってしまう。日本の累積債務、いくらあるのか知っているのか!? (2011-07-04 10:17:16)
松本龍復興担当相の、方言は聞いていて不愉快だった。態度も上から目線で、言いたい放題の言葉を申していた。あのような方が、被災地に行くべきでは無いと感じた。本来であれば、言動を慎むべき筈だろう。情無い「東北の何市がどこの県とかわからない」だったら、前持って調べてから行けば良いでしょう。言っていい事と悪い事の判断がつかない愚か者。 (2011-07-05 07:51:23)
極めて不愉快な、松本復興大臣。むしろ辞めて貰った方が、良い方向に行くと思う。あの態度、あの言葉、まったく呆れてしまう。我々の血税で、議員報酬を貰うなんて恥ずかしくない!国民を愚弄した貴方には、怒りと反発しか感じない。 (2011-07-06 10:33:16)
自民党の過去の誤った政策を、きちっと国民にはっきり伝えてないからこんな状態に落ち込む。米企業が開発した、原子力の技術を日本に受け入れてしまった責任も取らずににいる。あんな危険な原発は、撤回した方が我々は望ましい。日本という国を知り尽くしてもいないで、自分達の利益を求めて動いて私腹を肥やしている政治家に不信感で胸が痛い!! (2011-07-07 10:51:38)
:原発は、人間が制御できないとても危険なものだということを(政府)は、分っていない。科学的な根拠で、自分の言葉で伝えている科学者の方たちの方が信頼できる。これからも、事あるごとに私たちに教えてください。 (2011-07-08 09:04:57)
細野豪志原発担当相氏、(原発事故を、出来るだけ早く収束して欲しい)か゛、8日の衆院本会議で「原子力を長年進めてきた中心的な政党は自民党。ぜひ責任を分かち合う姿勢で、問題の解決にあたっていただきたい」と、述べましたが本当に、それは間違っていない。公明党の方も、嫌味ばっかり言っていないでよ。私たちは、くだらない時間を過ごしている政治家には税金を使って貰いたくない。 (2011-07-09 10:45:49)
管首相が、述べた発言は私も言いたい問題です。 (2011-07-09 10:49:14)
中曽根康弘元首相を中心とした、超党派議員の発案で日本の原子力開発は始まった。私か産まれた1950年代, (2011-07-11 11:56:04)
{ (2011-07-11 11:56:53)
「脱、原発依存」をめざす与野党議員は、今こそ自然エネルギーをめざす時期であると思う。出来 るだけ、被災地を立ち直すかを問うべき問題を明確にしていく方向性が、まだ乏しい(管首相、の足を引っ張りっていては)何も先は見えて見えてこない。 (2011-07-11 12:11:09)
3月11日の震災から(福島県)というだけで、ガソリンを積んだタンクローリー‥も、途中で帰ってしまって我々庶民は、相当の心身共に痛みを感じた。国が定めた、放射能の限度は全基準はあてに出来ない数値。 (2011-07-13 07:53:30)
内部被爆を、考えたら大変な問題になるでしょう。まともな、安全基準を提示すること。隠すのは、卑怯だと思わない? (2011-07-13 07:58:34)
;歴代首相が (2011-07-14 10:30:35)
歴代首相が、訴えなかった「脱原発を宣言」を宣言、 (2011-07-14 10:34:46)
7月13日、管直人首相が「脱原発を宣言」それは、間違いなく英断。歴代の首相が訴えることが出来なかった問題。例えば、再生可能エネルギー普及で景気雇用‥の方向性を見いだすこともできる。あれだけの数ある議員が、そろって(管おろし)は納得いかない。今の日本に必要なのは, (2011-07-14 11:24:54)
日本再生と、将来しっかり舵をとることができる人が望ましい。私たちは、福島県に住んでいて(いわれなき差別と風評被害)で苦しんでいる。政治家は、私たちが納めている税金を使っているのだから、本当に国民の将来を考えて貰いたい。 (2011-07-14 12:11:34)
自民、公明両党は、これまで原発を推進してきたが「日本は、脱原発」を打ち出した管直人総理を称えても良いじゃない。歴代総理が、短い期間で辞めていったが・・・この不要な核を、日本は(要らない危険な原発)はと、はっきり告げた方が国民は望んでいる。 (2011-07-15 10:31:39)
細野剛志大臣が、昨日福島県に来てくれた。爽やかな感じの大臣で、テレビで見たり新聞を読んでも真面目に仕事をしている。若いけど頼もしい、これからもっと伸びる方。 (2011-07-17 11:31:31)
管直人首相が「脱原発依存社会」を表明したこと、これは高く評価した。後世の人に汚染されている国土を残してゆくことの罪ははるかに重い。 (2011-07-18 10:09:42)
いわき市議(久ノ浜)高木芳夫様、あの3月11日久ノ浜中学校の卒業式に出席されていた時に地震が起きて(家族の無事を確認)したにもかかわらず、勇敢にも高台にある中学校から久ノ浜支所に向かって、1人でも助けようと思い行動致したことはさすがに貴方らしい。偉大なる先輩でした、残念な出来事でした。本当にありがとう!公平に皆に接してくれる方で悲しみで一杯です。元々、親の代から面倒見のある家族でした。もう1度、元気な顔を見せて欲しい・・・ (2011-07-19 10:22:26)
東電や政府が主張している(原発のコストが割安)というのは、嘘でしょう。本当に安全な原子炉というのはできると思いますか?原子力発電は、論理が成り立っていない筈。 (2011-07-20 10:03:47)
3月11日、一瞬にして私たちの日常生活を無にしてしまった。食の安全、子どもの健康等今回私たちが自覚したのは、原子力が人類、そしてひとつの地球を破壊していく脅威である原発は(絶対安全)といえるなら、何処かに持っていって欲しい。例えば、東京都の築地市場が移転した後を利用すれば如何?オリンピックを招致するよりは、その方が助かる。でも、本音は原発なんか要らない。 (2011-07-21 10:43:57)
言わせて貰うよ、基本的に福島原発は人災でしょ!安全対策をないがしろにして、政治家や周辺地域にお金をばら撒き事故責任を、我々庶民の税金で賄うなんて情け無い企業なんだろう。巧妙な嘘を続ける体質は、潔く倒産すべき。放射能汚染は誰もが恐れている。 (2011-07-22 11:56:36)
福島県の原発で、これだけ被害を受けているのにどうして政府は他国に原子力発電を売るのか?後々後悔するとは思わないの?? (2011-07-23 08:22:37)
太陽光エネルギーや風力発電‥が、各企業、病院。そして一般家庭でも、設置できたら原発に頼らなくてもすむと思う。しかし(一般家庭等)には、大幅な支援が必要かと考えまよ。今こそ国を挙げて、自然エネルギーに変える時期だと・・・ (2011-07-24 10:52:58)
哲学者(森滝市朗氏)の言葉「核と人類は共存できない。反原発の運動は人間が核を否定するか、核を否定する か、核に否定されるかの戦いだ」との言葉も。娘の森滝春子さんは、病んでいる体にもかかわらず今月31日に、広島市内の中学校て゛ある講演に何としてもいくつもりだ。「核がなければ本当に暮らせないのか、未来を担う子たちに問いかけ、一緒に考えたい」本来であれば、国民1人1人が考えなくてはいけない問題。 (2011-07-25 10:01:32)
今回の原発事故で、責任を負わなくてはいけないのは「国」と「東京電力」だが、今回被害を受けた原発立地地域住民の大半が、地元採用の東京電力社員・協力企業社員及びその家族であり、彼らも被災にあっていることを忘れてはいけない!また、この意見に対して原発立地地域は、今まで散々、東電より恩恵を受けただろうと言われるかも知れないが、それは、原発立地地域(双相地域)では医療機関が整っていない、人が集まらない等、全ての地域発展の要素がなく原発に頼りざるを得なかった為、県の主要施設を中道りに集中しすぎ、双相地域を蔑ろにしてきた「県」にも責任があるとわたしは思う。 (2011-10-08 14:23:45)
コメント:
タグ:
+ タグ編集
タグ:
このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの
プライバシーポリシー
と
利用規約
が適用されます。
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「福島県」をウィキ内検索
最終更新:2011年10月08日 14:23
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
【メニュー】
トップページ
EnglishPage
デマ情報について
wikiを編集下さる方へ
wikiの編集方法
編集する前にまずは、ご覧ください。
wiki編集者メンバー
【地震・防災】
震源地・余震・震度の情報
(未作成記事)
最新の大きい地震の情報もあります。
防災の備え
【国・企業】
首相官邸-地震への対応
行政・企業・雇用・金融
【電気】
計画停電(東京電力)
(現在未実施)
計画停電(東北電力)
(現在未実施)
節電関連情報
【原発情報】
原発情報
放射線モニタリング
放射線予測シミュレーション
【病院・救急・救助】
病院
心のケア
救助
応急処置
【避難所情報】
避難場所・給水・炊き出し・入浴施設など
避難所情報
避難生活ガイド
被災者受け入れ情報
(全国)
【安否情報】
災害用伝言板などです
安否情報確認
避難所名簿
孤立情報
身元の判明した死亡者
【ペット】
ペットの情報
【交通状況】
道路状況
列車運行状況
航空便運行状況
高速バス運行状況
路線バス運行状況
【支援】
初めに「
こちら
」をお読みください。
援助総合wiki
義援金・募金
救援物資
支援活動
ボランティア募集
被災者受け入れ情報
元気の出る曲
励ましの言葉
【情報収集】
■ラジオ放送のインターネット配信
コミュニティーFM
TBC東北放送
rfcラジオ福島
IBS茨城放送
IBC岩手放送 ※KeyholeTVをダウンロードすればパソコンで視聴可
東北6局のFM局
NHKラジオストリーミング放送
(要ブラウザ?)
radiko.jp
radiko復興支援プロジェクト
inter FM
disaster relief (in English and various other languages)
■twitter
twitterで情報収集、発信
都道府県別twitter情報
■mixi
東北地方太平洋沖地震情報(コミュニティ)
【各地域の情報】
初めに「
こちら
」をお読みください。
県別の情報提供は
都道府県別掲示板
へどうぞ
北海道
東北
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
福島県
山形県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
山梨県
神奈川県
信越
新潟県
長野県
北陸
富山県
石川県
福井県
東海
静岡県
岐阜県
三重県
近畿
和歌山県
中国
広島県
四国
愛媛県
九州
熊本県
【外国人向け情報 For Foreigners】
Links: Disaster Multilingual Support Information
Important Information from Japanese Government
Multilingual Information for Disaster Victims of the Great East Japan Earthquake
Earthquake Information
Yahoo Emergency Information
【その他の情報】
帰宅難民向け支援情報
ガスの復旧方法
壊れたモノの復旧法
災害時の緊急連絡先
入試・学校情報
資料・図書館・書店
ログ置き場
【データベース】
各国の対応データベース
企業・団体・著名人による支援データベース
給水所
【外部のウィキ】
災害対策wiki
義援(義捐)金・寄付支援まとめ@ ウィキ
東北地方太平洋沖地震動画まとめ
東日本(東北地方太平洋沖)地震情報まとめ
災害対策WIKI*東北地方太平洋沖地震
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 「災害ボランティア情報」まとめサイト
過去の地震まとめwiki
savelibrary @ ウィキ - 東日本大地震による図書館の被災情報・救援情報
#311care_被災者向け医療情報まとめサイト(wiki)
東日本大震災市町村別情報wiki
【リンク(国内)】
NHK
時事通信
総務省消防庁
Google maps
QRコードつき情報リンク
公共自治体サイトの情報ミラーサイト(IIJ提供)
【リンク(海外)】
ロイター通信
BBC
ABC News
CNN
アルジャジーラ
FOX
WallStreetJournal
Japan earthquake how to protect yourself
【QRコード】
【カウンター】
閲覧状況
今このページを見てる人
-
人
今日このページを見た人
-
人
昨日このページを見た人
-
人
合計観覧人数
-
人
【現在日時】
plugin_fclock is not found. please feed back @wiki.
このメニューを
編集
・
表示
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧