電気班のページ
自作インジェクション
姿
現在はこんな姿です。
ここから可変抵抗等をはやせば完成となるのですが、完成するのでしょうか・・・
ここから可変抵抗等をはやせば完成となるのですが、完成するのでしょうか・・・

残りの製作工程
これから追記します。
小型バッテリー充電器
試験の合間を縫ってアキバ行ってきました。
ホコテン歩いてたら雨が降ってきたりしたんで、全然時間が無かった訳ですが、とりあえず秋月とマルツへ行って鉛蓄充電器キットを買ってきた。
ACアダプターは時間が無くて選べなかったんで買ってない・・・。
ホコテン歩いてたら雨が降ってきたりしたんで、全然時間が無かった訳ですが、とりあえず秋月とマルツへ行って鉛蓄充電器キットを買ってきた。
ACアダプターは時間が無くて選べなかったんで買ってない・・・。
しかし時間帯が良かったのか、奥の可変抵抗のコーナーが辛うじて見え、店内ではさほど苦労しなくても移動できて斬新な感覚だった。
戦利品

でこれが小型シール電池充電器のキット。きっかり1000円。
家に帰ってから領収書を紛失したことに気付いたが、まぁ何とかなるだろう。
家に帰ってから領収書を紛失したことに気付いたが、まぁ何とかなるだろう。
で、早速今日作ってみた。
秋月ユーザーにはおなじみのこの基盤。しかし鉛蓄充電器はその中でも下級?な部類らしく、飛ばすジャンパの量が半端じゃない・・・。
部品点数よりもジャンパの方が多い。むしろ2倍。
秋月ユーザーにはおなじみのこの基盤。しかし鉛蓄充電器はその中でも下級?な部類らしく、飛ばすジャンパの量が半端じゃない・・・。
部品点数よりもジャンパの方が多い。むしろ2倍。
完成品

基盤に部品を取り付けるのに15分。
ジャンパ飛ばして30分。これがメンドい。
キットは基盤自体はすぐに完成する物だが、そこから先が面倒くさい。
絶縁したり、足を処理したり。
綿半で買っておいたクリップ付けて完成。
普通充電器って言えば取り回しの悪い極太ケーブルがついてるが、そんなものは無かったのでパソコン用電源のケーブルを使う。
「やや心細いがたかだか2Aだし」と言い聞かせる。
ジャンパ飛ばして30分。これがメンドい。
キットは基盤自体はすぐに完成する物だが、そこから先が面倒くさい。
絶縁したり、足を処理したり。
綿半で買っておいたクリップ付けて完成。
普通充電器って言えば取り回しの悪い極太ケーブルがついてるが、そんなものは無かったのでパソコン用電源のケーブルを使う。
「やや心細いがたかだか2Aだし」と言い聞かせる。
実際に火入れしてみると、問題なく動いてくれるようだ。
半固定抵抗なので電流/電圧調整はしづらいが、まぁそれほど変える物じゃないしこのまま行くつもり。線も発熱はせず大丈夫そうだ。
半固定抵抗なので電流/電圧調整はしづらいが、まぁそれほど変える物じゃないしこのまま行くつもり。線も発熱はせず大丈夫そうだ。
むしろパワートランジスタが問題。
熱い。熱すぎる。
気が向いたら大電力なやつに変える必要ありかも。
放熱板増やすとかファン付けるとか。エージングしてみないと分からんが。
熱い。熱すぎる。
気が向いたら大電力なやつに変える必要ありかも。
放熱板増やすとかファン付けるとか。エージングしてみないと分からんが。
とりあえず、解放時は設定電圧、ショートさせると設定電流がでるんで動作はOK。後はよさげなACアダプターを買うだけ。
ACアダプターはこれにしよう。
スリムで電圧も丁度良く、いい感じ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=worldwide&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00937
スリムで電圧も丁度良く、いい感じ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=worldwide&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00937
- 領収書ハッケーン!! -- King (2006-08-21 21:44:21)