[[レンジャー]]7が巨大生物の大群と遭遇。
敵を牽制しつつ退却を繰り返していますが、しだいに包囲されつつあるようです。
巨大生物の数は増え続けています。ただちに救援に向かってください。
マップ |
廃墟の町 |
日没 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
47 |
72 |
- |
アーマー限界 |
R:1405 W:752 A:1405 F:1756 |
R:2870 W:1485 A:2870 F:3587 |
R:3913 W:2006 A:3913 F:4891 |
- |
登場する隊員 |
レンジャー |
ウイングダイバー |
エアレイダー |
フェンサー |
【初期配置】 レンジャー隊長(合流可能) レンジャー隊員 * 3 (アサルトライフル装備) |
- |
- |
- |
【初期配置】 レンジャー7隊長(合流可能) レンジャー7隊員 * 3 (スナイパーライフル装備) |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
初期配置 |
甲殻巨大生物 |
8 |
|
第一波 |
甲殻巨大生物 |
26 |
南西 一定時間経過で出現 |
赤色巨大生物 |
8 |
蜘蛛型巨大生物 |
30 |
第二波 |
甲殻巨大生物 |
42 |
南東 1波全滅で出現 |
赤色巨大生物 |
11 |
飛行型巨大生物 |
20 |
第三波 |
赤色巨大生物 |
16 |
南西 2波全滅で出現 |
蜘蛛型巨大生物 |
44 |
北東 |
飛行型巨大生物 |
24 |
北西 |
巨大生物の数の暴力を遮蔽物が殆ど無い廃墟で捌かなくてはいけないミッション。
特に第三波は3隅から出現するため、立ち回りを工夫しなければ逃げ場がなくなる鬼畜ぶり。本作最高難度ミッションの一角。
ちなみに第一波殲滅後に味方が近くにいると話す通信は、おそらく前作3の「蟲の怒り」の事。
ミッション開始時向いている方向を北とする。
オン・オフINFにて先置きC爆弾効果絶大なので是非。
【EDF4】地球防衛軍4 Part127のID:mdNJ7sw5氏による出現場所画像つき先置きC爆弾解説。ID:mdNJ7sw5氏に最大級の感謝を!
+
|
引用詳細 |
【EDF4】地球防衛軍4 Part127
603 名前: なまえをいれてください [sage] 投稿日: 2013/08/18(日) 02:31:55.10 ID:mdNJ7sw5
>>597
ほいさ
ちゃんとリンク貼れてるか不安だけど
便宜上ミッション開始時に向いてる方を北とする
赤いラインはマップの端
第2波(南東)
番号の場所に順にC70を置くと蜂は全滅
蟻は数匹残るけど第3波の仕込みのためにちょうどいい
第3波(北西・蜂)
ここも番号の場所に順に置けば3個のC70で蜂は全滅
第3波(北東・蜘蛛)
残ったC70を撒いておくと蜘蛛も8割がた吹き飛ぶ
|
レンジャー
INFオフソロ
+
|
AP3500以上推奨 武器:スタンピードXM・MEX5エメロードorハーキュリー |
AP3500以上推奨 武器:スタンピードXM・MEX5エメロードorハーキュリー
注)回復アイテムがドロップしてくれないと攻略がかなり厳しいため、運の要素がでかいです
又、MEX5エメロードを使う場合は赤蟻に拘束された時点でほぼ終わった状態になります
1:最初は、左前にいる部隊と合流後(歩いて移動すること)、黒蟻をMEX5エメロードorハーキュリーで倒しつつもう一つの部隊と合流するように移動する
2:第一波がきたら、スタンピードXMを敵の群れの中に打ち込むを繰り返す→敵の数が減ってきたらサブ武器で倒す(ここで味方部隊が最低5人以上いる事が望ましい)
逃げる方向は第二波がくる方向とは逆の北西
3:第二波は蟻と蜘蛛が接近してくる前に蜂をできる限り倒す。
蟻や蜘蛛が接近してきたらスタンピードXMが届く範囲にきたら群れの中に撃ち込む→蜂が近くにいるならサブ武器で蜂を攻撃、いない場合はスタンピードXMをリロードして群れの中に撃ち込むを繰り返す
移動の確保の為、敵を一匹残すこと(ここも運が絡んでくる 味方が目標地点に行く前に最後の一匹を倒す可能性がある為)
MEX5エメロードを使用している場合は蜂の出現地点に行(北西)
ハーキュリーの場合は赤蟻の所に行く(南西)
4:MEX5エメロードは蜂に攻撃しながら蜘蛛が接近してきたらスタンピードXMで蜘蛛に撃ち込む(蜘蛛を優先的に倒すこと)
倒す優先順位は蜘蛛→蜂→赤蟻
ハーキュリーは最初は赤蟻を攻撃しつつ蜂でOK
蜘蛛が接近してきたら蜘蛛に向かってスタンピードXMを撃つ
蜘蛛→蜂→赤蟻
|
+
|
武器:AF99ST+リバシュX |
武器:AF99ST+リバシュX
- NPCをリバシュで回復しながら外周引き撃ちをしていれば最後までNPCが敵を引きつけてくれる。
この方法でクリア出来たので追記。開始時点正面を北とする。
開始したらすぐに2部隊とも回収し第一波の撃退にかかる。アサルトライフル部隊が敵に集中攻撃されているので北上しながら引き撃ちして敵を倒す。
殆どの攻撃はアサルトライフル部隊に集中するので敵飛ばしを兼ねてタイミング良くリバシュを使って援護する事。しないと大抵誰かしらやられる。
ほぼ倒しきったら第二波の前に全員を集めて回復しておく。この時点での脱落者が居ないとベスト。3人脱落しているようなら再出撃した方が無難。
第二波はマップ北端くらいで開始。マップ北端に着いたら東に進みながら敵を倒していく。
最初は蜂がやってくるので蜂を攻撃。蟻が射程圏内に来たら蟻に集中する。
特に赤蟻は味方が噛まれた場合、救出が間に合っても一人で取り残されて大抵死んでしまう。優先して攻撃して噛まれないように注意する事。
東端についたらそのまま南下して攻撃を続ける。第三波の前にもリバシュを使って回復しておく。大体ここまででリバシュは4~5回で済ませておきたい。
また脱落者はここまでで3人以内に収めておきたい。残り3人とかになってたら再出撃した方が無難。
第三波は東端を蜘蛛にAF99STの攻撃がぎりぎり届く位の位置から開始。蜘蛛に攻撃しつつ南下、南端についたら西に進みながら攻撃する。
南端につく前に赤蟻も襲ってきているが、優先順位としては蜘蛛>>>>赤蟻>蜂といった感じ。
蜘蛛を倒しきった時点で味方が複数生存していると勝ちが見えてくる。回復アイテムが落ちている事を願って来た道を逆走して残った敵を倒していく。
|
+
|
武器:MEX5エメロード+フュージョンブラスターZD |
武器:MEX5エメロード+フュージョンブラスターZD
- アーマー2991でクリア確認
- 開始時点正面を北とする
開始したらまず、エメロードで前方の敵をロックオンしながら転がって側の部隊と合流する。
その後は歩きながらエメロードを連射して、前方のレンジャー7を援護。しばらくすると第一波が南西(左後方)に現れるので、
やはり転がらずにエメロードを撃ちまくりつつ北上。転がらないのは、最初に合流したアサルト部隊と離れてしまうのと
少しでも早くエメロードを撃ち込む為。転がって前に行きすぎるとエメロードのロックオンが遅くなるのとアサルト部隊が孤立してしまう。
第一波はひたすら後ろ歩きで北上しつつエメロードを絶え間なく撃ちまくる。かなり運が絡むが、上手く行けば仲間を全員生き残らせたまま殲滅できるはず。1人2人やられるのは許容範囲だが、それ以上被害が出たら大人しくやり直そう。
レンジャー7を回収しつつ北の端に辿り着いたら、西(向かって左)に曲がって真っ直ぐ前進。大体この辺りで第一波を片付けられるはず。隊員の会話の間も直進し続けよう。
第二波はマップ南東から、まず蜂の群れが飛んでくるので、直進を続けつつエメロードで蜂を片付けていく。
仲間と自分にやや距離が出来るが気にする必要は無し。自分を狙っている蜂を優先して倒そう。
蜂を大方片付けたら、ロックオン射程に入った蟻を第一波と同じように攻撃。マップの角まで来たら、また左折しよう。
ここで注意するのは、極力ダメージを受けない事。出来れば2500くらいは残したい。
また、敵が残り数匹になったら攻撃をやめ、仲間を置いて移動に専念する事。そのうち仲間が敵を倒してしまうが、理想はそうなる前に画面端に到達、それが無理なら3/4くらいは前進したい。
移動が十分なら、第三波は目の前に赤蟻が現れるので、出現と同時にフューブラで赤蟻を殲滅する。全部使い切ってしまっても構わないので、ケチらない事。すぐに蜂が飛んでくるが赤蟻優先で。
赤蟻を片付けたら、仲間がいる方向を優先してエメロードで蜂を攻撃。ここで相当蜂の攻撃を受けるので、一発撃ったらローリングを徹底して少しでも回避する事。ここが一番の運ゲーになる。蜘蛛が近づくまでが勝負。
しばらく蜂を倒して仲間が近づいてきたら、東(開始地点南の方向)に進みながら蜘蛛の攻撃に切り替える。あまり遅くなると蜘蛛を捌ききれなくなるので、蜘蛛の集団との距離は常に気にしよう。
上手く進めば、仲間を全滅させずにクリア出来るはず。
|
+
|
武器:スティングレイMF+リバースシューターX |
武器:スティングレイMF+リバースシューターX
AP3000程でクリア。味方と自分をまきこまないように敵を吹き飛ばしまくる。
途中1回自爆で体力半分切った以外回復取ること無くクリアできたのでロケラン愛好者は是非。
- 1波:適当に北上しつつ殲滅。
- 2波:味方を回復して北端で開始、蜂を打ちつつ西へ。蟻が寄ってきたら地上優先。
蟻をできるだけ味方に近づけなければ、蜂は味方が落としてくれる。
できるだけ出落ちさせて、飛び立ってばらけたら東へ向かいながら蜘蛛を吹き飛ばす。
蜘蛛と真正面からかちあう上に敵中突破する必要があるので、極力撃ち漏らさないように頑張る。
突破できたら後ろを向いて味方を回復しつつ援護。ここも地上優先でやれば蜂は味方が倒してくれて終了。
全体通して赤蟻に噛まれると脱出困難なので、そこが一番注意するところかも。
|
ウイングダイバー
INFソロ攻略
1波はフォールメインで潰す
2波以降は出現地でフォールΣで蜂を減らし、あとはイズナで引き打ち
3波で赤蟻に噛まれ、蟻と蜘蛛に囲まれてもライフがあればチャンス。脱出して後方斜め上空に飛べばフォールで壊滅させられる。
NPCは出来るだけ残したい。
上記のイズナFFでのエネ管理が難しい場合レーザーランスΣでも可能。
赤蟻や蜘蛛も一撃&低燃費な為イズナFFより簡単(要エイム力)
AP2500以上推奨 武器:ゴーストチェイサー・イズナFF <エネルギーをあんまり気にしないでいく戦法です>
NPC部隊は2部隊とも合流
1:第一波は北西に移動しつつ、ゴーストチェイサーで攻撃し、エネルギーが切れたらイズナFFで地面に向かって撃ち扇状に敵の群れの中に向かって撃つ
エネルギーが回復したらゴーストチェイサーで攻撃
2:第二波は味方を囮にしつつゴーストチェイサー→イズナFFの順で攻撃しつつさらに南西に移動する
3:第三波は恐らくは蜂が目の前にでるのでゴーストチェイサーを4~5発当ててイズナを当てる(ゴーストチェイサーがちゃんと当たっていればイズナが2~3発当たれば倒せる状態になっている)
蜘蛛がゴーストチェイサーの射程内に入ったら蜘蛛を攻撃(優先して倒すこと)
蜘蛛が終わったら、蜂→赤蟻で終了
武器:フレイドマル、ミラージュ15WR
スタートしたら、前方の味方をカバーするようにミラージュを垂れ流し、マップ北に移動する。
大体、仲間までの道程の半分くらいに辿り着いたところで第一波の黒蟻を殲滅できる。
マップ南西からやってくる敵を確認したら前方にバニーホップで移動し、仲間を回収。
彼らを無視する形で北に向かって移動し、仲間と距離をとりつつ、ミラージュで虫を攻撃する。
マップ北端に辿り着く頃には敵を殲滅できる。残った相手がいたら、距離が近ければフレイドマルで蹴散らしておこう。
第三波が現れたら、なるべく早くマップ西側に向かって移動する。蜂がいるため、もたもたしてるとタゲられる。
仲間と距離をとったら、またもやミラージュ。蜂もぽろぽろと落ちて仲間が蹴散らしてくれる。
こちらをタゲった蜂がいたら、仲間にタゲを移せそうならそのまま放置し、こちらの進行方向に立ちふさがってくるようならフレイドマルで排除する。
マップ西端~蜂の出現位置近くで、第三波を殲滅可能。
今度はマップ南に向かって外周を歩きながら、そのままミラージュ。蜂は飛ぶ前にほとんどが仲間によって殲滅される。
マップ南に向かって移動していくと、やってくる赤蟻のど真ん中に突っ込むことになるので、相手との距離がレーダー円一つ分くらいにまで接近したら、一旦攻撃をやめてフレイドマルで赤蟻を攻撃する。
この時、一気に相手を飛び越えて後ろに回ってしまうといい。フレイドマルの命中率は5~6割もあれば充分。
蟻を飛び越え、ある程度、距離をとったらミラージュで相手の行動を阻害しつつ、味方を援護する。
アースイーターが現れて、本部ののんきな通信が始まる頃には敵を殲滅できる。
超ど安定。アーマーは、蜘蛛の不意打ちや蜂に絡まれた際、処理に時間がかかった場合を考慮して1000もあれば楽勝。
味方もごっそり生き残って、暑苦しい「EDF!!」コールが響き渡ることだろう。
片手に持っていく武器はフレイドマルがなければレーザーランスΣやイズナ、参謀、何でもいい。
それを使うのは、数匹の蜂と数匹の赤蟻に対してだけなので、これらを処理できる武器であれば種類を問わず、持っていける。
コツは、ミラージュ連射を維持するために、なるべく徒歩で移動すること。バニーホップや飛行を多用するとエネルギー切れになり、仲間が敵に飲み込まれる。
緊急チャージに入らないよう、エネルギー調整をするのが大切。ちなみに、アイテム回収はほぼ間に合わないので、敵が減ったら回収に走ったほうがいいかもしれない。
エアレイダー
- 装備は、(ワイヤー・)C70爆弾・ギガンテス。C30両手でもいいかもしれない。
2,3波を先置き爆破(蜂を壊滅)し、地上戦はギガンテスで引き打ちする。
2,3波の出現地を要確認。第3派蜘蛛の出現位置は画像⑥付近東西に、⑦やや西寄り、⑧は数字の位置、⑨やや東寄りに広がっている。④、⑤周辺には出現しないので注意。起爆の時間差を考慮して、やや広めに10個めも使って設置すると処理数が増える。
フェンサー
INFソロ攻略
死ぬ要因は99%蜂。蜂以外の虫はジャベキャンで無力化出来るので蜂対策を最優先に。
Ver1.03で強化されたブレード、アックス系の武器が輝くステージ。
+
|
攻略詳細 |
攻略方法1
アーマー値 4000以上推奨
武器1 ダイナ・フォースブレード・ツインジャベリンカタパルト
武器2 ブラストホールスピアMS・ツインジャベリンカタパルト
- 第一波が出現する前に、ジャベキャンで味方を全回収。その後第一波が出現する外周南西隅へ移動。
- 第一波出現したら、スピアMSの引き撃ちで対処。この時外周を南西から南東方向へ移動。
- スタート地点付近に味方集結しているはずなので、囮にし各個撃破。この辺りで殲滅できるはず。
- 最後の一匹を倒すと(仲間が生き残ってれば通信の後)いよいよ「廃都の脅威」スタート。
- 基本戦法としてジャベキャンで外周を時計周りで回りつつブレードのチャージ2斬撃で蜂を各個撃破していく。
- 斬撃発生時の硬直による被弾は避けられないので、アーマーには常に余裕を。
- 蜂を殲滅したら第一波同様、スピアMS引き撃ちで地上戦力対処。最後の一匹は残す。
- アイテムが外周に散らばっているはずなので、周りながらどの辺りに回復アイテムが落ちているか大体の場所を覚えておく。
- アイテムの偵察終えたら第三波の蜂が出現する外周北西へ移動。両ジャベリンリロード後、そこから最後の一匹を倒す。
- 第三波出現したら、迎撃しつつ前を見ながら移動。外周西中間辺りの大通りを左折。その後白い陸橋がある通りの一つ前の道路を右折。その後外周まで直進し右折、外周時計回りへ。この移動で地上戦力の大群とはお目見えしない
- 蜂の出現地を記憶しておき、出現とスピアMSの2射目を重ねると5-6匹は倒せる。
- 第三波の蜂は数が多いので、いくら迎撃してもアーマーが擦り減っていく。記憶しておいた回復アイテムの場所で冷静に回復。
- いずれジャベリンが底をつく。リロード時の蜂からの被弾は免れないのでアーマーによっては早めにリロードしよう。
- あとは第二波と同様。ブレードのチャージ2斬撃で蜂を乗り切る。
- 蜂を殲滅すればクリア確定。蜘蛛はブレードのチャージ2斬撃、赤蟻はスピアMSで引き撃ちし対処。ミッションクリアだ!イヤッホー!
攻略方法2
アーマー値 5000以上推奨
武器1 スパインドライバーMA・ツインジャベリンカタパルト
武器2 ブラストホールスピアMS・ツインジャベリンカタパルト
- 立ち回り・戦法全て攻略方法1と同じ。
- スパインMAはダイナフォースブレードより射出硬直による被弾は少なくなるが、蜂の対処が安定しないためジワジワとアーマーが減っていく。
- ジャベキャン後退しながらのスパインMA迎撃のコツ
- 蜂が多い間はエイム移動を上下のみにし後退移動の安定を図る。
- 動きが鈍い、かなりの近距離、建物に降りた蜂を逃さない。
- 不規則な動きをするので、勘でのエイムも重要。
攻略方法3
武器1 FGX高高度強襲ミサイルx2
武器2 ブラストホールスピアMS・ツインジャベリンカタパルト
- 開始後、前方の味方を全て指揮下に置きつつミサイルで敵を排除する。
- 第一波をミサイルで引き撃ちしつつ外周を反時計回りに移動。
- 第一波を全滅させる前に開始位置から北西の門まで味方をジャベキャンで引き離しつつ移動し、敵を全滅させる。
- 第二波が出現したら蜂を優先してミサイル攻撃。味方は囮にしつつ外周を反時計回りに移動。
- 蜂が全滅したら地上戦力に目標変更。
- 第二波を全滅させる前に開始位置から南の門近くまで味方をジャベキャンで引き離しつつ移動し、敵を全滅させる。角だとミサイルが第三波の蜂に届かないので北西方向に少し間合いを詰める。
- 第三波が出現したら同様に味方を囮にして蜂を優先攻撃。
- 味方が全滅したら外周を回りジャベキャンで引き離してミサイル攻撃を繰り返す。これまでに蜂を全滅に近い状態にしておかないと苦しい。
攻略方法4
武器1 ツインジャベリンカタパルト+スピア、スパイン、アックス、ブレードなど虫の相手が出来る武器
武器2 FGX高高度強襲ミサイル×2
- 開始時向いてる方を北とする。
- 開幕は仲間を回収せず南西の第ニ波の出現地点に向かう。回収しても消耗させるだけなので蜂の出てくる後半戦に温存したい。
- 第二波が出現したらなるべくNPCに流れないように数匹残して処理。蟻と蜘蛛だけなのでジャベキャン引き撃ちするだけでいい。
- 第三波開始前にNPCと合流し開始と同時に北西角にジャベで逃げる。これで第三波の虫はほとんどNPCに流れるのでFGXで削る。
- NPCが北西角にたどり着く頃には第三波が残り僅かになっているはず。そのまま南東方向に大きめに移動してNPCを引き離し第四波開始。
- 第四波の虫はNPCにほぼ全て流れるので後はFGXで蜂優先で削る。
- NPCが全滅する頃には蜂がほぼ全滅しているので残りをジャベキャン引き撃ちで処理するだけ。
|
最終更新:2022年03月28日 22:54