スナイパーライフル
- 精度と弾速、単発威力に優れた遠距離兵器カテゴリ。いわゆる狙撃銃。もれなくズーム機能を有する。
- 単発威力の低いMMF-RA系や精度の低いMMF50などの例外も存在する。
- 射程距離、精度、弾速、単発威力を兼ね備え、距離を問わず迅速な各個撃破が可能。遠距離狙撃でその真価を発揮する。
- 反面、中距離兵器群には手数や火力で及ばず、範囲攻撃が可能な他の遠距離兵器群には殲滅力で劣る。
- 他の遠距離兵器群とは異なり自爆の危険性がないため、火力と手数が足りる状況であれば近距離でも活用できる。
- 低レベルでは弾速も遅く、単発威力もそこそこで火力も低いため、他の遠距離兵器群に押され気味。
- 低難易度では、大物にはロケランで、航空戦力にはミサイルで対処することも多くなる。
- 高レベルになると、射程距離、弾速、単発威力が大幅に強化される。
- 難易度上昇に伴う近~中距離戦のリスク上昇も相まって、レンジャーの主力兵器へと躍進する。
MMFシリーズ
- 標準的なスナイパーライフル。
- 低耐久値の敵を一撃で倒せる単発威力を持ち、連射速度やリロード時間に優れるが、射程がやや短い。
- オン多人数や高耐久値の敵に対しては、一撃で倒せずに、使い勝手が悪くなる。
- スナイパーライフルの中では連射速度が速く、近距離戦や大群相手に耐性があり、汎用性が高い。
- 用途が限定された装備との併用で真価を発揮する。リバーサー系の強化に伴って相対的に利用価値が増した。
- 距離や敵の構成によってアサルトライフルと使い分けよう。
- MMF100以降は弾速や単発威力の強化に加え、連射速度も速くなり、グッと使いやすくなる。
ピックアップ
- MMF50
- スナイパーライフルにあるまじき精度Bという色物。伝統のネタ武器。12倍スコープが泣いている。(望遠鏡として使おう!)
- 照準の中心にはまず飛ばない。20%ほどの確率で、密着して撃たないと近距離でも外すほど大きくずれる。
- 高火力、長射程と、精度以外の性能は高い。リロード時間は長めだが、弾数の多さでカバーしている。
- アルゴのような大型相手には意外に頑張れたりもする。射程は長めなので、ハードのM68では意外と使える。
- 連射速度はショットガン並なので、スナイパーライフルであることを忘れて、近距離用と割り切って使う手もある。
- 適正難易度と思われるオフHARDのドラゴンが一撃なのは美味しい。
- ハーキュリー
- 鬼の汎用性を持った逸品。対地、対空、対大物、近~遠距離戦と状況を選ばない。欠点でもある射程の短さも改善されている。
- オン多人数では雑魚を一撃では倒せないが、Ver1.03で威力が強化され、黒蟻や蜘蛛などは二発で倒せる機会が増えた。
- TTFPは礼賛Zを凌駕するため、単独使用時の大物撃破ではオンオフともにこちらが有利。
ピンク…Ver1.03アップデートでの変更点
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程距離 (m) |
精度 |
ズーム倍率 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
0 |
MMF40 |
5 |
0.7 |
110 |
2.0 |
600.0 |
S+ |
4倍 |
550 |
77 |
71 |
|
6 |
MMF41 |
7 |
0.7 |
200 |
2.0 |
600.0 |
A- |
6倍 |
1400 |
140 |
132 |
|
17 |
MMF42 |
5 |
0.7 |
270 |
2.0 |
600.0 |
S+ |
4倍 |
1350 |
189 |
175 |
|
28 |
MMF43 |
8 |
0.7 |
440 |
3.3 |
600.0 |
S+ |
4倍 |
3520 |
308 |
264 |
|
39 |
MMF50 |
20 |
1.0 |
660 |
5.0 |
810.0 |
B |
12倍 |
13200 |
660 |
550 |
|
47 |
MMF100 |
10 |
1.1 |
820 |
3.3 |
600.0 |
S+ |
4倍 |
8200 |
902 |
714 |
|
60 |
MMF200 |
11 |
1.0 |
990 1100 |
3.3 |
770.0 |
S+ |
4倍 |
10890 12100 |
990 1100 |
819 910 |
|
85 77 |
ハーキュリー |
12 |
1.0 |
1600 2000 |
4.0 3.0 |
990.0 |
S+ |
4倍 |
19200 24000 |
1600 2000 |
1280 1714 |
|
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程距離 (m) |
精度 |
ズーム倍率 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
MMFシリーズ RAモデル
- 単発威力は低いが連射速度に優れたMMF派生型。
- 短期火力がアサルトライフル並に高いが、弾倉火力が低めで、リロードが頻発する。そのため、長期火力は平均並。
- リロード時間は短めなので、敵が断続的に接近してくる局面では短期火力の高さが活きる。連射速度も速く、近距離戦に耐性が高い。
ピックアップ
- MMF42RA
- 連射速度も相まってNORMAL中盤辺りの近〜中距離のメインになりやすい。
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程距離 (m) |
精度 |
ズーム倍率 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
2 |
MMF40RA |
5 |
2.0 |
65 |
2.0 |
600.0 |
S+ |
4倍 |
325 |
130 |
81 |
|
21 |
MMF42RA |
20 |
10.0 |
50 |
2.0 |
400.0 |
S+ |
6倍 |
1000 |
500 |
256 |
|
MMFシリーズ Bモデル
- バースト射撃を行うMMF派生型。
- 短期火力は高めだが、弾倉火力が低めで、リロードが頻発する。そのため、長期火力は平均並。
- 低耐久値の主力級に対しては余剰ダメージが大きく、実質的な火力が低下するため、利用価値は低い。
- オン多人数や高耐久値の主力級を一撃で倒せる機会が多い。ただし、リロードが頻発するので使いづらい。
- MMF41-B3は3点バーストなのに弾数は7発。2回のバースト射撃の後、残弾1発だけを撃つ。
- 高耐久値の主力級を相手にする場合、最後の一発を撃たずに手動リロードに入った方が使い勝手が良い。
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程距離 (m) |
精度 |
ズーム倍率 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
9 |
MMF41-B3 |
7 |
0.7×3 |
110 |
2.0 |
720.0 |
S+ |
4倍 |
770 |
231 |
159 |
|
32 |
MMF43-B2 |
10 |
0.7×2 |
300 |
3.3 |
500.0 |
S+ |
4倍 |
3000 |
420 |
308 |
|
ストリンガー・シリーズ
- 高い威力と貫通能力を備えたシリーズ。一発撃つごとに長めのリロードに入る。
- 前作ではJ2までしか存在せず上位武器が切望されていたが、今回になってJ3とJ9が登場した。
- 前作では四足のフォースフィールドも貫通したが、今作ではフォースフィールドを始め、シールドベアラーのシールドやレタリウスの巣なども貫通しない。
- 一部の敵に対する当たり判定が狂っている。キャリアーや四足歩行要塞のハッチにかなりヒットしづらい。
- 逆にどういうわけか開くハッチの装甲部分に当てるとなぜか弱点部分にヒットしたり、四足のハッチの外側を撃つと同じくヒットしてダメージを与える謎判定も。
- 射撃後に1秒ほどの反動が追加されたため、近距離戦で使うのは更に厳しくなった。高レベルでは硬直キャンセル必須。
- 貫通性能と高威力を活かせばスペック以上の火力を発揮できる。道沿いに並ぶことの多いヘクトルの集団や、平地での赤蟻、ドラゴンの群れなどに。
- ライサンダーを上回る単発威力で、4人オンラインの雑魚も一撃で仕留められる。
- J3はハデストドラゴンを、J9はINFドラゴンを一撃で葬れる。(ライサンでは2発必要)
- 建物の間に篭って使用すると長いリロードの隙をカバーしやすい。建物のないドラゴンが出るステージでは厳しい面も。
ピックアップ
- ストリンガーJ2
- リロードが改善されてるお陰でこのシリーズでは特に使いやすい。ライサンダー2が使えるようになるまでは主力になり得る。
- ハードはもちろん、ハデストでも序盤の雑魚は確殺。
ピンク…Ver1.03アップデートでの変更点
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程距離 (m) |
精度 |
ズーム倍率 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
4 |
ストリンガー |
1 |
- |
500 |
5.0 |
800.0 |
S+ |
8倍 |
500 |
- |
100 |
貫通効果 射撃反動あり |
36 |
ストリンガーJ2 |
1 |
- |
2000 |
3.5 |
800.0 |
S+ |
4倍 |
2000 |
- |
571 |
50 |
ストリンガーJ3 |
1 |
- |
4000 |
5.3 |
800.0 |
S+ |
4倍 |
4000 |
- |
754 |
77 75 |
ストリンガーJ9 |
1 |
- |
8000 |
6.0 |
800.0 |
S+ |
4倍 |
8000 |
- |
1333 |
ライサンダー・シリーズ
- 連射速度が遅い代わりに、威力、精度、射程、弾速を兼ね備えたシリーズ。
- 単発威力が高い割に弾数はMMFと大差ない。リロードはやや長めだが、遠距離戦主体なのでさほど苦にならない。
- 連射速度は0.3発/秒となっているが、3秒に1発撃てるため、正確には0.33発/秒。
- 連射速度が遅いため秒間火力は低めだが、射程距離と弾速は高水準で、遠距離での狙撃に特化している。
- 唯一の欠点である連射速度の遅さもTF、TRでカバー可能。TFにより低めの火力が一転、レンジャー最高水準の火力をもたらす。
- 特に二丁持ちTFは、連射速度0.66発/秒かつ高火力のスナイパーライフルとして扱うことができ、使い勝手がよい。
- 武器枠を両方使ってもお釣りが来るほどの破格の性能を発揮し、多くの難局を打開しうる。困ったときの礼賛二刀流は未だ健在。
- 二丁持ちTFの火力は単体の中距離兵器並。射程を必要としない局面であれば、中距離兵器+αで挑む方が賢明。
- 武器持ち替えのタイムラグを差し引いても射撃の合間に1.6秒程度の余裕があり、2丁持ち以外にも様々なTF、TRを行える。
- 連射速度が遅く、手数が足りなくなるため、大群相手の接近戦は不得手。
- 二丁持ちTFではやや改善されるが、それでも連射速度は高レベルのMMF単体にすら及ばない。
- 単発威力が高すぎるため、低耐久値の敵には余剰ダメージが多くなる。そのため、本来の火力を発揮できるのは中型以上の敵となる。
- オン多人数の雑魚や高耐久値の敵でも使い勝手が変わらず、それらの敵に対しては他の武器と比較して相対的に利用価値が上昇する。
ピックアップ
- ライサンダーZ
- EDF伝統の伝家の宝刀。通称:礼賛乙
- オフINF終盤まで銀蜘蛛を除く、オン4人でも赤蟻、変異種を除く主力級を一撃で倒せる。
- 未だ、伝家の宝刀礼賛乙二刀流でのごり押しはまだ効くが、時代はそろそろ変わり始めている。
ピンク…Ver1.03アップデートでの変更点
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程距離 (m) |
精度 |
ズーム倍率 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
13 |
ライサンダー |
7 |
0.3 |
400 |
4.0 |
720.0 |
S+ |
8倍 |
2800 |
120 |
116 |
|
45 |
ライサンダー2 |
7 |
0.3 |
2700 2400 |
4.0 |
1000.0 |
S+ |
8倍 |
18900 16800 |
810 720 |
788 700 |
|
70 |
ライサンダーF |
7 |
0.3 |
3800 |
4.0 |
975.0 |
S+ |
10倍 |
26600 |
1140 |
1108 |
|
90 |
ライサンダーZ |
10 |
0.3 |
5500 |
6.0 |
975.0 |
S+ |
10倍 |
55000 |
1650 |
1527 |
|
ノヴァバスター・シリーズ
- 1発限りでリロード不可の代わり、桁外れの威力を誇るレーザーライフル。
- オフ適正難易度の大型輸送船を1発で落とせない。キャリアーかトンネル出口の出おちを狙うのが主な使いどころ。
- オンではレタリウス一体倒すのが関の山なので、使いどころは皆無。
- 武器枠一つを潰してしまうのは考えどころだが、オフでなら使いどころがないわけではない。
- 汎用性に富んだ装備が多いレンジャーは、そもそも片方の装備だけで戦うことがあまり苦にならない。
- 大物一体を早期に撃破できれば、後はライフル一本でどうにでもなる、というミッションも少なくはない。
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程距離 (m) |
精度 |
ズーム倍率 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
18 |
ノヴァバスター |
1 |
- |
4500 |
- |
1240.0 |
S+ |
5倍 |
4500 |
- |
- |
リロード不可 |
55 |
ノヴァバスターDA |
1 |
- |
20000 |
- |
1240.0 |
S+ |
5倍 |
20000 |
- |
- |
72 |
ノヴァバスターZD |
1 |
- |
40000 |
- |
1240.0 |
S+ |
5倍 |
40000 |
- |
- |
零式レーザーライフル
- リロード不可の高出力長距離レーザー。
- ペイルウイングの狙撃レーザーに近いが、威力はこのレベルで秒間6000とぶっ飛んでいる。
- 連射3秒で弾切れになるめ、ノヴァバスターと似たような運用になる。
- ノヴァバスターと異なり、適正難易度であるオフハードの大型輸送船を落とせる。オンハードでもヘクトル一体なら秒殺できる。
- 一応、ちょい撃ちやなぎ払って複数の敵への攻撃も可能。うまく使えば、オフハードのヘクトル2~3体を秒殺できる。
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程距離 (m) |
精度 |
ズーム倍率 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
25 |
零式レーザーライフル |
180 |
60.0 |
100 |
- |
600.0 |
S+ |
4倍 |
18000 |
6000 |
- |
リロード不可 |
ファイブカード・シリーズ
- 5発の弾丸を一度に発射する、ショットガンとスナイパーライフルを合わせたような武器。
- それほど拡散せず、連射速度やリロード時間も優秀なため、MMFシリーズの代用として、主にハード後半~ハデストで使っていける。
- XAはスナイパーライフルとしては射程が短めだが、XBはバウンド弾なためか射程がやたらと長い。
- ライサンダーでも届かないような一部の状況で割と有効。地底でも活かせる。
- XBを待機ミッションで使用する場合には一応注意。命中させれば問題ないが、外したときには思わぬ敵を起こすことも。
- 吹き飛ばし力がかなり強いのも特徴。アルゴを撃つと面白いことに。
LV |
名称 |
弾数 |
連射速度 (発/sec) |
ダメージ |
リロード (sec) |
射程距離 (m) |
精度 |
ズーム倍率 |
弾倉火力 |
PTFP |
TTFP |
備考 |
41 |
ファイブカードXA |
8 |
0.7 |
120×5 |
3.0 |
500.0 |
A+ |
4倍 |
4800 |
420 |
369 |
|
48 |
ファイブカードXB |
8 |
0.7 |
240×5 |
3.0 |
2000.0 |
A+ |
6倍 |
9600 |
840 |
738 |
跳弾効果 |
最終更新:2024年11月24日 21:49