ロケットランチャー

  • 真っ直ぐ飛び、何かに当たると爆発するロケット弾を発射する遠距離兵器カテゴリ。
  • 弾道が直線な上に、一部を除いて精度も高めなので、爆発物の中では狙撃力が高い。
    • 天井や壁に張り付いた敵に対しては、狙いが多少それても爆風が当たりやすく、かなり命中させやすい。
    • 修練次第では狙った方向に敵を吹き飛ばすことも可能。一撃で倒せない敵でも無力化しやすい。
    • 弾速は遅めなので、空中を高速で飛行している敵や、遠距離で動いている敵を狙撃する、といった用途には向かない。
      • 爆発半径が広い武器なら、上手く地面や壁に撃ち込んでやることで、それらの敵にも対応できる。
      • 高空に待機状態の飛行ドローンがいるステージで狙撃武器を忘れたら、こいつで狙撃を試みる他ない。上手いこと偏差射撃をしてやろう。
    • 射程距離も長く、遠距離からの大物撃破にも活躍する。爆発による周辺への同時攻撃の効果や、敵を怯ませる効果も期待できる。
  • 爆発物としては火力が低めで爆破範囲も広くはないが、狙撃力を活かして敵を効果的に捉えられるため、他の爆発物に劣らず殲滅力は高い。
  • 地底では長射程を活かせないが、壁撃ちが容易なため、使い勝手は良い。
    • 前作ではモールチームという地底専門のNPCロケラン部隊がいたくらい。体を張って地底でのロケランの使い方(悪い例)を伝授してくれる。
  • プラズマ系を除いてスペック上は射程が一律3000mとなっているが、これは真っ赤な嘘。ボルケーノ3Aなどは射程が900m程度しかない。
    • EDF2では射程が900mしかないロケランが多く、マップ角からインセクトヒルに攻撃が届かない、という珍事も起きた。(参考動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm8264918
    • 今作ではボルケーノ3A以外は1200m(マップの一辺)越えの射程を持つようなので、攻撃が届かないという事態はそうそう起きないだろう。
  • オンだと雑魚でも一撃では倒せない場合が多く、使い勝手が悪くなる。
    • ラグにより敵が予想外の方向に吹き飛ぶ場合もあり、よけいに使いづらい。大群を寄せ付けずに封殺できる武器だけに、なかなかに悩ましい。
      • ロケランを使わないことで、大群に接近されると弱いというレンジャーの短所がオンではさらに顕著になる。
      • 囮役が機能しないミッションでは、ロケランを解禁するという選択肢も考慮すべきだろう。
    • ラグさえなければ吹き飛ぶ方向を制御しやすく、爆破範囲も狭めなので、オンでの使い勝手は爆発物の中では良い方。

スティングレイ・シリーズ

  • 初期装備にも含まれている標準型ロケットランチャー。
  • 雑魚を一撃で倒せる威力に、短リロード、高精度と、お手本のような性能。難易度が適正ならどこに持っていってもお役立ち。
  • リロードが短い上に連射速度も平均並みで、隙を生じにくいため、継戦能力が高い。
    • ヘクトルを一方的にボコったり、トンネル出口から湧く雑魚を片っ端から吹っ飛ばしたり。
    • 扱い慣れてくると、雑魚を近距離に寄せ付けずに戦うことができる。
ピックアップ
  • スティングレイMF
    • Ver1.03アップデートでの威力UPを受け、ソロでは最後まで黒蟻を確殺できるようになった。ただしオンラインでは相変わらず威力不足。
    • 弾速上昇+スコープ付きで命中させやすさも向上しており、汎用性が高い。ソロでは間違いなく主力武器の一つ。
      • Lv50で打ち止めとなるゴリアスに代わり、ロケランでの狙撃用途もスティングレイMFが受け持つことになる。
    • オンマルチで銀蜘蛛・赤竜を封殺できる全兵科でも希少な武器のひとつ。
      • 腕次第で空中の赤竜を撃ち落としたり、一旦吹き飛ばした銀蜘蛛を待機中の銀蜘蛛の近くで攻撃して少数ずつ釣るといった芸当も可能。
ピンク…Ver1.03アップデートでの変更点
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
爆破範囲
(m)
精度 射程距離
(m)
ズーム倍率 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
0 スティングレイM1 2 1.0 100 1.8 5 A+ 3000.0 - 200 100 71 初期装備
0 スティングレイST 2 1.0 130 1.8 7 A+ 3000.0 - 260 130 93
7 スティングレイST2 2 1.0 180 1.5 10 A+ 3000.0 - 360 180 144
20 スティングレイM2 3 1.0 230 1.5 8 A+ 3000.0 - 690 230 197
26 スティングレイM3 5 1.0 280 1.5 9 A+ 3000.0 - 1400 280 240
40 スティングレイM4 4 1.0 500 1.5 10 A+ 3000.0 - 2000 500 444
62 スティングレイM99 5 1.0 1200 2.0 15 A+ 3000.0 - 6000 1200 1000
78 スティングレイMF 5 1.0 1500
1800
2.0 15
18
A+ 3000.0 4倍 7500
9000
1500
1800
1250
1500
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
爆破範囲
(m)
精度 射程距離
(m)
ズーム倍率 弾倉火力 PTFP TTFP 備考

ゴリアス・シリーズ

  • 高速・高威力の一撃必殺型ロケットランチャー。一発撃つごとにやや重めのリロードが必要になる。
  • 広い爆破範囲を持つものの、実質的な連射速度がかなり遅いため、大群の処理はやや苦手。
    • オフ適正難易度の赤蟻戦では、確殺あるいは体力の大部分を奪えるため、そこそこ有用。
      • また、INFでも山岳解放戦まではドラゴンを確殺できる。いきなりINFでも比較的入手しやすく、詰まっているなら投入する価値はある。
  • 高倍率のズームを搭載し、弾速も速いため、遠距離からの狙撃で真価を発揮する。
    • 大物以外にも、爆破範囲の広さを活かし、待機中の敵集団への先制攻撃なども有効。
  • 敵のHPが大幅に増加するオンではその攻撃力を余すことなく発揮する。
    • ハーデストまでなら適正レベルの黒蟻を一撃で倒せる。しかし、Lv50より上の上位武器が存在しないため、INFでは活躍の場がない。
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
爆破範囲
(m)
精度 射程距離
(m)
ズーム倍率 弾倉火力 PTFP TTFP 備考
17 ゴリアスD1 1 - 600 3.0 12 A+ 3000.0 3倍 600 - 200
35 ゴリアスD2 1 - 1200 4.0 15 A+ 3000.0 7倍 1200 - 300
50 ゴリアスZ 1 - 2500 4.0 20 A+ 3000.0 7倍 2500 - 625

ボルケーノ・シリーズ

  • 低速のロケット弾を複数発射する連装型ロケットランチャー。
  • 弾速がかなり遅いため、動いている敵や輸送艦のように攻撃できるタイミングが限られている敵を狙い撃つのには向いていない。
  • 3Aはレベルの割に高い火力を持つが、精度が低いため、大型の目標か大群相手でなければその火力を発揮できない。
  • 3Wと6Wは攻撃が水平に拡散するので、大群相手に使用するのが主な用途になる。
    • 総合的な火力は高いが、単発威力が慎ましやかで、殲滅力は期待するほど高くない。
    • 6WはVer1.03で威力が大幅に強化され、相応の殲滅力を手に入れた。
      • とは言え、EDF2におけるLv92、威力1200×6、爆破範囲16mと言うぶっ飛んだ性能は見る影もなく、ボルケーノ原理主義者の復権は成らなかった。
  • B10は秒間火力がずば抜けて高く、精度も良いため、使いこなせばかなりの強さを発揮する。ただし、バースト式であるため扱いづらい。
    • 連射中にうっかり緊急回避をすると確実に自爆する。連射は武器切り替えで中断できる。
    • 正面から迫ってくるヘクトルやトンネル出口に対する狙撃用として有効。煙で目標が見えなくなるのが玉にきず。
    • 単発威力もそこそこ高めなので、大群に対し横薙ぎにして使っても良い。殲滅力もなかなかのもの。
ピンク…Ver1.03アップデートでの変更点
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
爆破範囲
(m)
精度 射程距離
(m)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
4 ボルケーノ3A 2 1.0 100×3 1.5 6 B 3000.0 600 300 240
9 ボルケーノ3W-Burst 4 1.0×4 65×3 1.5 6 A+ 3000.0 780 780 347 横一列に拡散
43 ボルケーノB10 10 1.0x10 400 3.0 10 A+ 3000.0 4000 4000 1026
53 ボルケーノ6W 2 1.0 300×6
500×6
3.0 10 S+ 3000.0 3600
6000
1800
3000
900
1500
横一列に拡散
TTFP:ボルケーノB10は10発撃ちきるのに2秒近くかかるため、実質的なTTFPは800程度。

カスケード・シリーズ

  • 精度がやや悪い小型ロケット弾を高速で連射する速射型ロケットランチャー。
  • 爆発範囲はかなり狭く、単発威力も低いため、大群を処理するのには向いていない。
    • 一撃で倒せる低耐久値の敵に限っては、連射速度のおかげでそれなりに効果的。下手な鉄砲もなんとやら。
  • 秒間火力が高く、弾速も速いため、大物の狙撃用に使用したいところだが、精度の悪さが足を引っ張る。
    • カスケード1は精度が悪すぎて使いづらいが、超巨大生物戦では重宝する。ノーマルの大蜘蛛なら弾倉を撃ち切るだけで気絶する。
    • カスケード2は大型の目標に対しては強力な狙撃兵器として機能する。
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
爆破範囲
(m)
精度 射程距離
(m)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
10 カスケード1 20 6.0 70 5.0 2 B- 3000.0 1400 420 294
31 カスケード2 10 6.0 200 1.5 6 A 3000.0 2000 1200 667

プラズマボンバー・シリーズ

  • リロード不可だが、広範囲を攻撃できるプラズマ砲。
    • ウイングダイバーのプラズマ・ランチャーと比べて、爆破範囲または発射数に優れ、攻撃範囲が広い。
  • 攻撃力が控えめで、リロード不可の割には弾数についても不満が残る。攻撃範囲の大きさを活用したい。
    • Ver1.03アップデートで威力が倍加、確殺可能な敵が大幅に増えて要所で使える武器になった。
ピンク…Ver1.03アップデートでの変更点
LV 名称 弾数 連射速度
(発/sec)
ダメージ リロード
(sec)
爆破範囲
(m)
精度 射程距離
(m)
弾倉火力 PTFP TTFP 備考
11 A1プラズマボンバー 4 2.0 200
250
- 40 S+ 300.0 800
1000
400
500
リロード不可
29 A2プラズマボンバー 20 1.5 150x10
300x10
- 6 C 600.0 30000
60000
2250
4500
57 A3プラズマボンバー 20 2.0 1000
2000
- 30 S+ 200.0 20000
40000
2000
4000

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年08月07日 10:19