オットー


列伝

S1

先の大戦で活躍した英雄。その末期には反ドゥネ=ケイス連合軍の事実上の総大将となり、風の斧フレスベルクで魔神ン=ドゥを真っ二つにし滅ぼした。彼の軍勢の集結地はそのまま村となり、町となり、そして国となったのである。

チュートリアル

連合軍にとって象徴とも言うべき最大の英雄。
風の精霊器『フレスベルク』に認められた忠勇無双の男だが、心の奥底には最愛の女を失った悲しみが積もっている。
内治 統率 外交 探索 信仰
8 6 2 3 5

台詞

 雇用時
余はホークガルド国王、オットーなり…昔の話だがな
 退却時
余の負けだな退かせて貰おう
 撃破時
アイリス、僕は間違えていたのか…
 待機時
+ ...
双頭の鷲の軍旗をここに
武具を確認しておけ
 前進時
+ ...
行くぞ、余に続け!
余の戦い方を見せてやろう
アイリス、導いてくれよ
 互角時
+ ...
各員奮起せよ!
いくら血を流そうと、余には成すべき事がある!!
邪魔をするな!
目の前の敵に集中せよ
弓兵の援護はまだか!?
 優勢時
+ ...
敵が崩れたか
追撃だ まだ気力のあるものは余に続け!
傷ついたものは後方に下がり、治療を受けよ
敵の退路を絶つ 余に続け!
 劣勢時
+ ...
いかん、陣を崩すな!
ええい、英雄王の死に様を見せてやるぞ!
非戦闘員は脱出! 戦闘員は一兵たりとも退くべからず!
馬鹿な…… これは間違いだ!
 必殺技
+ ...
 英雄の足
これが英雄の足だ ついてこれるかな?
 分身剣
決めるとするか… 分身剣!
 エアブレード
切り刻め、エアブレード!!

基本スペック

性別 男性
肩書き 過去の英雄・ホークガルド国王
種族 人間
クラス ブレイブ
雇用種族 人間
雇用クラス アーマソルジャー ロングボウマン ブレイブ エレメントソルジャー ウィンドマージ 
特殊雇用 アイーダ
初期勢力 ホークガルド
初期階級 マスター
旗揚げ時勢力名 ホークガルド
旗揚げ時雇用可兵科  アーマソルジャー ロングボウマン ウィンドマージ
初期レベル S1=5 S4=死亡
保有スキル 英雄の足 
初期汎用スキル ロングソード ダッシュ
習得汎用スキル Lv 5  ロングソード+1 風魔法C
Lv10 ロングソード+2 分身剣
Lv15 ロングソード+3 風魔法B 精神魔法C エアブレード
Lv20 ロングソード+4 風魔法A 精神魔法B
Lv25 精神魔法A 精神魔法A
必殺スキル 英雄の足 分身剣 エアブレード
付与可能スキル 英雄の足
リーダースキル 暗黒耐性UP
召喚スキル
その他・備考欄 リアの特殊雇用対象

基本能力値

HP 3500 MP 160
攻撃 100 防御 80
魔力 80 魔抵抗 70
素早さ 60 技術 60
HP回復 0 MP回復 8
移動 140 移動タイプ 強脚
召喚数 1 召喚レベル 20%
exp_mul 129
  • 成長率は攻撃・防御が基本値の10%、魔力・魔抵抗・技術が8%

耐性

斬撃 突撃 打撃 弓矢 暗黒 精神 解呪 神聖
0 0 0 0 +2 +2 +2 +2 +2 +2 +2 +5 0
麻痺 幻覚 沈黙 混乱 石化 恐慌 即死 吸血 魔吸 ドレイン
0 +3 +3 0 +3 +3 +3 +3 +3 -1 -1

考察

全般

ホークガルドのマスター。1部隊で戦線1方面を支えうる今作の戦略兵器。
必殺技により彼の部隊全員、特に彼自身は変態的と言って良い程の移動力を発揮する。

また、自決率100%なので誰かの配下に付ける事は出来ないと思いきや、
エル=エライディアによるホークガルドの吸収合併イベントを起こすことで助命が可能。

操作方法

バフをかけたら突っ込むのみ。たとえ敵の全前衛にロックオンされようが後衛を狩り尽くせる程の速力を発揮する。
敵陣のただなかや硬い所に突っ込んだら適当に必殺技を使おう。回復役が居れば1・2部隊での城攻めすら容易い。
麻痺や石化に耐性はあるが穴はあり、アル=サイードの必殺技などで壊走する事はあるので注意。

オススメ陪臣・兵科・指揮官

ジャックとは違って巫女を率いても突貫できないためイマイチ。
人材を詰めるのはやや勿体ないのでエレメントソルジャーでも十二分に強い。
エレメントソルジャーに欠員が出た場合、マの領域戦やドゥネ=ケイス戦で飛び交う攻撃魔法の嵐を考慮して、
壁として最前列に置くにも一緒に切り込むにも、攻撃属性や耐性に恵まれている上位雇用したフルプレートを配下にするのもアリ。
悪路では部下が彼の強脚移動に微妙に付いてこられないので少し注意。ブレイブ戦隊を組むという浪漫戦法もあるが。

吸収合併イベントで生存させた場合は誰かの配下にできるが、
エレメントソルジャーあたりを率いて英雄の足を生かした方が強力と思われる。

敵対時対処法

間違いなく一部隊か一人で突出するため、食い破られず受けられればそのまま蜂の巣にしてお帰り願える。
召喚壁や傭兵を有効に使いたい所だが、無理なら決死隊を作ってでも受ける。
壊滅しそうだから壁役追加投入…というのは彼の速力の前には無意味なのでちゃんと受けられる配置を作る事。
後詰めに育ちきったエレメントソルジャー部隊が来ると壁がもたない事が多く厄介だが、上位雇用できない彼らもなるべく必殺で臨みたい。

コメント欄

  • 勲章10消費で引退勧告でも自決しないぞ。ジャックがお勧め。 -- 名無しさん (2018-06-19 02:13:31)
  • リガ=プレイリア結成イベントのお陰で助命機会が増えた。雇えれる機会が増えたと別の勢力でも暴れまわる危険があるので注意。特に新技によって荒らし性能も格段にあがって危険 -- 名無しさん (2023-12-23 00:37:09)
  • カサカサカサ… -- 名無しさん (2025-06-03 10:03:04)
  • ツマーはいない。オットーだけ。 -- 名無しさん (2025-07-03 13:32:13)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月03日 13:32