Q&A


Q.サーヴァントは歴史や神話上の人物以外(アニメや漫画などのキャラクター)でも構いませんか?

A.キャラクターシート作成前にGMに確認を取ってください。
また、事前にアニメや漫画などのキャラクターがありだと決められていない場合は、自身がそういったキャラクターをサーヴァントにすることを全参加者に伝えてください。
これは、聖杯戦争のサーヴァントは歴史や神話上の英雄・反英雄であるという前提で臨む参加者からするとアニメキャラなどのサーヴァント化は不意打ちとなり、その時点で情報アドバンテージに不当な格差が生まれてしまうからです(歴史や神話の人物という前提で、アニメキャラに対して真名看破を試みるとどうやっても正解に辿り着けずに行動権だけを失ってしまいます)。
アニメキャラを使用する許可を得るタイミングがキャラクターシート作成前となっているのは、気の弱いGMだと提出されたキャラクターシートにルール外での修正を入れることに対して躊躇したり心理的な負担がかかることがあるためです。

Q.ステータスの【宝具】と宝具(キャラクター能力)は関係がありますか?

A.ありません。サーヴァントは最低で【宝具】のステータスが10あれば、それ以上はルールの範囲内で自由に決めて構いません。
これは複数の宝具能力を持っていても変わりません。

Q.戦闘シーンで【宝具】を選択できるのは、宝具(キャラクター能力)を使用したときに限られますか?

A.【宝具】は宝具(キャラクター能力)の使用に関わらず選択できます。ただし、【宝具】が選択できるのは戦闘中一度までです。

Q.戦闘中のステータス増減はいつまで続きますか?

A.セットアップフェイズで増減したステータスは戦闘中続きます。
セットアップフェイズで「+30」された場合、デバフなどでステータスが減少しない限りそのステータスは戦闘中増加できない点に注意してください。
リザルトフェイズで増減したステータスは、そのリザルトフェイズの間のみ変化します。
また、これらの戦闘中に増減するステータスは、永続的に増減するステータスとしては扱いません。

Q.追加キャラクターを召喚する宝具で召喚されたキャラクターは、スキル「壊れた幻想」使用後どうなりますか?

A.起点となる宝具が消えるので消滅します。
また、「召喚宝具」→「壊れた幻想」→「【宝具】ステータス永続増加」となっても、元々召喚宝具の使用回数を使い切っている場合は再使用ができません。
これは他の、シナリオ中に使用回数が決められている宝具も同様です。

Q.「壊れた幻想」等で0になったステータスが、何らかの要因で恒常的に10以上になった場合、そのステータスについている「+」などは使用できますか?

A.使用できます。

Q.弱点属性(神性等)はフレーバーとして取得できますか?

A効果を持たないフレーバーとしてなら取得して構いません。
また、宝具の追加効果として、宝具使用中(使用後)弱点属性を得る等のデメリットの改変をする分には自由に決めて構いません。
ただし、デメリットを付けた結果効果を強化していいかどうかはGMに確認をとってください。

Q.マスターでも「二重召喚」を取得して大丈夫でしょうか?

A.問題ありません。名前は「二重召喚」となっていますが、元の名前を併記していればスキル名は自由に変更して構いません。

Q.「魔力阻害」は【宝具】の数値も40以上でしょうか?

A.【宝具】のステータスも含めて40以上を必要とします。
また、サーヴァントであれば所有者自身のステータスも減少する点に注意してください。

Q.戦力の優劣が変動するスキル・宝具を、もしも両方の陣営が使用したらどうなりますか?

A.基本的に打ち消し合います。

Q.フォーリナーの「領域外の生命」でキャスターの「陣地作成」が持つ勝率増加効果は打ち消せますか?

A.「陣地作成」の勝率増加は、スキルではなくカウンターによる効果となるので打ち消すことはできません。

Q.クラススキルや圧倒的存在スキルの技能点は何点として扱いますか?

A.4点として扱います。

Q.マスタークラスとはなんですか?

A.マスタークラスとは、聖杯戦争に対してマスターがどのような立場で参加しているかを表現する要素です。
他のTRPGでいうハンドアウトに近いものです。

Q.多重契約で作成したサーヴァントと通常のサーヴァントは、カウンターを共有しますか?

A.共有しません。

Q.スキルや宝具の使用タイミングが相手のスキルや宝具に合わせて使用する効果(スキルキャンセルなど)の使用は、同一タイミングで2つまでのスキル・宝具使用に含まれますか?

A.含まれます。

Q.属性スキルは同一タイミングで2つまでのスキル・宝具使用に含まれますか?

A.含まれません。
属性スキルは発動条件を満たしている限り、常時勝率を与えているものとするためです。

Q.機先判定で敗北した側がスキルや宝具で戦力変更が行う場合、機先判定の勝者の戦力後出しとスキル効果の戦力変更はどのような順番で実行されますか?

A.機先判定で敗北した陣営が先に戦力の選択を行い、それに対して機先判定に勝利した陣営が戦力を選んでください。その後、スキルや宝具による戦力変更が実行されます。

Q.同じタイミングで2つのスキル・宝具を使用された場合、それぞれのスキル・宝具に対して「【タイミング】敵陣営の宝具使用時」のような効果は使えますか?

A.必要なコストを払う、またはスキルの使用回数をそれぞれ使えば問題なく使用できます。

Q.デミ・サーヴァント等でサーヴァントになっているキャラクターや、サーヴァントとして召喚された追加キャラクターは「魔力阻害」の影響を受けますか?

A.受けません。「魔力阻害」の対象は、純粋なサーヴァント作成ルールで作成されたキャラクターのみ対象となります。
最終更新:2022年01月08日 00:30