マイナススキル

このページは本TRPGで使用されるスキルの一覧です。
基本的にサーヴァントやマスターのスキルはこの一覧にあるものから名前を変えつつ使用されますが、GMの判断でオリジナルのスキルを作成しても構いません。

ステータスが上昇するスキルは基本的に使用したタイミングのみ効果が現れます。また、ステータスの上限は100です。
ステータスが減少するスキルも基本的に使用したタイミングのみ効果が現れます。また、下限は0です(特記されているものは除く)。

全てのスキルは一つのタイミングで同じ効果のものは1回しか使えません。
ただし、ターン開始時に発動するスキルやマイナススキルはこの制限に含めません。

1度の戦闘シーン中、キャラクター1体に対しスキル・宝具によって1つのステータスを増減できる数値は「±30」までです。
例えば、セットアップフェイズでステータスを+20した場合、以降のセレクトフェイズではそのキャラクターは+10までしかステータスを増加できません。
ただし、同じくセットアップフェイズでステータスを+20したキャラクターのステータスを低下させる場合、「-50」まで減少させることができます(合計で-30となるため)。
この処理は、令呪によるステータス増減及び戦闘外で発生しているステータスの増減は含みません。
また、ステータスは令呪以外のあらゆる方法で100を超えません(戦力そのものは100を超える点に注意してください)。
一度のタイミングで使用できるスキルの種類は同盟内全体で2種類までです。
ただし、相手のスキルや宝具などをスキルや宝具で無効にするなどを行った場合、その効果を発動したタイミングではスキルや宝具を1回分使用した扱いとなります。
このとき、自身が既に2回分のスキルや宝具を発動していたなら相手の行動に合わせたスキル・宝具の使用はできません。

バトルフェイズで使用するスキルのうち、「優勢」「劣勢」タグの付いているスキルは1つの同盟内でいずれか1つまでしか同時に使用することはできません。

キャラクターに乗っているカウンターは、乗せた本人じゃなくても該当スキルを持っていれば消費が可能です。
カウンターについての説明は別ファイル「Fate/IRC改 カウンター一覧.txt」を参照してください。

スキルの取得制限
「重複取得可能」と記載されているスキル以外のスキルは重複して取得することはできません。
ただしマスターとサーヴァントは、明記されていない限りそれぞれの間で同じ効果のスキルを取得できます。
なお、同じ効果のクラススキルは1つの陣営で1つまでとなります。
追加キャラクターは召喚者及び召喚者が同じ追加キャラクターとの間で同じスキルを重複して取得することはできません。
タグに「キャントリップ」と記載されたスキルはマスターまたはサーヴァントのみが取得でき、それぞれ1つまでしか取得できません。

スキルの記入について
「キャラクターシート作成時、ステータスを選択する。」等と記載されているスキルは適宜文章を省略して効果を記入して構いません。
スキル名も自由に変えて構いませんが、元々のスキル名を併記してください。
例1
【名前】怪力(ステータスアップ)
【タイミング】セレクト
【タグ】バフ
【効果】自身の【筋力】を+20。
【技能点】1

例2
【名前】勝利の予言
【タイミング】セットアップ
【タグ】-
【効果】【筋力】【耐久】のうちいずれかを宣言する。
戦闘中、そのステータスで比較に勝利した場合自陣営の勝率を+30%する。
ただし、そのステータスで比較に敗北した場合は自陣営の勝率を-15%する。
【技能点】1

スキルテンプレート
【名前】
【タイミング】
【タグ】
【効果】
【技能点】


スキル一覧の読み方
名前←スキルの名前です。元の名前がわかるようにすれば自由に変更して構いません。
タイミング←スキルを使用することができるタイミングです。
タグ←スキルの分類です。バフ、デバフなどは増減可能な数値に限界があります。
効果文←スキルの効果です。
技能点←スキルを取得するために必要な技能点です。
X/シナリオ←聖杯戦争中にスキルを使用できる回数です。
X/戦闘←1回の戦闘シーン中にスキルを使用できる回数です。
X/ターン←1ターン中にスキルを使用できる回数です。

マイナススキルはステータスポイントが一定以上のキャラクターに付与されるペナルティスキルです。
これはスキル枠を使用せずにステータスポイントに応じた数だけ所得します。

【名前】高負荷
【タイミング】シナリオ開始時
【タグ】マイナス
【効果】重複取得可能。令呪を1画消費する(0を下回るように取得できない)。

【名前】孤高
【タイミング】常時
【タグ】マイナス
【効果】キャラクターシート作成時のマスターとサーヴァントで重複取得不可。同盟が不可能になる。

【名前】存在感
【タイミング】シナリオ開始時
【タグ】マイナス
【効果】キャラクターシート作成時のマスターとサーヴァントで重複取得不可。
シナリオ開始時、このスキルは公開される。他の陣営は探索シーンでこの陣営のダイスと同じ数字を選択できる。

【名前】深手
【タイミング】常時
【タグ】マイナス
【効果】自身が他のキャラクターから「弱体1」の効果を受けるとき、それを「弱体2」として扱う。
自身が他のキャラクターから「弱体2」の効果を受けるとき、それを「弱体3」として扱う。

【名前】負傷兵
【タイミング】キャラクターシート作成時
【タグ】マイナス
【効果】自陣営は「負傷兵」を取得した数だけ黒星を得る。キャラクターシート作成時のマスターとサーヴァントで合わせて3つまで取得可能。

【名前】不退転
【タイミング】常時
【タグ】マイナス
【効果】重複取得可能。自陣営の撤退回数-1。(0を下回るように取得できない)。

【名前】報酬
【タイミング】遭遇、クリンナップ
【タグ】-
【効果】重複取得可能。遭遇シーン開始時このスキルを公開する。
自身を脱落させた陣営に対し、「報酬を取得した数×2」だけMPを増加させる。
該当陣営が同盟を結んでいる場合、同盟内で獲得するMPを割り振ること。

【名前】施し
【タイミング】遭遇
【タグ】マイナス
【効果】重複取得可能。遭遇シーンで「令呪・情報マトリクス・礼装」の譲渡が要求された際に発動する。
このスキルを公開し、自身は要求されたものを譲渡しなければならない。
ただし、譲渡が不可能な場合このスキルは発動せず、発動回数にも含まれない。取得数/シナリオ。

【名前】魔力枯渇
【タイミング】偶数ターン開始時
【タグ】マイナス
【効果】重複取得可能。偶数ターン開始時にMPが1減少する。

【名前】慢心
【タイミング】シナリオ開始時
【タグ】マイナス
【効果】自身のキャラクターシートを公開する。

【名前】負け運
【タイミング】バトル
【タグ】マイナス
【効果】同盟全体で「負け運」を取得した数だけ勝敗判定で追加のダイスを振り、最も小さな結果を採用する。
このスキルは1つでマイナススキル2つ分として扱う。
最終更新:2021年10月08日 00:11