fmemo
IDL-基本事項
最終更新:
fmemo
-
view
起動
ターミナルから idl と入力する
$ idl IDL Version 7.0, Mac OS X (darwin i386 m32). (c) 2007, ITT Visual Information Solutions Installation number: 000000. Licensed for use by: XXXXXXX IDL>
終了
exitと入力する
IDL> exit $
ヘルプ
IDLが起動しているときに「?」を入力すると、ヘルプが起動する。
IDL> ? % ONLINE_HELP: Starting the IDL online help browser. IDL>
ターミナルから「idlhelp」を入力してもよい。
$ idlhelp
変数
変数は宣言する必要はない。いきなり代入してよい。
IDL> a=1
print文を使うと変数に代入されている値が表示される。
IDL> print, a 1
help文を使うと変数の型や構造などが表示される。
IDL> help, a A INT = 1
IDLの変数名において、大文字と小文字は区別しない。
IDL> aaa=42 IDL> print, aaa 42 IDL> print, AAA 42
配列
配列は0から始まる。(Cの流儀)
IDL> a=["apple", "orange", "grape"] IDL> print, a[0] apple IDL> print, a[1] orange IDL> print, a[2] grape
コメント
コメントは;(セミコロン)の後ろに書く
;これはコメント
継続
次の行に継続したいときは行末に$を書く。
IDL> array=[0, 1, 2, $ IDL> 3, 4, 5 ]
シェルコマンドの実行
シェルコマンドを実行したいときは$をつけてその後ろに書く
IDL> $pwd /Users/hogehoge/
プロシージャと関数
プロシージャ名の後に引数名を書く事ができる。(カンマで区切る)
PRO pro_name, arg1, arg2
if文
その1
If ( 条件 ) Then Begin .... .... EndIf
その2
If ( 条件 ) Then Begin .... .... EndIf Else Begin .... .... EndElse
for文
For i=0,10 Do Begin .... .... EndFor