キャラクターたちは、様々な
アイテムを所持・使用する。
本項ではそんなアイテムの解説と、データの掲載を行う。
装備品と所持品の違い
アイテムの状態として、装備品と所持品がある。
所持品はただ所持しているだけであり、荷物として持っている物だ。
装備品はそれがすぐに使えるよう、準備した状態であることを表す。
分かりやすく言えば、「武器や防具は装備しないと意味がないぜ」ということだ。
装備品について
キャラクターは右手、左手、胴部、装身具と、4つの部位が設定されている。
これらの部位に、適切なアイテムを装備することで装備品となる。
なお、基本的に部位ごとにひとつの装備品であるが、装身具のみ2つまで装備できる。
装備品は[武器][防具][装身具]に分類される。
▼武器
右手や左手に装備する、剣や斧、弓などの攻撃に使用するアイテム。
▼防具
手に装備する盾や、胴部に装備する服や鎧などの身を守るアイテム。
▼装身具
タリスマンやアミュレットなど、魔法的な力を持ったアイテム。
多くはアクセサリーである。
また、同じ装身具を複数装備することはできない。
相当品ルール
相当品とはデータ的に[●●]な[××]というアイテムを再現するルールである。
特に装備品は、相当品を幅広く認めても構わない。
ただし、あまりに逸脱したものを認めてはならない(剣相当の槍など)。
防具について
直撃すれば防具なんて関係ない、という考えから、頭部を守る防具はあまりない。
それよりも視界や聴覚を確保する方が、重要だと考えるバスタードが多いのだ。
また動きが極端に鈍くなるような鎧も敬遠されている。
流通している鎧の大半は胸当てなどの部分鎧や、布地との複合鎧だ。
どうしても本格的な鎧が欲しい場合は、オーダーメイドになるのが常である。
アイテムスロットについて
アイテムスロットはキャラクターが所持できるアイテムの数を表す。
これには装備しているアイテムも含まれる。
基本的にアイテムスロットは7枠となる。
なお、防具の重鎧は例外的に2枠を消費する装備品である。
アイテムの売却について
ははは誰も買い取ってくれんよ?
装備品の制限
種族やジョブによっては、装備できないアイテムがある。
以下にその一覧を記す。
最終更新:2013年04月30日 16:21