ビットレートの表示
ファイルの種類やビットレートなどは再生すればステータスバー等に表示されるが、今回は再生せずにこれを知る為の設定を紹介。
PC内の音楽ファイル全てが同じビットレートであれば、わざわざ表示する必要はない。
容量の都合でmp3やwave、flacを使い分けている時などは便利かも知れない。
ファイルの拡張子を表示する方法でも良いかも知れないが、mp3などはビットレートの違いもあるので、
ここはビットレートの表示に決定。
容量の都合でmp3やwave、flacを使い分けている時などは便利かも知れない。
ファイルの拡張子を表示する方法でも良いかも知れないが、mp3などはビットレートの違いもあるので、
ここはビットレートの表示に決定。
ビットレートの表示は Default UI と Columns UI のどちらでも出来る。
Title Formattingを自由に設定できるUIならば、物を問わずに表示は可能だが今回は Columns UI での設定方法のみ紹介する。
Title Formattingを自由に設定できるUIならば、物を問わずに表示は可能だが今回は Columns UI での設定方法のみ紹介する。
今回は新規にコンポーネントを追加する必要はない。
設定画面でカラムにビットレートを表示するように設定するだけで良い。
下の画像の位置に表させてみよう。
設定画面でカラムにビットレートを表示するように設定するだけで良い。
下の画像の位置に表させてみよう。
File→Preferences→Display→Columns UI→Plalylist view

New
をクリックするとNew Columnという名前のカラムが新規に追加される。
New Columnを選択してMove Downで一番下まで移動する。
New Columnを選択してMove Downで一番下まで移動する。

右側Column details欄に以下を入力。
Options タブ
Options タブ
- Title
表示されるカラム名。
特に拘りがなければBitrateと入力。
- Width
66 (拘りがあれば好きな数値を入力)
カラムの横幅を自動調整にしている場合でも、このサイズ以上は幅が広がらない。
- Alignment
Right
カラムタイトルを右寄りに。 - Linked meta field(for inline editing)
BITRATE

Scripts
タブ内
- Displayタブ
%bitrate% Kbps

確認が出来たら
Apply→OK
で設定画面を閉じよう。
枠で囲んだ場所にビットレートが表示された。
無圧縮や可逆圧縮のファイルを利用している場合、目でもそれを確認出来てPlacebo効果で一層音が楽しめるかも!?
好きなアーティストの曲を楽しむ為に機器を揃えるのも良いですが、高Bitrateなのを見てPlaceboで満足できるなら安上がり。
私の場合は服装や化粧の影響を受けたくらい好きなZARDを聴く時に、目でも楽しんで聴けて自己満足しています。
では、今回はここまで。
好きなアーティストの曲を楽しむ為に機器を揃えるのも良いですが、高Bitrateなのを見てPlaceboで満足できるなら安上がり。
私の場合は服装や化粧の影響を受けたくらい好きなZARDを聴く時に、目でも楽しんで聴けて自己満足しています。
では、今回はここまで。