test

Playback

最終更新:

foobar2000jp

- view
メンバー限定 登録/ログイン

目次



Playback

ReplayGain リプレイゲイン

音量の均一化 音量を常に一定に保つ事が出来る。

  • Source mode
    モード
    • none
      ファイルのReplaygain情報を無視。独自に調整。
      Processingでapply gainを選んだ場合はPreampのWithout RG Infoの値を利用する。
    • track
      Trackgain情報利用。
    • album
      ファイルにAlbumgain情報が記録されていればAlbumgain情報を、Trackgain情報しか記録されていなければTrackgain情報を利用する。
  • Processing
    処理方法
    • none
      何もしない。
    • apply gain
      Replaygain情報を演奏に反映させる。
    • apply gain and prevent clipping according to peak
      apply gain後でもクリップする曲の場合、ピーク情報を取得しクリップしなくなるまで更に音量を下げる。
    • prevent clipping according to peak
      ピーク情報を利用してクリップしなくなるまで音量を下げる。
      クリップしていない音楽ファイルには何もしない。
  • Preamp
    Replaygainしたファイルとしていないファイルが混在している場合、Replaygainしたファイルの音量が相対的に小さくなる。
    Without RG info" を5〜10dBほど下げるとバランスがとれる。
    • With RG info
      リプレイゲイン情報あり
    • Without RG info
      リプレイゲイン情報なし
  • Total Time Played
    合計再生時間
  • Other
    その他
    • Resume Playback after restarting foobar2000
      再起動後にリジューム再生
    • Cursor follows playback
      カーソルに再生位置を追従させる
    • Playback follows cursor
      再生位置をカーソルに追従させる
    • Stop playcack after the current track
      再生中の曲が終わったら停止する
      • Reset when stopping
        停止後に再生位置をリセット

DSP Manager

左の欄が有効になっているDSP。 右の欄が無効のDSP。

  • Advanced Limiter
    クリップする箇所のみコンプレスする
  • Convert 5.1 to stereo
    5.1ch → 2.0ch
  • Convert mono to stereo
    1.0ch → 2.0ch
  • Convert stereo to 4 channels
    2.0ch → 4.0ch
  • Crossfader
    曲の終わりで少しずつ音量を絞る
  • Downmix channels to mono
    強制的にモノラル出力する
  • Equalizer
    イコライザー
    プリセットを入手 Equalizer presetsをクリック。
  • Hard -6db limiter
    強めに音量を抑制
  • Move stereo to rear channels
    ステレオをリアチャンネルに移動
  • Resampler(PPHS)
    リサンプラー
  • Reverse stereo channels
    左右のチャンネルを入れ替え
  • Skip Silence
    無音部分を飛ばす

Output

  • Output Device
    出力デバイスの選択
  • Buffer Length
    バッファー長の設定
    ※推奨は1000-2000ミリ秒
  • Output Format / Postprocessing
    出力形式
    • Output date format
      ビット
    • Dither ディザー
      ノイズの低減
      • ディザの有無についての設定。
      • ディザはCPUを消費するので、有効/無効の違いを聞き分けられない限り無理して使う必要はない。
        ディザ有効時のデコード速度は無効時の1/2〜1/3に低下する。
        また、ディザは16bitより上のビット深度では意味がないので有効にしない。
      • この設定はConverterのディザの設定に影響する。
参考
Dithering and Noise Shaping


記事メニュー
ウィキ募集バナー