アイテム類


概要

主にアースガルド大陸で入手できる雑多なアイテム類。
冒険や生活、仕事に役立つものからどうでもいいものまで色々。

薬物

グリーンポーション

主な入手場所 アースガルド大陸各地の店
効能・用途 肉体治療【D】
特徴 緑色の液体
価格 D

数種類の薬草をブレンドしたものを鍋で煮込み、濾して凝縮することで作られる肉体治療効果のある薬。
外見は粘性の少ない緑色の液体。
直接患部に降りかけたり、服用することで効果を発揮する。

製造方法にやや特殊な技術が必要だが原材料そのものは安い薬草ばかり。
そのため安い価格で出回っている。


レッドポーション

主な入手場所 アースガルド大陸各地の店
効能・用途 肉体治療【C】
特徴 赤色の液体
価格 C

グリーンポーションに用いる薬草に更に数種類の薬草を加えて作られる肉体治療効果のある薬。
外見は粘性の少ない赤色の液体。
直接患部に降りかけたり、服用することで効果を発揮する。
グリーンポーションに比べて治療効果が高い。

製造方法にやや特殊な技術が必要で原材料もそれなりにお金がかかる。
価格はグリーンポーションの倍以上で少々高い。


ウィッチチョコレート

主な入手場所 アースガルド大陸各地の店
効能・用途 魔力回復【D】・カロリー補給【C】
特徴 緑がかったチョコレート
価格 C

魔力回復効果のある特殊なハーブを混ぜ込んだ特殊なチョコレート。
携行が容易で高カロリーというチョコレートの特徴はそのままに魔力回復効果を併せ持っている。
そのため軍人や傭兵など戦闘に携わる者や冒険者などには携行用非常食として重宝されている。


植物


バブルシトラス

主な入手場所 大陸南部の山野・丘陵
効能・用途 食用・殺菌
特徴 ミカンの一種
秋が食べごろ
皮に殺菌成分が多く含まれる
価格 E++

常緑性の低木でアースガルド大陸原産のミカンの一種。
大陸の南部の山野や丘陵、特に風通しのいい山肌沿いや海岸沿いに多く見られる。
夏に花を咲かせて受粉を行い、実は秋頃に成熟する。

通常のミカンと違って果皮が全体的に薄らとした膨らみに覆われている。
これは虫害や病原菌から自分を守るためのもので膨らみの中には殺菌作用のある汁が多く含まれている。

通常のウンシュウミカンと同様に素手で容易に果皮を剥くことができる。
房を覆う薄皮もウンシュウミカンと同様に食べることができる。
味もほのかな酸味を孕んだ甘さで特に生食に適する。
勿論お菓子などの具材としても差し支えない。

栽培方法も確立されており、栽培する農家も多い。
市場にも多く出回り、庶民でも安価で手に入れることができる。


フェアリードロップ

主な入手場所 大陸南部の山間部
効能・用途 食用
特徴 ブドウの一種
春先に実をつける
価格 D++

蔓性の落葉低木でアースガルド大陸原産のブドウの一種。
大陸の南部の山間部において見られ、春には薄い黄色の実をつける。
ただし一般のブドウと違い、一つの房に実は一つから三つくらいしか成らない。

この実は非常に甘く美味なことで知られ、「妖精の飴(フェアリードロップ)」の名もその味に由来する。
そのまま食べてもよし、お菓子に使ってよし、乾燥させてよし、発酵させて酒にしてよし。
特にフェアリードロップの実を使ったケーキ類は特に人気。

人気の果物だが畑での栽培方法が確立されておらず、入手するには山に分け入って自生している実を採って来るしかない。
そのため値段が高く、付近の集落の住民にとっては大事な商品になっていることも多い。


ユウレイスイカ

主な入手場所 大陸南部の山野
効能・用途 食用
特徴 スイカの一種
秋が食べごろ
価格 D+

蔓性の一年草でアースガルド大陸原産のスイカの一種。
主に大陸南部の山野において自生している。
夏に花を咲かせて受粉を行い、実は秋頃に成熟する。
実は直径20cmくらいのものが多く、外皮は土気色で顔のようにも見える黒い模様にビッシリ覆われている。
熟した果肉は幽霊のように青白い不気味なもの。
乾燥に強く、湿潤な地域から荒野のような環境でも幅広く生育する。

果肉は水分に富んでおり、乾燥地帯の生物は水分を目当てにこの果肉を食する種も多い。
味も甘みがあり、特に生食に適している。
外皮は酸味があり、煮物や漬物などに適している。

外皮や果肉の不気味さ忌避されることもあるが味は差し支えなく、一定の人気を持つ。
また「死者の霊が宿る」として祭りや儀式などに用いる地域も存在する。

栽培する農家も一定数存在しており、秋には市場に出回り価格もお手頃。


ツキアカリ

主な入手場所 大陸中部の山間部
効能・用途 食用
特徴 稲の一種
日陰を好む
価格 D

アースガルド大陸原産の稲の一種。
大陸中部の山間部でよく栽培されている。
強い日光を苦手とし、日陰でよく育つのが特徴。
秋には穂を実らせ、精米すると月を思わせる黄色がかった灰色の米ができる。

味も栄養価も中の下だが病気や寒さに強く、繁殖力も優秀。
そのため炊飯以外にも発酵させての酒や酢などの原料としても用いられる。

アースガルド大陸には他にも食用にしても有用な植物類は豊富なため積極的に栽培している地域は少ない。


サツーボ

主な入手場所 大陸中部~南部の山間部
効能・用途 材木
特徴 ヒノキの一種
油分が多い
価格 B

針葉樹でアースガルド大陸原産のヒノキの一種。
大陸中部~南部において広く自生している。
一般的なヒノキの仲間とは逆に湿潤な環境を好み、乾燥が苦手。

頑丈で水分に強い性質を持つため材木として古くから人々に利用されている。
加工も容易で木目も美しいものが多く、ヒノキ独特の香りも持つ。
反面、油分が多いため燃えやすいという難点もある。

現代のアースガルド大陸では計画的に植林なども行われており、安定した供給が可能。
それでも人気のため高級品であることには変わりない。

デビルメイプル

主な入手場所 冷涼な山野
効能・用途 薬用。
有毒【C】・魔力回復【C】
特徴 サトウカエデのような葉に魔力を溜めこむ
有毒
価格 C

サトウカエデに似た葉をつける常緑性の低木。
大陸北部を初めてとした冷涼な山野に自生している。
カエデに似ているが全く別の種で紅葉もしない。

大地から魔力を吸い上げ、葉に溜めこむ性質を持つ。
ただし葉は非常に苦味が強い上に有毒。
古くはサトウカエデと誤って葉を食したり樹液から作ったシロップを食べて中毒死する者が多発。
これが「悪魔の楓(デビルメイプル)」の名の由来になった。

専用の手法で毒抜きさえすれば魔力回復の薬の原材料として有用。
現在では毒抜きの手法も確立されており、薬用として広く用いられている。


スノーティアラ

主な入手場所 冷涼な山野
効能・用途 薬用。
解毒効果【C】
特徴 春に花を咲かせる
葉の部分に解毒効果を持つ
価格 D~C

白く横に広い花を咲かせる多年生植物。
まだ残雪の残る春先から花を咲かせ、この花が「雪の冠(スノーティアラ)」の名前の由来。
大陸北部を初めてとした冷涼な山野に自生している。
暑さを苦手としており、大陸中部以南ではまず見られない。

葉に解毒成分を持つのが特徴。
風味はミントに近い爽快なものでハーブとしても知られている。
そのため古くから解毒剤の原料として用いられてきた他、貴族達が茶にこのハーブを浮かべることで毒殺を防止してきた。

農家や貴族のハーブ園などでも古くから栽培がおこなわれており、現代でも入手は容易。
また品種改良によってより解毒効果の高まったもの、風味が変化したものなど様々な品種が開発され販売されている。
これらは野生のそれより効果が高い半面、値段も相応に上昇している。

鉱物


魔石

主な入手場所 大陸全土の山地
効能・用途 魔力・魔術の携帯
ゴーレムのコア
特徴 茶色の結晶
魔力や魔法を封入できる
価格 D~S

様々な色の結晶のような外見をした特殊な宝石で「アースの欠片」とも呼ばれる。
魔術魔力を封入し、長期間保存しておくことができる。
保存された魔術魔力は少量の魔力でいつでも解放可能。

魔石にも質の善し悪しがあり、質がいい魔石ほど保存できる魔術魔力の量が多くなる。
質が高いほど結晶は澄み、質が悪いほど結晶は濁る。
色による性質や性能の違いはなく、含有している成分の違いらしい。

また、空になった魔石は再び魔術魔力を込めることで使用可能になる。
ただし使用するごとに質が劣化するため無限に使用できるわけではない。

専用の術式や駆動用の魔力を封入することでゴーレムのコアとしても機能する。

アースガルド大陸全土で産出し、特に北部は産出量が多い。
全土に普及しているため地域にもよるが低品質のものなら価格はあまり高くなく、様々な魔石が各地の業者や店舗で販売されている。
戦闘に用いる魔術を込めた魔石などは兵器としても利用される。




ミスリル

主な入手場所 大陸全土の山地
効能・用途 武具・道具・宝飾品の原料など多岐
特徴 水色かがった銀色
軽量で頑丈
魔法との親和性が高い
大陸全土で大量に産出
価格 D

水色がかった銀の輝きを持つ魔法金属で「魔銀」とも呼ばれる。
大陸全土で海底を含めて大量に産出する。
軽量であるにも関わらず鋼鉄以上の強度という驚異的な性質を持ち、魔法との親和性も高い。
また、銀と違って硫黄化合物やヒ素化合物の類にも変色もしない。
腐蝕もしないので貴金属ともされるが大量に産出するので卑金属扱いされることの方が多い。

加工には特殊な技術が必要で技術が発明される前は溢れるほど産出される上に使い道がないため邪魔者扱いされ、「愚者の銀」とまで呼ばれていた。
だが加工技術が確立されると一転、その優秀な性能から爆発的に需要が高まった。
頑強さから武器や防具などの原料のみならず、装飾などにも幅広く用いられる。
魔法との親和性が高く、魔術の付与も容易。

現在ではミスリル製品は大量に出回り、海外向けの輸出も盛ん。
アースガルド大陸を代表する特産品となっている。


魚介


カワマグロ

主な入手場所 大陸南部の河川や湖
効能・用途 食用
特徴 マグロの一種
小さなマグロ似た外見
価格 D~A

アースガルド大陸原産の淡水に適応したマグロの一種。
大陸南部の河川の下流に生息している。
通常のマグロと同様、温暖な環境を好む。

淡水に適応して鰓が変化しており、停止しても窒息せず回遊も行わない。
成体は60cm程になり、肉食性で小魚や川エビなどを好んで食べる。

古くから食用にされており、通常のマグロと同様に濃厚な赤身を持っており美味。
ただしやはり腐敗が早く、トロの部分は特に腐りやすい。
そのため山地の人々からはあまり人気が無く、食べるのは専ら山地の人々。
内陸部で食べるには高度な保存技術と迅速な運送が必要になるため価格が跳ね上がる。


書籍


もふもふズ

主な入手場所 都市部の書店
効能・用途 娯楽
特徴 隔月刊行
価格 D

もふもふの魅力を伝えるもふもふ愛好家のための雑誌。
動物から魔物、召喚獣や精霊の類まであらゆるもふもふを取り扱う。
もふもふの写真やもふもふを保つためのグッズなどが掲載されている。

基本的に隔月での刊行だが希に増刊号が出ることもある。

メジャーとなる程の人気はないが根強いファンが存在するようだ。

道具


見破りドクロ

主な入手場所 不明
効能・用途 照明
幻影無効化
特徴 骨製のランタン
価格 B

『正体不明の何か』の頭蓋骨を用いたランタン。
点火すると青白い炎が灯る。

中に炎が灯っている状態で持つと近くで発生している幻影を見破ることができる。
持っている本人にしか効果はなく、使用中は少量ずつだが魔力を消耗する。

中の青白い炎は物を燃やさない性質持ち、触っても熱くない。



タグ:

アイテム
最終更新:2014年02月09日 23:55