ロンド・ベル

アムロのオファーを忠実に反映したロンド・ベルのフラッグ機。
専用機を製作するのに渋い顔をした上層部に「なるべくありあわせで作るから!ね?」と説得した経緯で作られているため、サイコミュ系(サイコフレーム、フィン・ファンネル等)を除く殆どが量産機と同一部品である。
が、非常に堅牢な作りで、素手で敵機を殴っても何ら問題無い強度を発揮した。
またしてもこの時代の戦艦主砲レベルの「ビームライフル」、有線で遠隔操作可能な「ニューハイパーバズーカ」、刀状の刀身がかっこいい「カスタムビームサーベル」、そしていざという時にはバリアも張れる攻防一体武装「フィン・ファンネル」を装備する。
単体性能の信頼性のみならずメンテナンス性もクリアした傑作機で、たかがMS一機でアクシズを押し返しちゃうあたりが最強のガンダムである所以だと思われる。
劇中の「νガンダムは伊達じゃない!」「たかが石ころ一つ、ガンダムで押し出してやる!」というセリフに、アムロ自身が基本設計に関わり、調整してきた愛機への自信と矜持が表れている。

「とある理由」でどこからか技術が流れてきた「サイコフレーム」により、当初の予定より機体重量が軽減された上に反応速度が大幅に向上した。
この「とある理由」こそが、物語に秘められたキーファクターの一つでもある。



CCA-MSVからの出自で、νガンダムを元に装甲・武装の強化を施したフルアーマーνガンダムとでも言うべき機体。
立体化に恵まれず、プラモデルとしては未だSDガンダムでしか販売が行われていない。
尚、元祖SDガンダム版にはオリジナル武器として頭部のハイメガランチャーが付属する。


CCA-MSVからの出自で、本来は小説版のνガンダムを元に強化発展型としたもの。
逆襲のシャア時点で未完成であったνガンダムの本来あるべき姿とも言われている。
出力の増加や、プロペラントタンクの増設で運動性や航続距離も向上している他、フィン・ファンネルも直付けではなく充電ポッドを兼ねたバックパックへと装着され、
本来不可能であったファンネルの回収も可能となった事や、メガバズーカランチャーの携行などで武装面でもパワーアップを遂げている。
比較的マニアックな機体だったが、近年Gジェネシリーズやスパロボなどでの露出が多く、一躍人気の機体となっている。バンナム的にも本作最強の位置づけか。

Zガンダムの簡易量産機。名称はリファイン(ド)・ガンダム・ゼータの略。
地球連邦軍管轄の独立部隊「ロンド・ベル」所属のアムロ大尉がνガンダム開発までの繋ぎとして使用していた名機Zガンダムのリメイク機。
基本スペックはZガンダムとほぼ等しく、生産性を優先しコストダウンを目指した結果、複雑な変形機構は排除され、バックウェポンシステム(BWS)を背部に装備することで巡航形態となり、本体は脚部のみZガンダムと同じ(厳密にはZとは逆ベクトル)変形をする。
尚、BWS形態は不可逆で本ゲームのように放棄したBWSを”戦場で拾って再合体”することはできず(小説版では可能)、兵工内でドッキング作業を踏まなければならない。
一応量産を考えた設計なのだが、BWSがワリに合わず、Z特有のピーキー過ぎる操作性も改善されていないため、一機のみの生産に留まった。
劇中ではアムロの技量もあってネオ・ジオン陣営の屈強なNT専用MSともそれなりに対等に戦えたが、流石にシャア操るサザビーには手も足も出ず、ロンド・ベルの二番手ケーラが主パイロットとなると屈強なニュータイプが乗るヤクト・ドーガに敵わず敗退している。
作中ヤクト・ドーガのパイロット、ギュネイからは「ガンダムもどき」、シャアからは「情けないMS」「おもちゃ」と蔑まれ、技術仕官のチェーンにも「ホビーに過ぎない」と酷評された機体。性能も発想もそれなりにいい筈なのにあまりにも理不尽。
余談だが、公式ではリ・ガズィはZガンダムに及ばなかったとされているが、出力比はZより1.25倍程高く、スラスター総推力はZより低いものの、アポジモーター数はZの倍以上に増えているので、直線的な運動性はZに及ばないが緻密な運動性は本機が上回り、またビーム出力も低めで連射性能を優先しているのでジェネレーターロスも少なく、標準的なパイロットと対象とする信頼性は本機が上であるとされている。

地球連邦軍がそれまでのRGM系列に変わる新たなスタンダードとして、既存のノウハウを集大成した量産型MS。
生産性と性能の両面で優秀で、30年後のコスモ・バビロニア戦争時にも現役として活躍している。
しかし、30年後も”見事なやられ役”っぷりを披露している。

『CCA-MSV』にて設定された、ジェガンの強化型MS。
ジェガン(「UC」設定ではD型)に追加武装・装甲を施した機体。
増加装備はジェガンにジムⅢの長距離支援の運用コンセプトを取り入れる事を目標に設計されている。
その為ジムⅢで採用されたものに近い支援用のミサイルランチャーユニットの他に、ハイパーバズーカやメガマシンキャノンを装備している。
また、作戦によっては核ミサイルの運用も可能(本機のSPAはこの設定が元と思われる)。
増加装備は状況に応じて脱着・破棄が可能。

正直かなりマイナーな機体だったのだが、『機動戦士ガンダムUC』にてカトキハジメが設定画をリファインした上で登場を果たした。
安西先生…リ・ガズィカスタムとギラ・ドーガ重装型も、欲しいです…。

ネオ・ジオン

シャアの最後の搭乗機となったジオン系列のMSの頂点。
頭部形状はシャアのヘルメットを模したもの。
攻撃力と堅牢さと運動性を高次元で融合したネオジオンの総帥専用機で、
腰部装甲のト音記号に似たマーキングは、CD(キャスバル・ダイクン)を表している。
その性能を実現するため、大柄な機体の多い逆シャアのMSの中でも一際質量がある。
原作ではアムロにタコ殴りにされた末に撃墜(脱出ポッドの誤作動説あり)されたが、
今作では、νガンダムのパンチ一発では破壊できない模様。
原作では脱出ポッドごとアムロがアクシズを押し返していたため、安全性は完璧だと思われる。
Hi-νガンダムがいるのにサザビーの発展機であるナイチンゲールがいないのは如何なものか。

この時代では既に旧式のハイザック。ロンデニオンでシャアを迎えに来たギュネイが乗り込んだ。
ド派手なカラーリングはマニアの個人所有MSを装うためのカモフラージュ。
本作では己の肉体のみで戦うという漢MS。
「良い趣味してるねぇ」
…機体が?色が?

新生ネオ・ジオン主力量産機。個々の兵士に合わせた様々な武装を使用できる。
スラスター推力は低く、燃料の消費が抑えられており、持続戦闘に優れる。
ザクとマラサイの合いの子のような堅牢な設計から来る性能はジェガンに勝るとも劣らない。
この機体をベースにドーガ系のサイコミュMSが開発される。
量産機らしくMSVの設定が充実しており、ザクのバリエーションを増やすぐらいなら
ガザやギラドーガももう少し増やしてあげても良かったのではないかと思う。
AMS-119という形式番号は、元はMS-19という旧ジオンの後継機としての番号が与えられるはずだったという設定の名残。

青色のレズン専用機。頭にジオン系恒例の指揮官用ブレードが設けられている。
劇中ではMSとしては珍しい戦艦の機関砲の掃射で破壊されている。
NT嫌いのOTパイロット中でも特に悲惨な最期。

ネオ・ジオンのサイコミュMS。青い機体はギュネイ機
ギラドーガの発展型らしく、ファンネルや複合兵装シールドを始め多彩な武器を携行している。
ギュネイの印象も手伝ってあまり良い所が語られないが、
実のところネオジオン軍で一番頑張っていたMSかもしれない。
事実アムロ以外の相手には圧倒的な戦果を上げており、核ミサイルの撃墜にも貢献している。

こちらは赤と白のクェス機。武装がガトリングガン。
クェス専用とあるがそのために仕立てた専用機ではなく、
元々は赤い人の予備機として用意されていたものを改装したものであるらしい。
すぐにα・アジールに乗り換えられてしまった。

読み方は 「あるぱ・あじーる」。 あるふぁ ではない。
0093では珍しい0079の大型MAのコンセプトを踏襲したサイコミュ搭載MA。
クィン・マンサの後継ともされるが、その設計思想はジオングに近いものがある。
νガンダムと同様にファンネル自体にジェネレーターを内蔵しており、圧倒的な火力を誇るはずだったが、
アムロには軽くあしらわれ、最期はチェーンの乗ったボロボロのリ・ガズィによって一撃で撃墜、と良い所が全くない。
本作でも火力は高いがIフィールドが無いため微妙に脆い。
書籍やゲームなどによってIフィールドを持っていたり持っていなかったりと設定がふらついている。
今作では、リ・ガズィのグレネード一発では破壊できない模様。
最終更新:2008年08月01日 17:19