「佐藤亜希羅」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
佐藤亜希羅 - (2025/02/08 (土) 23:11:37) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*さとう あきら
[[セイブ開発]]の『[[雷電]]』や、1990年代のパソコンゲームのサウンドを手掛けたゲーム音楽作曲家。
1989年、1990年ごろに[[セイブ開発]]作品である『[[ダイナマイト・デューク]]』などのアーケードゲームの作品を手掛けた。
その中でも同社の代表作である『雷電』シリーズの第一作目である『[[雷電]]』を担当したことが特に有名。
『雷電』での佐藤亜希羅氏の楽曲は、後のシリーズ作品でも[[佐藤豪]]氏にアレンジされるなどして使われている。
その後は[[トーセ]]開発の『[[ヨッシーのクッキー]]』などを担当している。
並行してPCゲームでも活動していたらしく、亜希羅 ((サイトロン 雷電伝説 ブックレットでも同様の名義を使用)) 名義でフェアリーテール、カクテルソフトなどの作品に参加。
後にぱんだはうすの代表となるPANDA ((サイトロン 雷電伝説 ブックレットでもKIYOTAKA(佐藤清孝氏?)と共にアレンジバージョン制作のスペシャルサンクスでクレジットされている)) (吉谷厳穂氏)と共作のクレジットが多かった。
[[高見龍]]氏らとは「亜希羅組」という名義で、コズミックサイコのサントラや電撃ナースなどに参加している。
1992年ごろには(有)MUSE ((畠義人氏や高見氏も所属していた音楽制作会社。高見氏を含むメンバーがアーケード版初代[[超時空要塞マクロス>超時空要塞マクロス(AC)]]の実質的な作曲を担当している)) を設立し、PCゲームのサウンドシステム開発・音楽制作・サントラプロデュースに携わった。
----
**担当作品の一例
-セイブ開発作品
--[[ダイナマイト・デューク]]
--ファイナルゲート / フェイルゲート (未発売作品)(津野剛司と共作 / セイブ開発と共にミュージックプログラム)
--[[ダブルダイナマイツ>>ダイナマイト・デューク]]
--[[雷電]]
-トーセ開発作品
--[[ヨッシーのクッキー]] (生田ノブヤらと共作)
--クレヨンしんちゃん オラとシロはお友達だよ (天岸真志と共作)
-PCゲーム (MUSE名義のみのクレジットは除く)
--うろつき童子 (吉谷厳穂と共同で音楽。音響効果)
--イルミナ! (音楽・音響効果)
--コズミックサイコ (亜希羅組名義で、K.KONDOHと共同で音楽システム。亜希羅名義で、高見龍らと共同でサウンドプログラム ((共にサントラにおける表記)) )
--電撃ナース (亜希羅組名義で、オープニングテーマの演奏)
--[[北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ]] (PC98版) (亜希羅組名義で、サウンドアレンジ)
--マリンフィルト (金森直幹・佐藤清孝と共作。サウンドエフェクト)
--[[NOVA ~魅入られた肢体~]] (FM-TOWNS版) (畠義人と共同でサウンドアレンジメント)
--デッド・オブ・ザ・ブレイン2 (さいとうみさこ・畠義人と共作&サウンドエフェクト)
--電撃ナース2 ~モアセクシー~ (MUSE所属名義で、音楽監修)
--ネクロノミコン (MUSE所属名義で、サウンドプロデュース ((PC98版マニュアル 音楽スタッフから より)) )
--マリアに捧げるバラード (MUSE所属名義で、ミュージックプロデュース ((マニュアルより)) )
--バーチャコール2 (金杉肇と共同で、オマケCD収録 「パヤパヤ2001」制作 ((マニュアル 製作メモより)) )
*さとう あきら
[[セイブ開発]]の『[[雷電]]』や、1990年代のパソコンゲームのサウンドを手掛けたゲーム音楽作曲家。
1989年、1990年ごろにセイブ開発作品である『[[ダイナマイト・デューク]]』などのアーケードゲームの作品を手掛けた。
その中でも同社の代表作である『雷電』シリーズの第一作目である『[[雷電]]』を担当したことが特に有名。
『雷電』での佐藤亜希羅氏の楽曲は、後のシリーズ作品でも[[佐藤豪]]氏にアレンジされるなどして使われている。
その後は[[トーセ]]開発の『[[ヨッシーのクッキー]]』などを担当している。
並行してPCゲームでも活動していたらしく、亜希羅 ((サイトロン 雷電伝説 ブックレットでも同様の名義を使用)) 名義でフェアリーテール、カクテルソフトなどの作品に参加。
後にぱんだはうすの代表となるPANDA ((サイトロン 雷電伝説 ブックレットでもKIYOTAKA(佐藤清孝氏?)と共にアレンジバージョン制作のスペシャルサンクスでクレジットされている)) (吉谷厳穂氏)と共作のクレジットが多かった。
[[高見龍]]氏らとは「亜希羅組」という名義で、コズミックサイコのサントラや電撃ナースなどに参加している。
1992年ごろには(有)MUSE ((畠義人氏や高見氏も所属していた音楽制作会社。高見氏を含むメンバーがアーケード版初代[[超時空要塞マクロス>超時空要塞マクロス(AC)]]の実質的な作曲を担当している)) を設立し、PCゲームのサウンドシステム開発・音楽制作・サントラプロデュースに携わった。
----
**担当作品の一例
-セイブ開発作品
--[[ダイナマイト・デューク]]
--ファイナルゲート / フェイルゲート (未発売作品)(津野剛司と共作 / セイブ開発と共にミュージックプログラム)
--[[ダブルダイナマイツ>>ダイナマイト・デューク]]
--[[雷電]]
-トーセ開発作品
--[[ヨッシーのクッキー]] (生田ノブヤらと共作)
--クレヨンしんちゃん オラとシロはお友達だよ (天岸真志と共作)
-PCゲーム (MUSE名義のみのクレジットは除く)
--うろつき童子 (吉谷厳穂と共同で音楽。音響効果)
--イルミナ! (音楽・音響効果)
--コズミックサイコ (亜希羅組名義で、K.KONDOHと共同で音楽システム。亜希羅名義で、高見龍らと共同でサウンドプログラム ((共にサントラにおける表記)) )
--電撃ナース (亜希羅組名義で、オープニングテーマの演奏)
--[[北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ]](PC98) (亜希羅組名義で、サウンドアレンジ)
--マリンフィルト (金森直幹・佐藤清孝と共作。サウンドエフェクト)
--[[NOVA ~魅入られた肢体~]](FMT) (畠義人と共同でサウンドアレンジメント)
--デッド・オブ・ザ・ブレイン2 (さいとうみさこ・畠義人と共作&サウンドエフェクト)
--電撃ナース2 ~モアセクシー~ (MUSE所属名義で、音楽監修)
--ネクロノミコン (MUSE所属名義で、サウンドプロデュース ((PC98版マニュアル 音楽スタッフから より)) )
--マリアに捧げるバラード (MUSE所属名義で、ミュージックプロデュース ((マニュアルより)) )
--バーチャコール2 (金杉肇と共同で、オマケCD収録 「パヤパヤ2001」制作 ((マニュアル 製作メモより)) )