キャッスル・オブ・ドラゴン

「キャッスル・オブ・ドラゴン」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

キャッスル・オブ・ドラゴン - (2025/01/27 (月) 20:03:55) のソース

*CASTLE OF DRAGON / DRAGON UNIT
機種:AC, FC, Win, NS, PS4
作曲者 (AC):[[佐々木彰太郎]]
マニピュレーター (AC):石橋浩一
サウンドミキサー (AC):佐々木彰太郎 (ENJOY SASAKI)
作曲者 (FC):佐々木彰太郎 (SHO)
サウンドミキサー (FC):石橋浩一 (K.RED)
開発元:アテナ (([[ゲームマシン 1989年9月15日 第364号>>https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19890915p.pdf]] p. 16に掲載された本作の紹介欄には、アテナの社名がなく「セタ開発」となっている。セタが実際に開発を担当したか、営業的な理由による記載であるかは不明。なお本作は、ジャンパにより「SETA USA」を含むコピーライトに設定することが可能となっており、海外販売向けにはこちらの設定で出荷されていたと考えられる))
発売元:エイブルコーポレーション (AC)、アテナ (FC)
発売年:1989年8月24日 (AC)、1990年2月27日 (FC)、2020年6月16日 (Win FC)、2025年1月2日 (NS, PS4)
----
**概要
アテナが開発し、エイブルコーポレーションが1989年に発表した横スクロールアクションゲーム。
アテナ開発の業務用作品としてはかなり初期のものにあたる。((家庭用作品としては先行して1988年11月16日に『ファミリークイズ 4人はライバル』が発売されている))
悪魔龍ズリーブにさらわれたウェンラリー王国の姫を救うため、ドラゴンが住む城へ向けて隣国の若き王が旅立つ、というストーリー。
手前と奥の2ラインを行き来することが出来るほか、盾による防御が攻略のポイントとなる。
なおジャンパにより『&bold(){ドラゴンユニット}』というタイトルに変更可能で、後述の国内FC版のタイトルにもなった。((NES版はアーケード版と変わらず“CASTLE OF DRAGON”である))

作曲はアテナに所属していた佐々木彰太郎氏、マニピュレーションは同じくアテナの石橋浩一氏が担当。
サウンドチップは[[アルュメ]]とセタが共同開発したX1-010で、発音方式はまだ低音質のストリーミング方式。
曲調はHR/HM路線だが、音質の関係でディストーションギターが更に歪んでおり、またドラムフィルインもリズムが不安定。

翌年の1990年にはファミリーコンピュータ用にアレンジ移植された。
アーケード版の楽曲を巧みにFC音源に落とし込んだものもあれば、オリジナルの楽曲もある。

サウンドテストの入り方 (FC):
タイトル画面で、「A, A, 左、左」を8セット入力し、TEST MODEにする。
上下キーでSOUNDの項目を選び、サウンドコードを選択し、スタートボタンで再生する。
サウンドコードはAで+0x01、Bで-0x01、右で+0x10、左で-0x10する。
----
**収録曲 (仮曲名)
|No. &footnote(FCサウンドテストでのサウンドコード番号){}|曲名|補足|順位|
|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):アーケード版|
||クレジット|CREDIT&br()効果音||
||ステージ1|STAGE 1||
|03|ステージ2|STAGE 2&br()(FC) 4面 THE DARKLARZA CASTLE Part 1||
|02|ステージ3|STAGE 3&br()(FC) 5面 THE DARKLARZA CASTLE Part 2||
|01|ステージ4|STAGE 4&br()(FC) 3面 THE HERESY FOREST||
||ステージ5|STAGE 5||
||ステージ6|STAGE 6||
|0B|ボス|STAGE 2, 5では不使用&br()FC版でも使用||
|0C|ステージクリア|STAGE CLEAR&br()FC版でも使用||
|06|ラストボス|FC版でも使用||
||決闘|||
||エンディング|||
|04|スタッフロール|DEVELOP STAFF&br()ステージ1のイントロフィルインなしver.&br()(FC) 1, 2面 THE WENLARY CASTLE||
||ネームエントリー|HI-SCORE||
|0D|ゲームオーバー|GAME OVER&br()FC版でも使用||
|>|>|>|BGCOLOR(black):COLOR(white):ファミリーコンピュータ版|
|09|タイトル|||
|0A|オープニング|8面 THE DARKLARZA CASTLE Part 5でも使用||
|0E|マップ|||
|05|6面 THE DARKLARZA CASTLE Part 3|||
|08|7面 THE DARKLARZA CASTLE Part 4|||
|10|エンディング (FC)|||
|07|スタッフロール (FC)|タイトルのバリエーション||
|0F|未使用曲|||
----
**関連動画
***ドラゴンユニット for FC(1990)
#video(https://youtu.be/f_OkM0OJ0z0)
ファミリーコンピュータ版(プロジェクトEGGで配信されているバージョン)の紹介動画。
***アーケードアーカイブス キャッスル・オブ・ドラゴン
#video(https://youtu.be/OpPXJVbTv4E)